WORK!!」カテゴリーアーカイブ

空を飛ぶ名刺

最近は紙と機械と、対話する日々が続いています。

独り部屋で仕事をしていると、どこからともなく妄想がしのびこみます。

この紙の名前は何だかテニス選手みたいだな、と思いはじめると止まりません。

名前を聞くとなぜか動物の象を思い浮かべてしまう紙

スプーンですくうとさっぱりしておいしそうな名前の紙

本当は優しいのに冷たいふりしかできない不器用な和風美女みたいな紙、

お人好しで、いつも調子にのりすぎて失敗してしまう憎めない紙や

きらびやかで人を楽しませる才能を持ち、親しみを感じさせる紙、

近未来から来たポリスみたいな紙、スマートでそつがないのにちょっぴり内気な英国紳士の紙、

平安時代のすだれの奥のかぐや姫の紙、人工衛星みたいな名前の紙、

オレンジやパインのフレッシュな果実の入ったバニラアイスの紙、

都会に染まる前の、健康的に日焼けした肌の初心なお嬢さんみたいな紙、

個性的な性質で他を寄せ付けない、哀愁の一匹狼もいれば

なんにでも適応できる、普通の高校生みたいな紙もいます。

  

こうして見てみると、紙には確かに個性があります。

人間に似ています。

紙といっても色も質も様々で、たとえ一見色が似て見えても

ずっと近くで見ていると、印刷したときの細かな色ののりも、印刷機にとおるときの音も

明らかに紙ごとに違うのに気づきます。

 

何も語らないおとなしい紙が、うちに秘めている言葉なき存在感。

 

機械もまた黙々と動いていますが、無意識に気持ちが同調してくるのか

まるで一緒にいて同じ気持ちでいるかのような

不思議な感覚になってきます。

 

機械とも、人間と同じように、つきあいかたというものがある気がします。

 

印刷を待つ間、パソコンの小さな箱のなかで

少しだけ紙のデザインの美術館めぐりをしました。

 

空を飛ぶ名刺、

コインをつめると豆鉄砲の様にはじき飛ばせるという、スパイが持っていそうな危ない名刺

組み立てるとオシャレなイスになる名刺など、

アイディアあふれる作品を鑑賞しました。

それにしても面白いですね、この名刺★かわいい~!!

空飛ぶ名刺






アクリルName★Plate

アクリルのプレートの両面にグロスラミネート加工のシートを貼って製作した

ネームプレートです★

表面がつやつやして光沢があり両面のデザインが違います。

可愛らしく仕上がりました★

 

アクリルのネームプレート

 

 

WHO’S WHO gallery 梅田店様 窓透明シート

窓右窓中央

GW前に、WHO’S WHO gallery 梅田チェルシーマーケット店様の

窓用透明シート貼りの施工がありました。

今回は模様や文字の部分を、白のカッティングシートではなく、

白インクで印刷された透明シートを窓ガラスに貼ることになりました。


グラフィックデザイナーのO氏と私は

施工エンジニアK氏がシートを貼る現場についていきました。


私も何回かK氏の現場に行ったことがありますが

カッティングシートやシートを貼る施工の時

いつも現場に到着したときには貼る作業が終わった後でしたので

見学するのはこれが初めてとなりました。


まず出来上がりの完成図のプリントを用意し、メジャーで貼る位置を決めます。

大きなガラス窓の内側には、中のお店に陳列してあるお洋服やトルソーが見えます。

このガラス窓を通して、道ゆく人たちはお店を見るのです。

実際に施工中も、この窓の前の高架下を多くの若者たちが通り過ぎ

「WHO’S WHOのお店だね」「窓に貼ってる!すごーい!」

という生の声がじかに後ろから聞こえてきました。


K氏は慣れた感じで脚立を乗りこなし、洗剤の混じった水をふきつけて

ワイパーで窓をキレイに掃除しました。

シートを貼った時に、中にゴミが入ってはいけないからです。


O氏は、K氏から計った寸法を聞いて紙に書きいれたり、窓をタオルで拭くのを手伝っていました。

K氏はメジャー(スケール)で何回も念入りに窓の横、縦と寸法を計ります。

色つきのマスキングテープを平行にまっすぐ貼り、しるしをつけて

養生テープをぺっ、ぺっと上に仮止めします。

初めての私には、これは何かの儀式なのかと思いましたが

やがてそばに巻いて立ててあった透明シートをペロンと下にのばして

先程の養生テープで位置を合わせて貼りました。

さていよいよ透明シートを窓ガラスに貼っていきます。


まずガラスとシートの裏側両方に、たっぷりと水を吹き付けます。

ガラスにシートを貼り合わせたときに、水を吹き付けていないシートは

ただのシールと一緒なので、いきなり間違ってななめになったまま

ピチャッとくっついてしまっては後で直すことが難しくなります。

位置があうまでは、すぐにくっつかずに十分に水で滑ったほうがよいのです。


こうして中央の文字の部分、右の女の人の模様、左の模様の

正面から見て3面の透明シートの貼り作業が完了しました。


透明なガラス面に、お店のお洋服に使用している「綿花」をテーマにした

白の、昔の外国の絵本のようなファンタジックな文字や絵が浮かび上がりました。


お店の窓ガラスに貼ってある文字や絵は

こんな風にしてとりつけることができるのです。


そしてお客さまはこの窓を通して

お店の中を見ていくのでしょう。


透明な窓ガラスに白い模様ができたので

若者たちの通る街に一気におしゃれな印象のウィンドーが完成しました。