ミシン目加工

こんにちは!新人WEBデザイナーMです!


今日は「ミシン目加工」について紹介したいと思います(^_^)

ミシン目加工って何となく想像はつくと思いますが

ミシンで塗った様に点線状にカットされている線を施したものです。


身近なものだと切手は必要な分だけ切り取れるように周りにミシン目加工が

施されて繋がってますよね。他にも最近はメモ帳だったりノートだったり

意外と生活している中にミシン目加工されたものは沢山あります(・ω・)


ダイレクトメールチラシなどでも下の部分に割引券などが印刷されていて

割引券部分を切り取ることの出来るものをよく見かけます。

ハサミも不要でその場で切り取りが出来るようになっていて便利ですよね♪


こちらはPrint-alamodeの会社案内★☆

会社案内

下部分にミシン目加工が施されていて(チョコレートの絵柄部分)

割引のチケットが切り離し出来る様になっています!

ちなみにクリアトナーも施されていてダイヤ柄の模様が浮き上がって見えてすごくおしゃれです★

クリアトナーについては以前の記事を読んでみて下さい♪

クリアトナー・・・ちょっぴり贅沢なオンデマンド印刷

ちなみに裏面の印刷部分は、こんな感じになってます★

会社案内 裏

切り取り部分のアップはこちら!!

ミシン目 アップ

こちらの会社案内は少し厚めの紙で制作してありますが

キレイに切り取る事が出来ました!


ところでミシン目加工はどんな風に施されているのか・・・

機械を見せてもらいました!

クリーサー

こちらはクリーサーといって主に折れ目加工やミシン目加工を施す際に

使用する機械です。

枚数は1枚からでも大量での印刷も可能ですが幅と長さに制限があります。

こちらの機械だと幅は140~320mm

長さは150~650mmとなっています。


また、ミシン目加工は直線のみの加工方法で斜め線などは施せません。

Print-alamodeでは1箇所加工の場合、基本料金2500円

1枚につきプラス10円で加工することが出来ます!


注意としてデザインや文字などがミシン目に被ってしまうと切り取った時に

見えなくなってしまうこともあるので、重要な情報となるものやロゴ、写真などの

場合にはミシン目を入れたいラインから少し離してレイアウトするのがおススメです。


貰った側にも切り取る楽しさも含まれてますよね♪♪

切り取り不要としても点線部分も丈夫に出来ているので

デザインの一部として取り入れるのも可愛くなると思います(●・ω・●)


ご要望やご相談はコチラまで☆★お気軽にどうぞ!!

ご要望・お問い合わせフォーム(・▼・)



カッティングシートの作成

こんにちは★WEBデザイナーMです!


今日は「カッティングシートの作成」について

紹介したいと思います(^_^)


カッティングシートって言葉を初めて聞いた方の為に!

カッティングシートというのは一般的に塩化ビニール製の薄いシートの裏に

粘着のりがついているものです。このシートをいろいろな絵柄や文字にカットして貼りつける事ができます。

別名でマーキングフィルムと呼んだりするそうです★

こちらはカッティングシートを制作する機械です。カッティングプロッターと呼びます!

カッティングプロッター

Print-alamodeではコチラのカッティングプロッターで1300mmまでのものを

出力することが出来ます♪ちなみに最少は1mmです!

でも漢字とかになると見えなくなるので貼るものに対しサイズ等でお悩みの方は

お気軽にご相談下さい!!(●^_^●)

お見積り・お問い合わせフォーム


アクリル板やアルミ複合版と合わせて使い、看板に使用することも多く

それ以外でもガラス張りの店頭なんかにお店のロゴや絵柄などにカットして貼られていますよね♪

主に貼れる素材としてガラスバイクや車プラスチックアクリル板など

(表面がツルッとしている場合)があり

色々な場所に貼ることが可能なんです★


粘着シートなので布だったり表面に凹凸があると上手く貼れません

また表面がキレイであってもホコリや油分があると粘着が弱まるので

貼る前に下地を平らできれいにしてから貼ることがポイントです!!(●^_^●)


こちらは看板にカッティングシートで文字と値段を貼ったものです(`・ω・´)b

カッティング 看板

カラーも豊富なので店舗のイメージカラーなどに合わせて制作したりするのも

おしゃれですよねっ(・▼・)

またグラデーションにする事も可能です!

もうひとつのおススメポイントはシルクスクリーン印刷と違って版を作成する

必要がないので小ロットでも安く仕上げる事が可能なんです!!

ちなみにシルクスクリーンというのは版材に絹(シルク)の布を使用した

印刷方法の事です!

