プリアラ(出力)」カテゴリーアーカイブ

クラフト紙 セール用ポップ

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は見た目もおしゃれなクラフト紙のセール用ポップをご紹介します。

以前、ブログでもご紹介しましたが、クラフト紙とは

茶封筒やラッピング用紙、名詞やショップカードなど

たくさんのものに活用されている用紙です。

 

 

茶色のカラーに少し手触りのあるザラついた感じがとってもおしゃれ!

雰囲気もでて、ナチュラルさを演出させることもできます。

 

こちらは以前、制作しました「who’s who chico」様の

SALE用ポップです。

 

 

こちらは店頭のボディーに持たせたり

商品にクリップで留めたり多様活用できるポップです!

サイズは210mm×148mmのA5サイズになっています。

大きすぎず小さすぎず、ボディーに持たせたり、クリップで留めるには

ピッタリのサイズ!

紙の厚さは130Kgです。

クラフトで出力するだけで、アンティークな感じに見せることもできます。

 

他にも以前、紹介したクラフト紙に関する記事はコチラ。

「クラフト紙 ショップカード制作」

「QRコード facebook」

通常、難しいとされるQRコードもキレイにプリント出来ます。

ショップカードやポップ以外にもダイレクトメールや名刺に使用しても

インパクトが出てかわいくなりそう!

また、柄などをプリントしてラッピングとして活用するのもおしゃれ!

 

これからのセールや店舗のイベント時期にはおススメです。

制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

ショップカード制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は可愛らしいショップカードをご紹介します。

こちらは「WHO’S WHO gallery」様のショップカードです!

 

 

モノトーンでクールなデザイン!

中央に「my name is」の文字!名前が書き込めるようになっています。

実用性もあり、何ともおしゃれ!

サイズは名刺と同じで91mm×55mmです。

下の方にはブログへのアクセス用QRコードがプリントされています。

 

裏をめくってみると・・・

 

 

裏はメモ帳のようなつくりに!

友達におススメとして勧める時や、店員さんも

お客様とのコミュニケーションにもつながり、会話もはずみそう!

遊び心あるおしゃれなデザインです。

使用している用紙は「プリンス上質」といわれる用紙でツルツルな手触りで

 

紙の厚さは90Kgで、厚さ的には薄めのつくりです。

雑誌のページの厚さに似ています。

 

続いてはコチラのショップカード!

 

 

こちらもさっきと同じく、

「プリンス上質」の紙厚90Kgを使用しているショップカードです。

裏面にはショップリストとオフィシャルサイトのURLが掲載されています。

検索バーのデザインの上にはtwitterとfacebookのアイコン!

アイコンだけ掲載することで見た目もスッキリして見やすくなり

アクセントにもなってアイコンが引き立って見えます。

とってもおしゃれな仕上がりです!

 

これから制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

色上質紙 おススメ春カラー

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

気が付けば、もう3月です。時間が経つのは本当に早いですね~

春は、もうそこまでといった感じです。

今日はそんな春には持って来いなスプリングカラーの色上質紙を

ご紹介したいと思います。

 

まず上質紙について紹介します。

上質紙とは化学パルプを使った紙のことで印刷を主に活用されていて

書籍や雑誌、ノートやメモ帳の制作に使用されています。

色上質紙とは上質紙に色が付いた紙のことです。

見た目は色画用紙のような感じになっています。

 

今日、ご紹介するカラーはコチラ!

 

 

まず、1番上の淡いピンク。

春と言われて連想するものといえば「さくら」。

優しい桃色が本物のさくらの花びらのよう。用紙のカラー名もさくらです!

 

続いて上から2番目の水色。

写真は色の違いがわかるようにしてありますが実際は薄い水色といった感じ。

「うす水」と呼ばれる色です。

 

3番目!こちらは春の新芽を思わせる「もえぎ色」です。

もえぎってなかなか知っている人じゃないと馴染みのない言葉かも

しれないですが漢字で書くと「萌黄色」らしいです。

もともと「もえぎ」という言葉には「木の芽がでてくる」といった意味合いがあるようで

言われてみると新芽の色をしています。

 

4番目は「レモン」色の用紙。

レモンのように、さわやかさがありフレッシュな感じ。

 

そして1番下のグレーの用紙。

こちらも実際は、もう少し薄い色合いになっています。

こちらのカラーは「銀鼠」(ぎんねず)と呼ばれるカラー。

淡いグレーが何とも言えない落ち着いた印象を与えてくれます。

 

 

名詞やショップカードなどにおススメです!

