おすすめ 用紙加工

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、色合いがとてもキレイに映える用紙をご紹介したいと思います。

今回、紹介する「ハイマッキンレーポスト」とよばれる用紙は

表面と裏面で質感が異なったアート紙になります。

 

こちらはprint-alamodeのサンプル帳です。

 

 

インクの載っている面は、グロスラミネート加工してあるような

光沢を放った仕上がりに!PP加工してあげることで更に光沢を放ち、

カラフルでキレイな仕上がりになります。

こちらはPP加工されたハイマッキンレー・ポストです!

 

 

とっても色鮮やか!

こちらは全体をベタ塗りしたカラー部分にPP加工がしてあり

エナメルのような仕上がりに!すっごくおしゃれです。

コチラはカラー違い。

 

 

ちなみにPP加工とは、以前ブログで紹介しましたが印刷した表面に

うすいフィルムを圧着させることです。

雑誌や教科書などの表紙に活用されている加工方法になります。

 

光沢感やツヤのある表面がカラーやデザインを引き立たせてくれます。

名刺やショップカード、ポイントカードなど財布やケースに入れとくことが長いため

痛み防止として保護してくれる役割りも!

なので、郵送するダイレクトメール等にもおススメです。

 

カラーだけでなく白い部分に加工してもとってもキレイ!

 


こちらはprint-alamodeスタッフの名刺なのですが、白紙部分にPP加工しても

ツヤ感が引き立って、とってもキレイです。

CMYKのカラーもアクセントになっていて、おしゃれ!

 

また、ハイマッキンレーポストはクリアトナー加工をキレイに表現することも可能です。

サンプルがコチラ。

 

 

背景をカラーベタ塗りにするとクリアトナーがとってもキレイに見えます。

 

 

写真だとわかりにくかったので掲載していませんが、白紙にそのままクリアトナー加工で

プリントしてもキレイに印刷出来ます!

背景にクリアトナーで柄や店舗ロゴなどを入れてもおしゃれ!

 

これから制作をお考えの方は、是非ご参考に!

 

 

カルプ 切り文字サイン製作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はカルプを使った切り文字サインをご紹介します。

カルプとは、3層から構造されている中央にウレタン素材をアクリル等の

プラスチック素材でサンドしてある素材のことです。

 

非常に軽く、加工がしやすいため、看板の切り文字やディスプレイなど

さまざまなものに活用されています。

 

こちらは吹田市にある「Hair salon twone」様の店舗看板です。

 

 

こちらのシャッター上にある看板と左側に見えるプライス表の看板は

アルポリ(アルミ複合板)から製作されています。

 

看板の表面にはインクジェット出力された塩化ビニールシートを貼っています。

文字や数字の白い部分は、もとのシートの色そのままで

まわりの背景だけをプリントしています。

 

 

プライス表の看板は1200mm×250mm、

シャッター上の看板は400mm×1500mmのサイズで製作しています。

 

続いてはカルプの切り文字サイン!

 

 

切り文字にすることで、壁面から浮き上がっているような

おしゃれな仕上がりに!文字のカーブ面もとってもキレイです。

カルプ素材はカラーが豊富なうえ、厚みの種類も豊富なので、店舗のイメージや

コンセプトに合わせて選ぶことが出来ます。

文字やロゴに立体感があるだけで見た目の印象もおしゃれです!

 

看板は店舗の目印にもなり、顔と言える存在なので、こだわって製作したいですよね!

これから製作をお考えの方は、是非ご参考に!

 

店舗内装 壁紙デザイン

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、昨日に引き続き、以前施工しました「松原マンションカフェ」様の

店舗を紹介したいと思います。

 

昨日は店舗外観でしたが今日は内装です。

店舗内装も外観と同じく、とってもかわいらしく、にぎやかで明るい印象です!

店舗内に入るとインパクトのある壁紙!

 

 

左側の壁には壁紙クロスにインクジェット出力されたものが貼られています。

サイズは2790mm×2390mmと大きなサイズです!

 

プリント事業部のprint-alamodeでは壁いちめんショップロゴにしたい!

絵柄や写真のプリントされてる壁紙にしたい!というオリジナルの壁紙を

製作することが可能です。

壁いちめんといったように大きなサイズの大判出力も対応しているので

詳しくはホームページをどうぞ!

