プリアラ(出力)」カテゴリーアーカイブ

大型看板

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は広告効果も絶大な屋上看板をご紹介したいと思います。

施工前から施工後までバッチリご紹介。

まず、看板になる前がこちら。

 

 

看板のサイズは8350mm×6980mm、サイズも大きいけど

屋上にある看板ということだけあり、すごく目立ちます。

ビル全体がこちら!

 

 

全体写真で見るとまた、迫力満点です!

そして場所は梅田のヨドバシカメラ向かいの松本ビル!

毎日多くの人が通るこちらの場所は宣伝・広告効果もバッチリ。

わたしもWEBの学校行ってた時は毎日ここ通ってたな~。。

 

こちらの看板は、塩化ビニールシートに印刷しています。

塩化ビニールシートはシートの裏面にのりがついていて

そのまま貼る事ができます。シールに似た感じです。

看板のサイズが大きい為、シートは分割で出力されていて

1つの看板面で縦に2枚、横に6枚、合計12分割からのつくりになってます。

 

そして!!いよいよ出力したものを貼っていきます。

 

 

きゃ~~~!!すごい。。

ビルの屋上ってだけでもかなりの高さですが更に上へと

はしごを使い昇っていきます。

高すぎるし怖すぎる。。。

左側の面は下に足場のスペースがないため、ビルをはみだして

はしごを掛けて貼ったそうです。

想像するだけでこわい・・・!

写真で見るだけでも大変な作業ってことが伝わってきます。。。

 

この工程を繰り返していき・・・

 

 

どんどん出来上がっていきます。

分割で出力していますが、つなぎ目部分もキレイに

貼りあわせてあります。

完成した写真がコチラ!

 

 

鮮やかなオレンジ色が目立ってます!

左右のひまわりもつながっていてきれいな仕上がり。

ちなみに大型看板の下の方にある内照式看板!

こちらのシートもPrint-alamodeにて出力しました。

内照式看板とは、看板本体の中にライトが入っており、夜になると

光を放つ看板です。

こちらの表面には普通の塩化ビニールとは違って

光を通す「電飾用塩化ビニールシート」を使用。

 

ライトアップしているものがコチラ!

 

 

夜になると、また昼間とは違った印象で華やかさアップ。

この間、実際に見ましたがすごく目立っていてとってもキレイでした~!

お近くの方は是非1回チェックしてみてください。

看板制作を考えている方も是非ご参考に!

 

 

 

セール用ディスプレイ

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はセール用のディスプレイをご紹介。

こちらはciaopanic様のお正月SALE用に制作したディスプレイです。

 

 

すっごく可愛くて大きなディスプレイ!

真っ赤に目立つ「SALE」の文字部分は段ボールから作られています。

以前、何度かブログでも紹介しましたが、段ボールの板をボンドで

何枚も重ね合わせて分厚い1枚の板のように厚みを出していきます。

ボンドで合わせる時に隙間なく、キレイにくっつくようにプレス機で重さをかけ

1枚1枚を密着させることでキレイな仕上がりに!

 

横から見たものがコチラ。

 

 

立体感のある「SALE」の文字。

段ボールの小口部分(カット断面部分)や文字のカーブ部分も

キレイにカットされていて層になった段ボールもクラフトの味が出ておしゃれ!

 

下のボックスはコチラ!

 

 

ボックス中央に穴をあけておいて

SALEの文字を差し込む形になってます。

文字とボックス、上下別々に分かれているので上の段ボール文字を変えたり

いろんなシーンで使い分ける事も可能です!

ボックス自体の色合いもすごく凝ったつくりでおしゃれです。

 

そしてボックスの文字!

 

 

こちらはカッティングシートを使って制作してます。

1文字ずつかたどったシートの余白部分をくりぬくように

はがしていき、文字部分だけを残します。

文字だけに抜き取ったものがこちら!

 

 

実は、この作業わたしもお手伝いしてきました!

太字の部分は抜きやすかったけど細字部分は本当難しい!

神経使いました。。。笑

初めての作業に最初は緊張してたけど慣れてハマりだすとだんだん楽しくなって・・・

またやりたいな笑

 

この上から透明のシートをくっつけて、ロゴと文字文面のひとくくりずつを

カットしていきます。

つぎに下写真の右に写っているヘラのようなもの(スキージーとよびます)

スキージーを使って空気が入らない様に上下にこすように押し付けながら

ボックスへ貼っていきます。

こちらもキレイに圧着させる為、丁寧な作業!

一緒にお手伝いに行ったT氏は初めての作業に関わらずキレイ、そして

スピーディーにこなしてました。スゴイなぁ・・・

 

 

実際にシートのくり抜きを体験したり貼られていく工程を直に見て

わたし自身も、すごく勉強にもなりました!

そして何とciaopanic様のブログでも各店の皆様がディスプレイを囲んで

写真をアップしてくださり、すごくすごく嬉しかったです!

店員さんの着こなしもおしゃれなので

みなさま要チェックです!!

「ciaopanic ブログ」

実際に店舗に置かれているディスプレイは雰囲気もでて

またおしゃれ!

そちらも注目してみてください!

 

まだまだセール時期が続くこの時期。

かわいらしさもあり、おしゃれでインパクト大です。

制作を考えている方は是非ご参考に!

 

 

おしゃれなダイレクトメールデザイン

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は過去に制作してきた、いろんなデザインのダイレクトメールを

紹介したいと思います。

まずは「who’s who Chico」様。

 

 

インパクトのある30%OFFの文字!

