什器・ディスプレイ 製作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は最近、製作しました什器ディスプレイをご紹介したいと思います。

こちらは店舗設計事業部anyが設計した什器ディスプレイ。

 

まずはコチラのパネルをご紹介。

 

 

水色のような土台は木にメラミン化粧板を貼りつけて塗装されています。

メラミン化粧板についてはコチラの記事をどうぞ!

「壁紙クロス サンプル帳ケース製作」

パッとみて木には見えない透明感のあるカラー。

清潔感もあり、とってもさわやかな印象をあたえてくれます。

 

表面には大きなアクリル板が取り付けられています。

実は、このアクリル板2枚構造になっていてアクリルとアクリルの間にポスターを

差し込んで展示するというパネルなんです。

フォトフレームのつくりに似ています。

 

フレームの中には最大でA0サイズ(841mm×1189mm)までのポスターを

展示することが可能です!

ポスターの保護も出来つつ、奥行きスペースをあまり取らないので、おススメです!

 

続いては、コチラ!

 

 

すごい大きな棚!

左右に少し見えているエレベーターと同じぐらいの高さがあります。

棚自体は木を使用して中央はガラス扉になっています。すっごくおしゃれ!

扉は中央から開く「観音開き」のタイプで、扉の開け閉めにはマグネットを使用しています。

扉を押すと、はねかえって開くタイプです。

 

せっかくのガラス扉なので、取っ手を付けないことで中に陳列するものを

キレイに見せてくれる効果もあります。

見た目もスッキリとしておしゃれです!

 

これから製作をお考えの方は、是非ご参考に!

 

 

1000000人のキャンドルナイト

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

昨日、茶屋町で開催された「1000000人のキャンドルナイト」

 

 

mativeのスペースプランナーT氏、施工師のK氏、

グラフィックデザイナーのU氏が作品を出展するとのことで行ってきました!

8時ごろ会場に着いたのですが、すでにたくさんの人!

いろんな場所でキャンドルの光が灯されていて、とってもキレイでした。

 

人ごみのなか、たくさんの作品を見れて、温かな優しい空間に癒されました。

まずグラフィックデザイナーU氏のペーパーバックを探しに向かい、

はぐれ迷子になりながら笑 ようやくたどり着きました!

 

 

かわいい!さすがです!器用すぎます。

気が付いたらカメラでも携帯でも写真撮りまくっていました。

 

その後、T氏とK氏の「Komachi」を探しに・・!

なかなか見つけられず時間もすぎ焦っているところ、T氏と遭遇し何とかたどりつけました。

近づく前からすごい人だかりが!もしやと思いきや、やはり「Komachi」エリア!

 

 

すごく大人気で、みんながカメラや携帯で写真を撮りながら

「これスゴイね~!」「めっちゃキレイ!写真とっとこっ」という声が聞こえ、

何もしてないんですが私が嬉しくなりました笑

 

思わず「コレうちの会社の人がつくったんですッ!」と声かけそうになっちゃいました。

 

 

でも自慢したくなるほど鼻たかだかでした。

木のナチュラルな感じがキャンドルの光に照らされて何とも温かい

ほっこりとした落ち着く空間でした。

 

その後、WHO’S WHO gallery大阪店のアートブース「gallery WHO’S WHO」でも

キャンドルナイトが開催されてるとのことで行ってきました!

 

 

すごい!センスありすぎます!

幻想的な空間に時間もわすれてしまうほど・・・こちらのキャンドルナイトは

明日の8日まで開催されているので、お近くの方は是非!

たくさん充電できたので今日からまた頑張ります!笑

 

 

 

壁紙クロス サンプル帳ケース製作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は以前ブログでご紹介したprint-alamodeの壁紙クロスのサンプル帳ケース!

ついに仕上がりました!とっても素敵な仕上がりになってのでご紹介したいと思います。

製作過程を紹介した時のブログはコチラ。

「サンプル帳ケース 製作」

 

まず以前、製作したものがコチラです。

 

 

木の質感が出ていてナチュラル感もあり、とってもおしゃれでしたが

更におしゃれな仕上がりになったものがコチラ!

 

 

渋めの落ち着いたカラーがとってもおしゃれ!

こちらはメラミン化粧板を貼り付けて塗装しています。

メラミン化粧板とは、色や柄を印刷した化粧紙にメラミン樹脂等を合わせた合板で、

建築造作や家具などによく活用されています。

 

ケースを開けてみると・・

 

 

背景に薄く木目がプリントされていて、おしゃれな内表紙。

コチラはprint-alamodeのO氏によるデザイン!ページの右側をよーく見てみると

カーブがかったような木材をそのままスライスしたようなページになってます。

 

装飾前とはケースの作りが少し変わっていてケース背の部分、

以前は蝶番を2つ使い接続していたのですが、今回は4つ使用しています。

 

 

背の部分を分割して接続することによって、開け閉めもスムーズかつなめらかに!

そして分割には、もう1つの理由が・・!

 

 

今回はファイルなどにもよく付いているリングを取り付けています!

細かい部分まで凝って製作されていて見た目もおしゃれ。

ページをめくっていくと、いよいよクロス紙サンプルのページへ・・!

