WORK!!」カテゴリーアーカイブ

紙の厚さ Kgによる違い


こんにちは!新人WEBデザイナーのMです★(・▼・●)


今日は「紙の厚さ」について書こうと思います。

紙の厚さというとmm(ミリ)などで量ると思いますが実は違います!

一般的に紙の厚さはKg(キロ)で量るのが主流です。

紙の厚さと重さはほぼ同等の意味で表すということになります。

Kg数が大きい程、紙の厚さも「厚い」という事になります(●^_^●)


まず、紙の重さは印刷用紙を原紙サイズで1000枚(1000枚で1連と呼びます)を

積んだ時の重さの事を言います。

ちなみに「原紙サイズ」とは仕上がり寸法に裁つ前の紙のもともとの

大きさのことを言います。

同じ紙質の厚さ違い(Kg数の違うもの)を同じ枚数積み重ねたとして

積み重なった時の高さは、同じ紙質・同じ枚数でも違ってきます。

違いのわかる画像です(^_^)

紙の厚さ

アイベストというのは用紙の名前です。

同じサイズ、同じ枚数でも180Kgと225Kg(厚さにより)高さが異なってますよね。


Kgの種類も実はたくさんあって用途によって

適するものなどに区別して制作されています。

紙の厚さってそんなに重要な事なのか・・という疑問がでてきますが

わかりやすい例として

ハガキやダイレクトメールは郵送する為、程よく厚さがありますよね。

もし、チラシの様にペラペラだったら手元に届いた時にはグシャグシャになっているかも知れません。

かといって、もし厚さが3mmあったとしたら、まとめて投函する際に手間がかかるし

全部の厚さが3mmで統一されたら貰った側の保存も困ってしまいますよね。

そのような点から見ても「紙の厚さ」選びは重要なのです!!


またインクの乗りや乾きが変わってくるので仕上がりに大きく影響してきます。


では厚さにより用途別でどのようなものが適応しているのか紹介したいと思います!

よく使用されている紙の厚さとして

  • チラシ  90Kg~110Kg(新聞の折り込みチラシは73Kgやそれ以下が多い)
  • ポスター  135Kg
  • パンフレット、フライヤー  110Kg~135Kg
  • 名刺、ショップカード  160Kg~220Kg
  • ダイレクトメール  180Kg~220Kg

などで区別されています。


印刷物はずっと保存がきくものなので、お気に入りのポスターや

頂いた名刺おしゃれなダイレクトメールなど大事にとっておく可能性が高いです!!

せっかくのものも紙の厚さ選びを間違えてしまうと気に入って大事にしていても

痛んだり、駄目にしてしまう可能性もあります。

大事な広告となるものなので、紙の厚さ選びは重要です。


大事な人へ贈るカードや招待状などは高級感を持たせたいので少し厚みがある方がいいですよね♪

チラシなどは大量生産するのでコスト的に考えても薄いものが良いですよね。

ポスターなどは屋外も貼る為、程よく厚さを持たせている方が痛みにくいですよね。


こういったように用途によって使い分ける事が大事です。

紙の厚さを知る事により、店舗やブランドイメージ、コスト的に見合ったものを制作する

基準となるはずです!!

紙を選ぶ際、紙質やサイズ、デザインいろいろこだわって制作しますが

「紙の厚さ」にも是非、凝ってみてはどうでしょう(・▼・)




名刺にQRコードのメリット

こんにちは♪新人WEBデザイナーのMです(●^_^●)