色上質紙は他にもカラーの種類が豊富なので、例えばショップカードを

シーズンごとにカラーを変えていったり、名詞もたくさん交換していくものなので

色が付いているだけで印象を強く与える事も出来ちゃいます!

 

これからの時期に合わせて、おススメの春カラー色上質紙。

制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

おしゃれなチラシ 折り方

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、おしゃれなチラシをご紹介します。

こちらはmativeのブログでもお馴染み「手羽先 えびす」のチラシ。

 

 

かわいい折り紙のような正方形のチラシ。

サイズは210mm×210mmになっています。

 

全体の写真を見て、おわかりかもしれませんが、こちらのチラシは

折りたたんでコンパクトにすることが可能なんです!

 

まず、普通に四角に折っていくと・・・

 

 

手羽先の1本増量のサービス券に!

店頭に置いておくチラシや街頭で配るチラシなど

やっぱりインパクトが大事になるので、目を引くデザイン性や

割引券やサービス券がついていると思わずもらってしまいます。

 

今度は三角に折ってみます。

 

 

お勧めメニューなどがプリントされています。

広げている状態だと、どんな絵になるんだろう!?という

ワクワク感も!

 

裏返すとこんな感じ。

 

 

こちらには、えびすの一押しである手羽先へのこだわりが書かれています。

おいしそうな写真まで掲載されていて

思わず読み込んでしまう内容です。

 

最終的に折りこんでいくとコンパクトな三角形に!

 

 

こんなにコンパクトになっっちゃいました!

手羽先のデザインと合わせて形も手羽先みたいに見えます。

見た目もこだわりがあって、遊び心もあるデザインです!

 

広げた状態だと、もらった時にバックに入れちゃうと痛んでしまうことも

ありますが、コンパクトにすることによってチラシ自体も丈夫にすることができ、

折り方によってチラシの内容を区別させることも出来ちゃいます。

見た目もかわいくなるチラシ!

制作をお考えの方は、是非ご参考に!

 

アクリルネームプレート制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、アクリル板を使った可愛らしいネームプレートの制作工程をご紹介します。

今回制作したのは株式会社シティーヒル様の全ショップで行われる

「CHEER UP! PROJECT」で使用されるネームプレートです。

下の写真の小さな穴に紐を通し、ネックレスのようにして使用されます。

 

アクリルプレートのサイズは直径80mm、厚さは10mmです。

 

 

透明の塩ビシート(塩化ビニールシート)に絵柄をプリントしています。

普通にプリントしてしまうと絵柄が反転してしまうため

もとからデザインを反転させた状態でプリントしています。

透明のシートにプリントしたものを貼っただけだと裏が透けてしまうため、

透けるのも防ぐために透明のシートの上に白い塩ビシートをうらばりしてあります。

実は2層になっているということなんです!

 

たくさんの枚数になるので貼りやすいように工夫もバッチリ。

 

 

こちらのプロッターという機械を使って、塩ビシートを円形にカットしてるんです!

出てきた時には丸くかたどられているのでシールのように

なっています。

 

アクリルプレートに貼ったものがコチラ!

 

 

アクリルプレートに貼り付けて終わりではありません。

上の写真でもわかりにくいかも知れませんが

シートの方が若干大きいので(誤差1mmぐらい)、プレートからはみ出している

部分を今度はカッターでカットしていきます。

 

 

微妙なはみ出し部分をカットしていくのは最初すごく

難しかったですが、コツをつかむとキレイな1mmのわっかのまま

カットすることが出来ました。

 

まわりのはみ出し部分をカットしても

中央上の小さな穴にシートが貼られたままになっています。

 

 

今度はデザインカッターを使って小さな穴を

くり抜いていきます。

さっきのプレートのフチをカットしていく作業よりもっと難しいです。。

何回も微調整してアクリルを傷つけないようにしながらの作業を繰り返します。

 

最後の仕上げにアクリルの表面をアルコールできれいに拭いて

完成です!

サイズも豊富に取り揃えているうえ、今回は円形でしたがアクリル板は

熱加工することで折り曲げたり形を変形させることも可能です。

カラーバリエーションもたくさんあるのでショップや店舗で

オリジナル品を作りたい!という方におススメです!

 

アクリル板の加工については以前の記事があるのでコチラへ!

「アクリル板 販売促進ツール加工」

「アクリルディスプレイ」