 

続いて物件の紹介パネルがコチラです。

 

 

こちらのパネルはアルポリ(アルミ複合板)からつくられています。

アルポリは丈夫なつくりなので、写真のように、じかに床面に立てかける形で

展示するといった場合など、床面に触れている部分も痛みにくく

長くキレイに保つことが出来ます。

 

 

パネルの表面には塩化ビニールシートにインクジェット出力した

シートが貼られています。

インクジェット出力なので細かいカラー指定もでき、店舗イメージやコンセプトにあった

プリントをすることが可能です!写真等もキレイにプリント出来ます。

パネル自体も軽いので移動もかんたんです。

 

これから製作をお考えの方は、是非ご参考に!

 

 

店舗設計 デザイン

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、以前施工しました「松原コンフォルトクラス」の販売センター

「松原マンションカフェ」様の店舗がどのように変わっていったか、

施工前と施工後でご紹介していきたいと思います。

 

まず、コチラは施工前の建物です。

 

 

こちらの建物は以前、整骨院をしていたとのことで、窓も小さめで

中のようすが近くまで行かないとわからないような見た目になっています。

 

正面入り口のアップ写真がコチラです。

 

 

今回、店舗のイメージ的にカフェのような明るく、にぎやかで

人が入ってきやすい外観にしたい!とのご要望をうけ、思い切って

入り口両隣の壁を打ちこわし、全面をガラス張りに変えてみました!

 

完成した施工後の建物がコチラです!

 

 

壁がガラス面に変わるだけで、中の見通しもよくなり、にぎやかな

かわいらいいイメージです!

 

上に取付けられているグリーンの看板はアルポリ(アルミ複合板)に

インクジェット出力した塩化ビニールシートを貼り付けています。

シートを貼ってから下の部分を糸ノコギリを使い、カットしてあります!

よくカフェなどの軒先にかかっている本物のテントのようで、仕上がりもカワイイです。

 

ガラス面のアップがコチラ!

 

 

中のようすがわかり、とっても明るい雰囲気。

夜間も電気の光がもれるため、とっても目立っています!

ガラス面中央のグリーンのシートはフォグラスシートを使用しています。

 

フォグラスシートとはブログでも何回か紹介していますが、

貼るだけで擦りガラスのように演出してくれる装飾シートのことです。

 

 

よーく見ると、グリーンの帯部分の下にも透明のフォグラスシートが

ストライプ柄のように貼ってあります!

 

前面がガラス張りだと雰囲気は明るくなりますが、逆を言うと

「丸見え」になってしまうということもあります。

お客様が店舗内でも落ち着けるように目隠し部分をつくることも大事です!

 

明日は店舗内のようすをご紹介します!

お楽しみに!

 

ロードサイン製作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、歩行者のみならず、車で走行中の方にも

告知・宣伝が可能なロードサインをご紹介したいと思います。

 

ロードサインとは、道路や道沿いなどに広告等を掲載してある看板のことです。

こちらは「フジ住宅 株式会社」様のマンションシリーズ「フジの家マンション」

掲載されている「近鉄八尾フロントテラス」のロードサインです。

 

 

反対側から見ても目立つ大きな看板!

こちらのサイズは3600mm×3600mmになっています。

看板の素材には、アルポリック(通称アルポリと呼ばれています)という

アルミ複合板を使用しています。

 

 

アルポリは見た目は薄いつくりですが、実は3層にわかれていて、真ん中のアルミを

プラスチックでサンドしてあるようなつくりです。

とても軽いうえ丈夫な作りで糸ノコギリでカットや、上の写真のように穴を開けたりと

加工しやすい素材です。

 

アルポリに塩ビシートにインクジェット出力したシートを貼っています。

看板の脚は100mm×100mmの鉄骨を使用。

看板サイズが大きいため、強風などで看板が痛まないように、脚は3本取り付けられています。

 

続いてはコチラのロードサイン。

 

 

写真のように、壁面に取り付けられている看板もロードサインといいます。

上の看板と同様、アルポリにインクジェット出力されているシートを

貼り付けています。

塩ビシートの表面にマットラミネートをすることで表面をキレイにたもち

耐久性を増す効果もあります。

 

これから制作をお考えの方は、是非ご参考に!