今週は主に「QRコード」のことについて書いてきましたが

今日は「名刺にQRコード」について書こうと思います☆★


ショップカードと同様、

QRコードが記載されている名刺が最近どんどん普及してきています。

日本の名刺のスタンダードなサイズは「55mm×91mm」となっていますが

この限られたサイズの中に知ってほしい情報を厳選して記載するのってなかなか難しいですよね。。。


まず表には会社名や電話番号、名前など基本情報を記載するので

それ以外のものはあまり多く書き込むことが出来ません。

かといって多く書き込んでしまうと読みづらかったり

相手に覚えて貰いたい要点が伝わりにくくなる場合があります。


まず名刺にQRコードをつける事により、どのようなメリットがあるかですが

●電話帳登録がスムーズになる●

これはQRコードに自分の名前や電話番号、メールアドレスを組み込む事により

名刺を貰った相手が電話帳の登録を簡潔に出来るといったものです。

名刺を見ながらの登録になると入力ミス名刺を見て電話はかけたけど

登録を忘れてしまってて後から誰の番号だったかな・・と思う事もあったりしますよね。

わからないまま再度名前を伺うのも失礼になってしまいます。

そこをQRコードにより一気に登録できるのは便利ですよね♪♪

QR 電話帳登録

下記ボタンの1番左「連絡先を追加」をクリックするだけで電話帳へと瞬時に登録できます!

赤外線通信のないスマートフォンユーザーの方もスキャンするだけで登録できるので便利です。

またメールも携帯のみでするとは限らずパソコンのメールアドレスを持っている方も多いと思います。

電話番号やアドレスも1つだけに限らず組み込めるので

それにより相手が自分のメールアドレスなど情報が必要な時に相手に手間と負担

かけさせないといった点でもおススメです★(●^_^●)


●職場のサイトを紹介できる●

職場にオフィシャルサイト等があればサイト名やサイトのURLを組み込むことにより

相手に職場の事を知ってもらえます。

メルマガへの登録設定も可能です!!

こちらは「who’s who Chico」スタッフ様の名刺の裏面です。

QR メルマガ

マールマガジンへのリンクQRコードになっています。

初対面で相手の職場を隅から隅ま知ることなんて出来ません。

またサイトのURL掲載により名刺を貰った相手がまた別の人へと紹介が広まっていく事もあります。


●ブログを読んでもらう事が出来る●

ショップなどでは店舗ごとにブログを更新しているというところも多いと思います。

ブログのURLを組み込む事によりブログを閲覧してもらう事も可能です!

スキャンしてみると瞬時にアクセス出来ます★who’s who Chico様のブログ画面です!

QR ブログ 

それは個人でブログをやっているという方でも同じですよね。

ブログを読んでもらうことにより普段の自分を知って貰える機会でもあります(●^_^●)


●商品や会社の宣伝が出来る●

先日のブログで紹介した通り、テキスト入力によるQRコードで店舗のおススメ商品の宣伝や

新着情報のURLを組み込むことで何気なくスキャンしてみただけでも興味あるものであったり

販売効果へつながります。

また、地図などを組み込む事により場所を確認してもらう事も可能です!

テキスト入力の記事はこちら★

「QRコード 生成時のポイント」

要点をQRコードにうまく組み込むことでデザインもスッキリしますよね。

情報量に異なりますがQRコードを印刷した場合1.6~1.8cmサイズのものが認識率が高いようなので

そのぐらいの大きさであれば名刺のサイズでも場所を取るってこともないですよね!

QRコードのみをプリントして今、持っているものに貼りつける事も出来るので便利です。

プリントしたものが余ってしまってもQRの中身(オフィシャルサイトなど)更新している限り何年たっても

読み取る事が出来ますよね!

そういった点でも、どんどん普及してきている「名刺にQRコード」

名刺を作る際には組み込んでみてはどうでしょうか(・▼・)



QRコード 読み取りによる使用方法

こんにちは★新人WEBデザイナーのMです。


先日ブログで紹介した「QRコード」について・・・

今日は「読み取りによる使用方法」についてです。

前のブログで電話帳登録・ブックマーク登録・メール作成やテキスト入力作成をご紹介しましたが

まだまだ活用方法がたくさんありますよね♪♪

今日はスキャンによる便利な使用方法を詳しく紹介していきたいと思います(●`・∀・´●)


最近QRコードがよく掲載されている「ショップカード」

ショップカードは名刺サイズのものが多いため書き込める内容に限りが出てきますよね。

以前Mativeにて制作させて頂きました「3COINS」様と「Ciaopanic」様のショップカードです。

QR ショップカード

2つともスキャンしてみるとメールマガジン登録へのリンクに繋がっています。

今までは直接入力してから空メールを送信して返信により届いたURLにアクセスといった流れでしたが

その工程が簡潔になってますよね。

スキャン メルマガ

ショップや飲食店、サービス業の方もショップカードやダイレクトメールなどにQRコードを記載するだけで

もっと多くの情報であったり、店舗の魅力を知って頂けるはずです(^_^)★

一方、こちらは「who’s who Chico」様のダイレクトメールです。先日の「箔押し・エンボス加工」の記事で

紹介したものの裏側になっております!

