アクリルネームプレート制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、アクリル板を使った可愛らしいネームプレートの制作工程をご紹介します。

今回制作したのは株式会社シティーヒル様の全ショップで行われる

「CHEER UP! PROJECT」で使用されるネームプレートです。

下の写真の小さな穴に紐を通し、ネックレスのようにして使用されます。

 

アクリルプレートのサイズは直径80mm、厚さは10mmです。

 

 

透明の塩ビシート(塩化ビニールシート)に絵柄をプリントしています。

普通にプリントしてしまうと絵柄が反転してしまうため

もとからデザインを反転させた状態でプリントしています。

透明のシートにプリントしたものを貼っただけだと裏が透けてしまうため、

透けるのも防ぐために透明のシートの上に白い塩ビシートをうらばりしてあります。

実は2層になっているということなんです!

 

たくさんの枚数になるので貼りやすいように工夫もバッチリ。

 

 

こちらのプロッターという機械を使って、塩ビシートを円形にカットしてるんです!

出てきた時には丸くかたどられているのでシールのように

なっています。

 

アクリルプレートに貼ったものがコチラ!

 

 

アクリルプレートに貼り付けて終わりではありません。

上の写真でもわかりにくいかも知れませんが

シートの方が若干大きいので(誤差1mmぐらい)、プレートからはみ出している

部分を今度はカッターでカットしていきます。

 

 

微妙なはみ出し部分をカットしていくのは最初すごく

難しかったですが、コツをつかむとキレイな1mmのわっかのまま

カットすることが出来ました。

 

まわりのはみ出し部分をカットしても

中央上の小さな穴にシートが貼られたままになっています。

 

 

今度はデザインカッターを使って小さな穴を

くり抜いていきます。

さっきのプレートのフチをカットしていく作業よりもっと難しいです。。

何回も微調整してアクリルを傷つけないようにしながらの作業を繰り返します。

 

最後の仕上げにアクリルの表面をアルコールできれいに拭いて

完成です!

サイズも豊富に取り揃えているうえ、今回は円形でしたがアクリル板は

熱加工することで折り曲げたり形を変形させることも可能です。

カラーバリエーションもたくさんあるのでショップや店舗で

オリジナル品を作りたい!という方におススメです!

 

アクリル板の加工については以前の記事があるのでコチラへ!

「アクリル板 販売促進ツール加工」

「アクリルディスプレイ」

 

 

スタイルブック制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は昨日に引き続き「who’s who chico」様の

スタイルブック制作をご紹介します。

今日はブックの中身となるページ作成編です。

 

 

ページに使用しているのは「ケンランスノー」という用紙です。

白さが引き立っていて手触りもツルツルした感じになってます。

A4(210mm×297mm)サイズに両面印刷をして

ルーズリーフのように片側全体に穴を開けていきます。

 

穴あけに使用するのはコチラ、「バインダーノート用穴あけパンチ」!

両方セットで使用します。

 

 

もともとはA4がキッチリはまるサイズになっていますが

A4より小さい用紙のサイズにも対応しています。

上の開いている部分に載っていますが、上下にマグネットが内蔵されていて

挟んだあとに用紙がズレないようになってます。

 

 

均等に穴が開くようにパンチ中央に小さなでっぱりと

用紙をセットする方には、でっぱりがはまる溝が均一に入っています。

後は、その溝に合わせながら普通のパンチのように

押さえて穴を開けていきます。

 

実際、表紙に開けたものがコチラ。

 

 

今度はページと表紙の角に角丸加工をしていきます。

今回はコチラの角丸パンチを使って加工します。

 

 

以前ブログでも紹介しましたが、角丸加工とは文字でもわかるように

角を取り、丸みを持たせる加工のことです。

用紙の角をセットして普通のパンチのように押して加工します。

 

 

角丸加工のアップ画像はコチラ。

 

 

角を取ってあげるだけで優しい、やわらかな印象を持たせてあげることが出来ます。

名詞やダイレクトメール、ショップカードなどいろんなものに加工することができ、

少し手間を加えるだけで、とってもかわいらしい仕上がりになるのでおススメ!

角丸加工の以前のブログはコチラ。

「角丸加工」

「会社案内制作 加工オプション」

 

実際に使用される完成したページはコチラ。

 

 

とってもおしゃれ!

こちらのページを昨日、作成した表紙と裏表紙の間にバインダー用リングで

綴って出来上がり!

店舗に1冊あるだけでコーディネートの紹介や着てみたイメージもわかりやすく

お客様との会話も膨らむはず!

これから制作をお考えの方は是非ご参考に。

 

 

インスタントレタリング スタイルブック制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は「who’s who chico」様のかわいくって

おしゃれなスタイルブックの制作工程をご紹介します!

今日は表紙作成編。

 

まず、表紙と裏表紙となる用紙はコチラ!

 

 

こちらの用紙は「GA ファイル キャメル」という用紙を使用しています。

紙の厚さは310Kgあり、厚手の用紙になっています。

しっかりとした厚みで丈夫な紙です。

今回はA4(210mm×297mm)サイズで制作しています。

 

この紙に表紙のロゴをインスタントレタリングで制作していきます。

(略してインレタと呼ばれることも多いみたいです)

インスタントレタリングとはフィルムのようなシートに文字やロゴがプリントされた

転写シートの事です。

 

 

フィルムをめくってみると・・・

 

 

ほんとにフィルムの様に薄いシートにプリントされています。

こちらのフィルムを貼りたいものに圧着させて転写させます。

写した後もはがれにくく、紙以外の物にも転写できるという優れもの!

