WORK!!」カテゴリーアーカイブ

ラミネート加工 マットとグロスの違い

こんにちは(^_^) 新人WEBデザイナーMです。


さて、今日は「ラミネート加工」について書こうと思います。

「ラミネート」という単語、皆さん知っている方も多いかも知れませんが

「ラミネート」とは簡単に説明すると「透明なフィルム」のようなものです。

主な原料として「ポリプロピレン」と「ポリエチレン」があります。

容器や文具など、いろいろなものに使用されている原料です。


ラミネートは大きく分けて2種類にわかれているのですが1つは

「ホットラミネート系」というUVカットは無しで主に屋内用に使用されるものです。

通称、パウチラミネート、両面ラミネート(密封タイプ)といいます。

両面をラミネートして挟み込むタイプのラミネートです。

薄手と厚手があり、厚手は下敷きみたいな感じです。


もう1つは「コールドラミネート系」と言う印刷物の片面をラミネートして

用途によって使い分ける事が出来るものです。

  • ポスターの質感を変える事が出来るグロス加工とマット加工
  • ガラス面の内部から貼ることの出来る両面粘着ラミネート
  • 厚手のラミネートで床面に施工することが出来るフットラミネート
  • 屋外で紫外線をカットしてくれるUVラミネート

などの使用方法があります。

特にUVラミネートは屋外の看板などに使われ、弊社の使用率は高いです!!


「ラミネートって言葉は知ってるけど、どうやってかけるの??」と思う方いると思います。

Print-alamodeにてラミネート加工を施す「ラミネーター」を撮らせて頂きました!!


ラミネーター

 

こちらの大きな機器を使い、ラミネート加工が施されているのです!!

空気やしわが入ってしまってはいけないので非常に神経を使う作業ですよね。。。

コールドラミネート系の使用用途にも書きましたが

「マットとグロスって何??」と思う方もいるはずです。

「マット加工」と呼ばれる加工方法は照明や光による乱反射を防ぐツヤなしを施したフィルムで

仕上がりが落ち着いた感じになります。主に屋内に展示するポスターなどによく利用されています。

「グロス加工」と呼ばれる加工方法、こちらは写真のような鮮やかさを演出することが可能です。

よく、ポスターポイントカードなどの表面がつるつるしていたり

光沢を帯びているものがあると思いますが、そういった加工に使用される方法です。


「ラミネートによって何がかわるのか!?」

ポスターなどは内側から貼ることもあれば、外の窓や入口、駅の柱などに貼ってありますよね。

ただの紙を貼っても雨や砂ぼこり、太陽光などにより「汚れ・破損」がでてきます。

そういったものを防ぎ、強度を上げるという効果もあるのです。

私たちの生活で身近なもので言えば

  • お店のポイントカードや会員証
  • 病院などの診察券
  • プライスカード

などもラミネート加工されてるものがありますね。

会員証やカードはお財布の中でかさばったりして痛みやすいので

表面を加工するだけでも全然変わってきます。

ひと工夫加えるだけでも安定性が整っている上に

低コストという優れものです!!(●^_^●)b

ご相談やご要望はこちら★お気軽にどうぞ!!

Print-alamode  「お見積り・お問い合わせフォーム」

TEL     06-6948-5681

FAX  06-6948-5682





小ロット印刷のメリット

こんにちは(●^_^●)新人WEBデザイナーMです。


さてさて本日のブログ・・・

まずタイトルを見て「小ロットって何!?」と思う方、いらっしゃると思いますが

「ロット」とは、印刷業界ではよく使われる枚数など、数を数える言葉です。

もともと意味を辿れば「一山」、「一組」などの意味をもつもののようですが

「一度に製造できる量」を示す場合もあります。

身近な例として「1ダース」・「1カートン」などといったものです。

これを印刷会社では「1ロット」などと数を数えるのです。

「小ロット」とは「少ない枚数」での印刷ということになります(^_^)b


でも「印刷会社に依頼するんだし大量印刷の方が得なんじゃない??」って思う方もいるでしょう。

確かに印刷の枚数など用途によっては大量印刷の方が適している場合もありますが

大量印刷により

  • 「思ったより余ってしまった・・・」
  • 「在庫となってしまい勿体ないことをした・・・」

など後から思うことも多いでしょう。そうなってしまっては後処理に時間をとられてしまいます。

「小ロット印刷のメリット」として

  • 名刺が足りなくなって早急に必要になった!!
  • 定期的に名刺のデザインを変えたい!!
  • ショップカードをシーズンテーマ・コンセプトごとに変えていきたい!!

それらの要望が「小ロット印刷」では可能なのです★☆★


わかりやすい例としてPrint-alamodeにて制作して貰いました。

 

小ロット印刷


こんな感じで内容は同じでも背景を変えたい、10枚だけグラデーションや柄物で作りたい!!