QR ダイレクトメール

こちらのQRコードをスキャンしてみると、スタッフさん達によるブログを見る事が出来ます!

スキャンして読み取ったものはこちら★★

スキャン ブログ

実際にブログにアクセスしてみました!

スキャン ブログ内容


また最近でいうとTwitter やFacebookなどへのリンクも出来ます★

Twitter やFacebook活用されている方も多いのではないでしょうか。

Twitterでの使用方法として

  • 自分のTwitterのプロフィール画像付きでQRコードが出来る
  • 簡単な自己紹介文と共にツイートなどをブログなどに掲載することが出来る

などがあります(●^_^●)最近は店舗等でもTwitterのアカウントを設けているところも多いですよね★

お店のTwitterページへのリンクなどもQRコードを張ることにより情報を広げる事が可能ですね♪


Facebookでいうとスマートフォンから「いいね!」を出来るQRコードを生成する事ができます。

それにより、リアルタイムでクリックする事が可能です。

生活している中で張り出されているポスターや電車の中、「いいね!」「Like!」は本当にたくさん溢れてますよね♪

思った時にQRコードをスキャンしてクリックする事が出来るのです★★


ショップカードダイレクトメールカタログポスターにQRコードを加えるだけで

  • メールマガジン等の会員登録が行える
  • セール情報や新作情報などを最新で閲覧できる
  • ブログを見る事が出来る(他人にもすぐ紹介出来る)
  • ホームページを見る事が出来る

などなどたくさんの活用術があり、それにより顧客アップに繋がると思います!

最近のQRコードはカラーもモノクロだけではなく、好みによって選ぶことが出来るので

店舗のデザインやコンセプトに合わせて作成してみてはどうでしょうか。


ショップカードやダイレクトメール制作時には

是非活用してみてください(●^_^●)



QRコード 生成時のポイント

こんにちは★新人WEBデザイナーMです。


今日は「QRコード」について書こうと思います(●^_^●)

「QRコード」ご存知の方も多いと思いますが携帯電話のカメラ機能等でスキャンすると

コードの中に記載されている情報を見る事が出来る2次元コードの事をといったものです。

ちなみに1次元コードは「バーコード」の事です。

ほとんどの方が1回は使用してみた事があるのではないでしょうか。


最近はQRコードを自分で作成出来るといったフリーソフトやアプリなどをよく見かけますが

作ってみた事ある!という方もいると思います。

今は、さまざまな携帯電話の機種によって読み取ることが出来ますが、スマートフォン時代の

現代は気が付けば新しいタイプのスマートフォンが次々に発売されていますよね。

そうなると今までは読み取れていた情報もキャリア別(携帯電話の機種別)によっては

読み取れることが出来なかったりページ内容が変わってきたりという事が出てくるかも知れませんね。


「QRコード生成時のポイント」について・・

まず読み取らせたい情報を明確にすることです!

  • 電話帳登録(名前・電話番号・メールアドレスをまとめて登録しておく)
  • ブックマーク登録(URLへジャンプする)
  • メール作成(タイトル・メールアドレス・本文をまとめて登録)

など入れたい項目によって区別することが可能です♪

特におススメしたいのが「テキスト入力」によるQRコード作成です!!

テキスト入力というのは読み取らせたい文章を普通に入力して読み取らせることができるというものです。

どの機種によっても同じなので汎用性が高く確実に読み取ってくれます。

私も作成してみました(^▼^)

Mative ホームページMative 事業部案内

左がMativeのホームページへのアクセス、右は「テキスト入力」作成による事業部案内になっています。

QRコードは中の情報量などによって大きさも変わってきます。

内容によってはセルが大きかったり小さかったりとさまざまです。


QRコードの特徴として角の3か所(右下以外)に「回」の文字型のものがありますが

これを切り出しシンボル(ファインダパターン・位置検出パターンとも言います)と呼ぶのですが

この、切り出しシンボルによって360度、どの角度から読み取っても中の情報が読み取れるのです!!