 

こちらのシートを写したい用紙の上に重ねていきます。

 

 

シートを軽くのせた分では転写されませんが

ズレてしまわないように慎重に位置を合わせます。

位置を定めたら、しっかりと押さえます。

 

押さえただけでも転写は完了していません。

キレイに写すためにスキージーを使って空気を抜くようにこすっていきます。

 

 

わたしもさせてもらいましたが、この工程がまた難しく、

弱くこすっても所々が転写されず、失敗してしまったり

逆に力が強すぎても貼り付ける下の用紙に跡がついてしまったりと

力加減がむずかしくってコツが必要です。

 

キレイに転写することが出来ました!

 


 

細字や小文字の部分も難しいですが

赤いまるの部分が1番むずかしかったです。。

 

続いては「i」の文字の上から、更に転写を重ねます。

 

 

「i」の上の丸い部分、元の黒い●よりひとまわり小さく

フチがキレイに合うように重ねてさっきと同じようにスキージーで転写していきます。

黒の文字にピンクを重ねることによって

独特の色合いとなり、おしゃれ!

細かいところもこだわって加工されています。

ワンポイントにもなって、とってもカワイイです。

 

 

裏表紙にはページ下にブランドロゴを転写します。

サイズも小さくなって文字も細かいので更に慎重に・・

写したものがコチラ!

 

 

とってもおしゃれ!

まわりのカラーを消しゴム等でキレイにして両面にラミネート加工をして完成になります。

もともと厚手の用紙ですがラミネート加工によって更に丈夫なものに。

痛みにくく長く活用することができます。

 

明日は中身のページ作成をご紹介!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

ステンレス切り文字サイン

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はステンレスの切り文字サインをご紹介します。

以前、ブログでご紹介しましたが

「ステンレス」とはクロムやニッケルを含ませた合金銅のことです。

その時の記事はコチラ。

「ステンレス 切り文字」

 

ステンレスという単語だけだとピンとこないですが身近なものでいうと

鍋や、やかんなどの調理器具やマンションのサイン、家の表札など

生活の中でもいろんな物に活用されています。

他の金属に比べると重さも軽く、錆びにくくキレイな状態を長く保てるという

メリットも。

 

こちらはステンレスを使用したマンションのサイン。

 

 

こちらのステンレス切り文字はヘアライン仕上げになっています。

ヘアライン仕上げとは仕上げ加工方法のひとつで

ステンレスの一般的な仕上げ方法になります。

ステンレス特有の質感を出し、自然な仕上がりに!

見やすく、落ち着いた印象も与えてくれます。

取付は直に貼り付ける事も可能ですが、より文字をはがれにくくするために

文字裏に柱を取り付け、壁に穴を開けて差し込ませています。

 

続いては「鏡面仕上げ」

 

 

こちらは枠をエッチング加工で鏡面仕上げにしたものを

L字に折り曲げて取付けています。

切り文字の厚さは5mm、枠と同じく文字も鏡面仕上げです。

「鏡面仕上げ」とは鏡のように覗くと映し出す、光を放った加工方法。

文字が引き立って、とってもキレイ!

おしゃれで高級感を持たせることが出来ちゃいます。

 

今回紹介した切り文字は厚さ5mmでしたが、10mmや15mmと文字の厚さも

幅広く対応しています。

仕上げ方法や取付け方法なども豊富にあるので

店舗や建物のイメージやコンセプトに合わせて製作することが可能です!

これから製作をお考えの方は是非ご参考に。

 

 

おしゃれ 木製什器

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は昨日に引き続き、以前、製作致しました株式会社MARKS様の

木製什器をご紹介します。

 

まず昨日、紹介した塗装を終えた白い合板に棚柱を取り付けていきます。

 

 

写真の画像だと棚の背板部分に垂直に取り付けられているの

シルバーの金具が棚柱です。

棚柱とは棚板を受ける(支える)ブラケットを取り付けるための金具で

等間隔に穴が開いていて、棚の高さを自由に変えることを可能にさせます。

ブラケットとは壁や柱に取り付ける受け台のことです。

写真でいうと棚柱にさしてある棚板と平行になっているものがブラケットです。

これで上の棚部分は完成になります。

 

続いては下にある茶色の棚を紹介します。

 

 

こちらの塗装はオイルステイン塗装をしています。

オイルステインとは普通のペンキとは違い「塗る」というよりは

木材を「染める」(浸透させる)といった塗装方法になります。

ペンキで塗ったとき特有の、のっぺりとした感じがなく

木材、本来の木目を引き立たせてくれます。

染みこんでいくタイプの塗装方法なので、普通のペンキで塗装するよりも

乾きが早いので塗装にかける時間も短縮することができます!

 

アップ画像がこちら。

 

 

木目がとってもきれいでアンティーク感も出ます。

こちらの棚は中央に空いている穴に指を引っかけて

扉を開け閉め閉めする観音開きタイプです。

 

扉の開け閉めには「スライド丁番」を使っています。

スライド丁番の画像がこちら。

 

 

スライド丁番は棚の外側からは丁番が見えないので

デザイン的にもスッキリとした印象を与えてくれます。

 

中の部分はコチラ!

 

 

棚の中は二段に分かれています。

天板(棚の1番上の板)の下に板1枚分入る隙間。

これには意味があるんです!

この隙間に1枚、棚板を収納させて天板を長くする(引き伸ばす)ことが可能になるんです。

 

 

すっごくおしゃれ!

用途に合わせて出したり収納したり出来るので便利です。

デザイン性も実用性もバッチリ!

 

とってもおしゃれな木什器。

独特の雰囲気もでてショップのディスプレイとしてもおススメ!

存在感もあり、オリジナル品も製作出来ます。

製作をお考えの方は是非ご参考に!