という要求が可能になるのです。

例えば100枚ショップカードを印刷するとして100枚同じデザインで印刷するより

10枚ずつ10パターンのカラーバリエーションなどあった方が目を引きますよね♪


近年「オンデマンド印刷」という方法により小ロットでの印刷が以前より

低コストかつ、簡単に出来るようになりました!


画期的ですよね!!

名刺などカードを渡す際にも相手に好きなものを選んでもらったり

これをきっかけに話も弾むし、お互いの緊張もとけると思います。

ちなみに「オンデマンド」とは「要求があり 次第に」という意味があり

「少数でも印刷できる」という意味があります。


今の時代「エコブーム」や「節約」という観点から見ても小ロット印刷での需要が増えています。

1枚当たりのコストは大量印刷に比べて高いかも知れませんが、全体のコストを見れば

小ロット印刷の方が「必要な分だけ」という点からも大幅なコストダウンに繋がるはずです。

これらをみても「小ロット印刷」にはメリットが目白押しですよね♪♪(^_^)


カラーバリエーション


一度、利用してみてはどうでしょうか??(●^▼^●)




名刺の裏面の効果的な使い方

どーも、新人WEBデザイナーMです。

さてさて!!!

今日は「名刺」について書いてみたいと思います。


今の時代、名刺って本当にたくさんの種類がありますよね!!

紙質も真っ白な無地からカラー、柄物が多かったり・・・

しわ加工があったり、角丸加工があったりと。。。


今日は、その中でも名刺の「裏表」について。。。

最近の名刺だと表と裏の両面に印刷されているものが

普及してきている気がします。


両面に印刷すると、どのような利点があるのか・・・?

まず1枚と2枚では書き込める情報量が違いますよね。

「表」となる部分には会社名であったり肩書きや名前、

主に自分の紹介といったところでしょうか。

「裏」となる部分は多種多様ですが、会社の営業部署や支店、地図など

主に会社の情報を掲載している企業が多いようです。


そんな奥が深い名刺。。。今日、私も名刺をいただきました!!

名刺 箱ケース

印刷は表と裏の両面にしてあります。

表面には会社名や肩書き、氏名など。

裏面には事業内容や各部署名の記載がしてあり

こんな感じになっています。。。

名刺 裏面

名刺交換の時点で、肩書きなどを見ても

「相手は具体的にどういうことをしているのか・・・?」

と思う方、いらっしゃると思います。

疑問に思っても初対面ということもあり中々、聞きずらいことも裏面をうまく利用して印刷することによって

相手に「伝える」「印象を強くする」という効果が生まれます。


用紙の種類によって異なるのですが

私の名刺だと用紙は「バガス・シュガー」を使用しているのですが

名刺を100枚制作したとして、両面印刷で¥5,000となっております!!(^_^)

ちなみに片面の印刷の場合、¥4,300となっているので、どう考えても両面印刷がお得ですよね☆


名刺を作る際は、「表」と「裏」にを是非うまく使い分けてみて下さい☆☆(●^_^●)



Chicoノベルティー

どーも、僕こと新人WEBデザイナーのMです。

今日の私はというとレッドブルを相方に、お仕事奮闘中です。。。(^_^;)

 

さてさて

みなさん、ご存知の「who’s who Chico」フーズ フー チコ)

メンズウェアをルーツにヴィンテージ・ポップな、おしゃれなショップ☆

今回Mativeにて「who’s who Chico」様ニューオープン店の

ノベルティーを制作いたしました!!

それが、こちら!!

チコオリジナルアンティークノートブック

なんと可愛らしい!!!(●^_^●)

女心を掴むデザインとなっております☆

アンティーク調な表紙をめくると・・・

内表紙

すてきな内表紙になっております!しおりも付属されており細部までこだわって制作いたしました。

ノートブックを閉じた時も小口(閉じた時の背の反対部分)にカラーが施されていて手がこんでますよね★


中身のノートブックのページはこんな感じになっています!

中身 ページ

こちらも全部のページに薄く印刷が施されています!!本物の辞書のようですよね!


日記を書くも良し!!インテリアとして飾るも良し!!

用途にあふれますね♪♪


9 / 10 に 「札幌パセオ」店、10 / 5 に「新静岡セノバ」店にてオープンノベルティとして

¥8,000以上お買い上げのお客様へ先着200名様で配布されるそうです。


ちなみに「who’s who Chico」のホームページは私が所属している

「Signature」(シグネチャ)にて制作致しました☆

おしゃれでアンティーク性溢れるホームページも是非チェックしてみてください!!

http://www.w-chico.jp

眺めているだけで楽しくなっちゃいます♪

 

チコ ノベルティー

「おしゃれの秋」は、Chicoで決まり♪(^_^)b