これは水平に読み込まないといけないバーコードとは大きな違いです!!

テキスト入力で作成したMative事業部案内のQRコードを読み取ってみると


テキスト 読み込み

こんな感じでMativeの事業部を記述した文章を読むことが出来ます。

QRコードの入力できる情報量として

数字のみだと最大7,089文字、アルファベットと数字(英数)だと4,296文字

漢字・仮名入力だと1,817文字も入力することが出来きます!!

 

今の時代、誰でもすぐ読み取れる!という利点からダイレクトメール名刺ショップカード

ほとんどのものにはQRコードが掲載されていますよね。

逆を言うと誰でも読み取らせたい内容を付け加える事ができ、誰でも生成することが出来るのです★

現代のような情報社会において、すごく画期的な機能ですよね。


また、汚れや破損に強いといったところもメリットのひとつです♪

「QRコード」生成により従来のURL入力ミス入力のタイムロスもなくなる為アクセスが簡単になっていますよね。

是非、活用してみてはどうでしょうか(●・▼・●)



「箔押し・エンボス加工」

こんにちは(^_^)新人WEBデザイナーのMです。


今日は「箔押し加工」について書こうと思います★

まず「箔」というのは、金や銀、アルミ等をミリ数まで薄く伸ばしたものです。

わかりやすくいうと金箔などが思い浮かぶと思います(・▼・)

「箔」に熱と圧を加える事により印刷物などに転写する事を

「箔押し加工」といいます。


こちらは以前Mativeにて、制作させて頂きましたwho’s who Chico 様のダイレクトメールです。

ゴールドで文字や絵柄に「箔押し加工」が施されています。

箔押し加工

箔押し加工によってインパクトと共に華やかさも表現されていますね。

背景が暗色なので、よりいっそう文字や絵柄を引き立たせています。


「箔押し加工」とほぼ同類の言葉として「エンボス加工」「ホットスタンプ」という加工方法があります。

「それって意味は全部同じなのかな・・・」という疑問が出てきますが

まず「エンボス」とは文字や絵柄を浮き彫りにするという意味があり

文字や絵柄などが浮き上がって見える技法です。最近はポストカードや招待状などでよく見かけますよね。

「ホットスタンプ」は、ほぼ「箔押し」と同義語ですが加工するものによって

呼ばれ方が異なるようです。


異なるという事は加工って印刷物以外にも施す事が出来るのか、という疑問も出てきます。

ホットスタンプも箔押し加工と同じ技法ですが主にプラスチック製品などに

熱転写して加工することを「ホットスタンプ」と呼んでいます。

私たちの身近なものでいえば電化製品や化粧品容器などにメーカーや商品名などが

入れられていますよね。

では「箔押し・エンボス加工」によって、どのようなメリットがあるのか。

Print-alamodeのサンプル紙です。

箔押し・エンボス

サンプル紙の写真でお気づきの方もいらっしゃると思いますが、カラーの色合いも

メタリック調に光沢のあるものやゴールドでもマット調(ツヤ消し)に仕上げる事も可能です。

ゴールドやシルバーを使用したいけど落ち着いた感じに仕上げたいと思う方には

マット調のものがおススメです♪(●^_^●)


こちらは「箔押し加工」アリのものとナシのものがあったので違いがわかるように並べたものです。

右の上下2枚はロゴを箔押ししてあります。

こんな感じで使い分けるのも選ぶ楽しさもあるし、おしゃれですよね♪

箔押し 比較

色合いの華やかさに目をひきますので

  • 名刺は人と変わった目立つデザインにしたい!!
  • 招待状など特別なカードを作りたい!!
  • ダイレクトメールは会社名や要点を引き立たせたい!!

と思っている方にはおススメです♪

その他の用途であっても、たくさんのものに利用できると思います。


今で言うと名刺ショップカードメンバーズカードなどに加工されているものも多く

とてもおしゃれです。

良いものは誰かに紹介したい!見せたい!という思いに移行するので、話題性も兼ね備えている上

それにより販売効果も上がると思います。

少しワンポイントとして加えるだけでも、メリットが生まれるのでおススメです★★