 

今日はその中でも印象に残った壁紙クロス紙を2つご紹介します。

まず1つ目がコチラ。

 

 

少し黄味がかった、アイボリーのような、クリーム色のような暖色系。

どことなく懐かしく、やさしい感じを演出してくれます。

表面も和紙のような見た目で、とってもおしゃれ!

 

続いて2つ目はコチラ。

 

 

すごい!初めて見る壁紙でした。思わず触りたくなってしまうほど・・!

正方形が編みこまれているデザイン。

メッシュ素材のカゴのような見た目です。キッズルームとかに似合いそう!

 

壁紙といっても、たくさんの種類があり、色合いや質感も様々です。

壁紙にロゴや文字、写真などプリントすることも可能なので、店舗やオフィスの印象も

ガラリと変わってきちゃいます!宣伝や広告効果も発揮するのでおススメ。

これから制作をお考えの方は、是非ご参考に!

 

 

アンティーク カッティングシート制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、店舗ロゴや文字、絵柄などにかたどり装飾できる

カッティングシートをご紹介したいと思います。

カッティングシートとは、何度かブログでも紹介していますが、

塩化ビニール製の薄いシートの裏にのりがついているシートです。

つくりはシールに似ています。

 

シート全体にカラーが付いているため、ロゴ等にカットした場合もフチ部分まで

カラーが入っていて、とってもキレイ。

今回は、先週開催された「中小企業総合展 2012 in Kansai」で展示した

クローゼット上のカッティングをご紹介。

 

 

コチラのカッティングシートはマットゴールドを使用。

普通のゴールドより落ち着いたカラーで、でも華やかさも出るカラー。

 

カラーサンプル帳で見ると違いもハッキリ!

 

 

使用したマットゴールドは上から3番目のカラー。

同じゴールドでも赤みがかっているものや、青がたされたようなカラーまでさまざま。

他のカラーもたくさんの種類を取り揃えております!

 

カッティングシートは専用の道具やカッターの刃先などを使い、いらない部分をくり抜いていきます。

 

 

特に今回のシートはリボンの光沢をあらわすスジの部分など細かな点が多く、慎重な作業が続きます。

作業をさせてもらいましたが、ほんとに難しかった。。。

すべて抜き終わったら、今度はリタックシートと呼ばれる透明なシートをカッティングの上から貼り合わせ、

まわりのはみ出している余白部分などをカッターでカットしていきます。

リタックシートとはカッティングなどを転写させるための弱粘着の透明シートです。

 

こちらは余ったカッティングシートなので、今回print-alamodeのプリントルームに貼ってもらいました!

まず、ドアの寸法など測りながらマスキングテープを使い、位置の印をつけていきます。

 

 

シート表面をスキージーを使って空気を抜き、そのまま上へとめくります。

 

 

ここでもシートがキレイにはがれるように再度、空気を抜いていきます。

表面の空気を抜きながら、裏のシートをはがしていき、ガラス面に貼りあわせていきます。

 

 

全体に貼れたら、表面のリタックシートを文字がくっついてこないように

剥がしていきます。

最後にいらない余白をはがし、完成!

 

 

かわいい!本番では家具に貼ってあったため、少しわかりにくかったですが

今回のようにガラス面などに使用してもリボンの光沢をあらわす

スジ模様に光がさしておススメ!

実際にクローゼットに貼られているシートがこちら。

 

 

シートのカラー自体も落ち着いたカラー ですが、クローゼットの深いブラウンに

とても映える仕上がりになりました!遠くから見ても目立つ仕上がりに!

アンティークな感じでとってもおしゃれ!

これから制作をお考えの方は是非、ご参考に。

 

 

おしゃれ 箔押し・エンボス加工

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、見た目を華やかに装飾してくれる「箔押し加工」を

ご紹介したいと思います。

箔押し加工とは、薄く伸ばした箔を熱と圧を加えて転写する加工のことです。

こちらはprint-alamodeの箔押し加工サンプルです。

 

 

ホットスタンプと呼ばれることもあり、加工自体は同じですが

転写物によって呼び方が異なります。

 

こちらは以前、制作しました「who’s who chico」様のリーフレット。

 

 

ゴールドの部分は、すべて箔押し加工がされています。

キラキラしていて、とってもカワイイ!ゴージャスで高級感さえも漂っています。

アンティークっぽい雰囲気も出ておしゃれです。

 

カラーも豊富で金箔のようにキラキラと光るものから

光沢のない落ち着いたカラーのマット系までさまざまです。

文字自体も普通に転写させる方法と文字がボコッと浮き上がっているように見える

エンボス加工をすることも可能です。

エンボス加工の加工方法にも、いくつかパターンがあり片面エンボスや

両面エンボスといった加工方法があります。

 

エンボスのアップ画像はコチラ。

 



名刺やショップカード、ダイレクトメールにひと手間加えてあげるだけで

仕上りも大きくかわってきます。

普通のインクだけの印刷と印象もかわり、見た目もとっても華やかです。

ロゴを引き立たせたり、まわりのフチや装飾で使用してもとってもおしゃれ!

絵柄などワンポイントで使用してもデザインのアクセントになるので、おススメです。

 

過去の箔押し加工の記事はコチラ。

「箔押し加工 ダイレクトメール」

「おしゃれなダイレクトメールデザイン」

これから制作をお考えの方は是非ご参考に!