ポールサイン製作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は引き続き

「カーチェンジA1プレミアム堺店」様のリニューアルオープンしました、

店舗をご紹介したいと思います。

 

今日は車などで走行中にまず目に留まり、店舗の目印ともなる

ポールサインをご紹介します。

ポールサインとはポール(柱となるもの)の上部分に広告や標識などを

取付けた看板のことをいいます。

道を歩いている場合や車での走行中、目に留まりやすく宣伝・広告効果も高いです。

こちらは施工中の写真。

 

 

こちらの大きな看板の絵柄は塩化ビニールシートにインクジェットで

出力されていて裏表の絵柄部分のみではなく、

側面部分にも貼られています。

 

 

看板の上下にはライトも取り付けられていて

夜間も看板を鮮やかに照らして宣伝効果を発揮します。

ライトアップした写真がコチラです!

 

 

すっごくキレイ!

ポールサインのポール部分(自動販売機の近く)には

昨日もご紹介しました、電照式サインも取り付けてあります。

看板自体にライトが内蔵されていて電気をつけると中から

光を放ち看板全体を照らしてくれます。

表面は光を通す電飾用のシートにプリントしたロゴを貼っています。

 

こちらも昼夜問わずの店舗の宣伝をすることが出来ます!

こちらのようにポールサインと組み合わせて使用することも可能です。

これから制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

 

 

店舗看板制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、昨日に引き続き、

「カーチェンジA1プレミアム堺店」様の店舗をご紹介します。

昨日は店舗の内装を紹介しましたが今日は外観を紹介していきます!

 

 

真っ赤な外壁に白いロゴが目立っています!

こちらの白い切り文字サインはカルプからつくられています。

切り文字で制作することによって文字が浮き上がっているように見えて、

ロゴを引き立たせせ宣伝効果もバツグン!

真っ赤な背景部分は赤いカッティングシートを貼っています。

 

入口を見てみるとガラス面におしゃれな装飾が・・!

わかりやすい夜バージョンの写真がコチラ!

 

 

入口に大きな「A1」のロゴはフォグラスシートを使用しています。

フォグラスシートとは、貼るだけで擦りガラス調に演出してくれる

装飾シートのことです。文字や絵柄に切り抜くことも可能で、

よくパーテーション等に活用されています。

切り抜いた透明部分はそのままガラス面ということになります。

 

入口の左側も同じくガラス面の下半分にもフォグラスシート!

全面がガラス張りの場合など、擦りガラス調にしてあげるだけで

目隠しにもなるので、こういった貼り方もおススメ!

 

写真の右中央に丸く光っているのは電照用サインです。

看板の中にライトが入っていて、ロゴを電照用シートにインクジェットで出力後、

まわりのギザギザのカタチをプロッターでカットしています。

 

 

何度かブログでもご紹介しているプロッターはカッティングシート等を

文字や絵柄にカットする時に使われる機械です。

インクジェット出力で店舗独自のカラーに仕上げたものを

形状にそってカットすることができるのでオリジナル品に

仕上げたい方におススメです!

 

明日は外から見て1番目立ち、迫力のあるポールサインを

紹介したいと思います。お楽しみに!

ご要望や、お問い合わせ等もお気軽にどうぞ!

 

 

店舗 壁紙クロス出力

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、おしゃれでインパクトもある店舗の内装壁紙をご紹介します。

こちらは、以前リニューアルオープンの施工をさせていただいた

「カーチェンジA1プレミアム堺店」様の店舗内です。

 

 

こちらの店舗ロゴの入った壁紙は、

壁紙用のクロスにインクジェットで出力しています。

遠目から見ると全然わからないですが、大きいサイズでの出力になるので

縦長に分割して出力したものを貼りあわせています。

つなぎ目もわからないぐらい本当にキレイ!

右奥のドア部分の境目などもキレイに区切られています。

 

アップでの画像がコチラ。

 

 

鮮やかなカラーに白くて大きなロゴが目立っています。

ガラス張りで外からも店内の様子が見えるようになっているので、

外からでも宣伝効果バツグンです!