こちらはダイレクトメールがそのままOFF券になっていて

店頭へ持参すると割引になる優れもの。

 

箔押しバージョンはこちら。

 

 

ゴールドの箔押しで華やかな、目立つ仕上がりになってます!

右下に貼られたステッカーもおしゃれ。

 

続いては「le.coeur blanc」様。

 

 

こちらはダイレクトメールにしてはめずらしい長方形のカタチ。

他では、あまり見かけないので素敵なチケットが届いたようなおしゃれなデザイン。

サイズは幅が210mm、縦100mmになってます。

用紙も変わっていて「タント」を使用。

タントは表面が画用紙のような凹凸のある感じで

ザラザラとした手触りもあり、とってもおしゃれ!

 

続いては「Acienta」様。

 

 

こちらは何と見開きのダイレクトメールになってます!

招待状のようなつくりでおしゃれです。

角丸加工で角をとってあるので、可愛らしいやわらかな印象が出ています。

 

角丸加工のアップはこちら。

 

 

角丸加工は丸みの幅も指定できるので、角丸具合によって

いろんな印象を与えてくれます。

角丸加工の詳しい記事はコチラ!

「角丸加工」

角丸のサイズプレートなども載っているので参考にどうぞ!

ひと手間加えるだけでいろんな印象に変わってくる

広告効果大なダイレクトメール!

お問い合わせ等お気軽にどうぞ。

 

 

 

 

リーフレット折り方 加工オプション

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はリーフレット作成のいろんな折り方や加工オプションを

ご紹介したいと思います。

先々週ブログでも紹介しましたが

(その時の記事はこちら!「リーフレット制作のメリット」

 

リーフレットとは宣伝やメニュー、案内などを1枚の用紙に刷って

印刷したもののことです。針や糸で綴らず、折り目加工をしてある印刷物のことです。

折り方もたくさんあって、用紙の折り方や加工によっては

お客様の目を引きやすく手に取ってみよう!

友達にも教えよう!となり、宣伝効果もバッチリ。

リーフレットは折りたたんであるので、パンフレットやチラシのように

バックの中でかさばってしまったり、グシャグシャになってしまう~・・・てな事も防げます。

まずは折り方をご紹介。

 

 

上の写真は、よく見かける折り方になりますが

この他にもまだまだ、たくさんの折り方があります。

リーフレットを開いた時の絵柄や文字のつながりや、掲載する内容によって

折り方選びも重要なポイントになってきます。

サイズはA4(210mm×297mm)を多く見かけますが

Print-alamodeでは幅広いサイズ対応しております!

サイズ選びで困った場合は、お気軽にお問い合わせ下さい!

用紙の種類も多数取り揃えていますが

紙厚が薄すぎると折り目加工部分が破れやすくなってしまったり

反対に厚すぎると折り曲げる部分にヒビが入ってしまう場合もあるので

紙の厚さも制作の重要なポイント!

 

実際に以前、制作しましたリーフレットがコチラ。

 

 

こちらは「who’s who Chico」様のリーフレット。

ブランドコンセプトの紹介やショップリストの案内が書かれています。

ちなみに、こちらは「外三つ折り」です。

 

続いてはコチラ。

 

 

こちらは「LUGlIO HAIR」様のリーフレット。

中を開くとシーンに合ったヘアースタイルの紹介になってます。

メニューや地図は裏面に掲載されてます。

 

こちらは閉じた表紙部分。

 

 

折り目加工は、位置をずらして入れる事も可能なんです!

開きやすくもなり、デザイン的にもとってもおしゃれ。

こちらのリーフレットは「巻三つ折り」になってます。

 

続いてはコチラ。

 

 

こちらは「Bears」様のリーフレット。

広げるとB4(257mm×364mm)サイズになっていて上の2つよりは

大きめのサイズになってますが四つ折りなので

閉じるとスタイリッシュな仕上がり!

こちらの折り加工は「観音開き」です。

四つ折りになっているので最高で8ページ分に仕切る事が可能。

 

折り目加工以外のオプションとして、

角を丸っこくする「角丸加工」で優しく、かわいらしい印象をもたせたり、

「箔押し加工」で華やかさをだしてみたり、

「ミシン目加工」で切り取れるクーポンなどのサービス券をつけたり

折り方や加工オプションによってオリジナル品が

出来上がっちゃいます!

制作を考えている方は是非ご参考に!

 

 

クリアトナー印刷

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は「クリアトナー」をご紹介。

クリアトナー、何度かこのブログでも紹介していますが

透明の印刷を施す加工のことを呼びます。

ニスを塗っているかのような仕上がりは、とってもキレイ~。

こちらは以前ブログでも紹介しましたmativeの会社案内。

 

 

背景の「mative」ロゴがクリアトナーによって印刷されている部分です。

パンフレットや会社案内、ショップカード等いろんなものに

プリントする事ができます。

背景を真っ白にしたいけど何か物足りないな・・・

他とは差のつく、おしゃれな仕上りにしたい・・・

などという時には特におススメ!

 

続いてコチラはPrint-alamodeのサンプル。

 

 

こちらは背景の市松模様にクリアトナーを使用してます。

見る角度によって現れる模様はとってもおしゃれ。

シンプルな用紙でもクリアトナーでひと手間加えるだけで、

デザイン性の高い名刺やショップカードの出来上がり。

 

透明印刷のクリアトナーは用紙によっては

印刷してもわかりにくいものがあります。

用紙自体がグロスがかっているもの(光沢があるもの)

こまかいラメ状の粒が紙におりませてあるものなどは

通常よりわかりにくくなってしまいます。

加工の際の用紙選び、質問等お気軽にご相談ください!