 

続いて、そのまま右側に視線をうつすと・・・

 

 

インパクトのある車の写真が目に入ってきます!

グラデーションのようで、とってもおしゃれ!

文字やロゴだけではなく、写真の絵柄等の大判出力もキレイにプリントできます。

こちらも、先程と同様、壁紙クロスにインクジェットで分割して出力。

貼る際に、コンセント部分などカットして貼られています。

 

店内の壁紙が絵柄や写真になっているだけで白い状態の時とは

雰囲気もだいぶ変わってきます。

今回のようなリニューアルオープンの場合にはおススメです!

ロゴなど入っていると店舗の名前も覚えてもらえやすくなり、印象もつきやすくなります。

これから制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

 

 

おしゃれ ショップカードデザイン

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、とってもおしゃれでデザイン性も抜群の

ショップカード兼、フライヤーをご紹介したいと思います!

 

こちらは家具や雑貨、アート品を販売している「Nonius」様の

ショップカード兼、フライヤーです。

 

 

おしゃれ!!

本物のものさしのようです!一見、ステンレスや金属のような見栄えですが

用紙にプリントされているデザインなんです。

用紙はヴァンヌーボという紙を使って印刷しています。

形も他ではあまりみかけないのでインパクトもあり、かわいい!

 

アップ画像はコチラ。

 

 

本物の金属のような色鮮やかさ!

とってもキレイです。

アンティーク感も漂っています。

裏側の写真はコチラです。

 

 

裏面には、ちょっとした店舗紹介やアクセス用の地図、

住所や営業時間などが書かれています。

用紙のサイズは160mm×20mmですが要点のみの記載で

スッキリまとまった仕上がりに!

 

そして、この気になるものさしのデザイン・・・

本物の定規と比べてみました。

 

 

何と目盛りが一緒なんです!

遊び心もあるおしゃれなデザインです。

思わず友達にも勧めてしまいたくなります!

ショップカードやフライヤーは配布したり、店頭に設置する場合が多いので

いかに人の目を引き付けるかもポイントになってきます!

これから制作をお考えの方は是非ご参考に。

 

 

マットラミネート加工

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は落ち着いた印象を持たせてくれる、つやなしの

マットラミネート加工をご紹介します。

 

以前、制作工程をご紹介した「who’s who chico」様のスタイルブック。

その時の記事はコチラです。

「インスタントレタリング スタイルブック制作」

「スタイルブック制作」

 

まずはラミネートの紹介から。。ラミネートとはいくつかの合成樹脂の

フィルムを貼りあわせたフィルムのことで、ポスターの表面やパネルなど

たくさんの印刷物に活用されています。

 

こちらはラミネートをかけている写真です。

 

 

ラミネート加工をする時にはラミネーターという専用の機械を使っています。

ラミネーターの写真はコチラ。

 

 

大きな機械で迫力もあり、加工サイズも幅広く対応しています!

マットラミネートをセットして加工したい印刷物をセットして、上の写真に写っている

右側の黒いレバーを動かすと奥へ流れていきます。

 

 

用紙の表と裏にかけるため、1回、表面にかけられた状態ででてきたら

今度は裏側に返して裏面に加工していきます。

 

両面の加工が終わったら、まわりの余白をカットしていきます。

 

 

カッターで間の印刷物を切らないように慎重かつ一気にカット。

見ていてすごいドキドキしちゃいました。

上の写真で見ると、よりわかりやすいですがマットラミネートは

少しだけ乳白色のような色合いになっていて仕上りの色合いも

加工前と比べると少し変わってきます。

 

マットという言葉からもわかるように落ち着いた印象を持たせ、

見た目の印象も変わりますが、耐久性を強めることも出来るので

今回のスタイルブックのように長く活用していくものへの加工もおススメ!

表面をキレイにたもち、汚れにくくすることも可能なんです。

 

反対に表面に光沢を持たせてくれる(つやあり)のグロスラミネートもあります。

お問い合わせや質問等ありましたら、お気軽にどうぞ!