小ロットについては以前書いた記事があるのでコチラをどーぞ☆★

小ロット印刷のメリット

これは低コストになるのでお得です!!(`・ω・´)b


またカッティングシートには

屋外屋内電飾用反射シートなど様々な種類があり屋外用だと5年以上も持つそうです★

反射シートとはよく電柱や標識に貼ってある暗いところでも

識別出来るシートの事です。

ラミネートと同じくマットとグロスがあり、用途によって使い分ける事も出来ます(・▼・)

  • 光沢を持たせたい時にはグロス(ツヤあり)
  • 落ち着かせて見せたい時にはマット(ツヤなし)


是非1度利用してみてください♪(^_^)



フリーペーパーの広告効果

こんにちは(●^_^●)新人WEBデザイナーMです。


さて今日は「フリーペーパー」について★

フリーペーパー、皆さん1回は手に取った事あると思います。

フリーペーパーとはフリーという名の如く、無料で配布される情報誌です。

私もよく利用しますが最近はクーポン券のついているものや

求人情報誌となっているもの、カタログっぽくなっているもの

フリーペーパーといってもたくさんの種類があります。


配布場所も街角や家のポスト、駅や店頭に設置してあったりと

どこに行っても置いてある!といっていいぐらいに

情報源の1つとして世の中に出回っていますよね♪

こちらは昨日ブログで紹介した●REC様のフリーペーパーです。

今回、Mativeにて制作させて頂きました!

こちらは裏と表、両面に印刷がされていて小冊子状に折りたたむ事が可能です!

折り目の点線も印刷されており細部まで凝ってます!

フリーペーパー 裏表

折りたたんだものと広げたものと比べてみたものがコチラです★

広げたものはA3(297mm×420mm)サイズ

たたんだものはA5(148mm×210mm)サイズになっています。

フリーペーパー 比較

かなりコンパクトになりますよね♪

これなら持ち運びも便利だしバックにも入れる事ができます!

本みたいで見た目もかわいい!(●・▼・●)

冊子状にしたものを広げてみたものはこちらです!

フリーペーパー

アーティストさんの紹介になっています!

表紙と裏になる部分はこちらです★

フリーペーパー2

冊子状にする事によって内容を個別に区切れるので

すごく見やすくなっています!

また両面での印刷なので実際に読んでいる人とは別に

周りにいる人も目に入るので宣伝効果は高くなります。


フリーペーパーの広告効果として

  • 自社の商品を広める
  • サービスのPR
  • 店舗情報

などがあります。これによって様々な宣伝を展開する事ができますよね。

またフリーペーパーは雑誌や新聞掲載より低コストですむといったメリットもあります。


受け取る側から言っても無料という点は大きいポイントです(●^▼^●)

読んでみて興味を持った際には、お店に行ってみようかなぁ・・・

気になるからネットで調べてみようかな・・・と思ってきちゃいます♪

そこから購入や友達へ紹介するなど

情報が広まっていく可能性が高いです!


サイズ展開も幅広いのでそのサイズを利用して

メールマガジン登録TwitterFace bookオフィシャルサイト等の

リンクを掲載することでアクセス数の上昇・顧客獲得も見込めます!!

フリーペーパーは手に取るだけで確実に情報は広まり

口コミにつながれば更に大きな効果がでます(^_^)

広告を掲載する際は利用してみてはどうでしょうか★★



●REC Nu茶屋町OPEN!!

こんにちは!新人WEBデザイナーMです(^_^)


今日はプライベートな記事になりますが・・・

日曜日、お休みという事もあり梅田のNu茶屋町に

期間限定でOPENした ●REC様にお邪魔してきました!!


今回、●REC様OPENにつきMativeにてショップカードやホームページ、床の施工など

制作に携わらせて頂きました。

いろいろなアーティストさんの作品が見れるという事で 行く前からワクワクしておりました★

いざ中へ入ってみるとたくさんの作品が!

こちらはmomoさんの作品です。  可愛らしいイラストに目を奪われてしまいます・・・(●^_^●)

イラスト

店内はガラス張りで外の光が優しく差し込んでいて

違う世界に来たような感じでした★

数ある作品、本当にすべて素晴らしかったです♪♪

中でも私が1番気になったものがコチラ!!

コーヒー

こちらの器!コーヒーを入れた後に残った粉で作っているんです!

コーヒーが好きなのでまじまじと見てしまいました。

インテリアとして飾っておくだけでも絵になりますよね(●^▼^●)

他にも洋服やアクセサリー、雑貨、キャンドルなどたくさんのものがありました。

この1つ1つが手作りで作られていると思うと 感動までしてきちゃいますよね・・・

ピアス

作品の近くにipadもあり制作の様子など見る事が出来ました。

週末限定でインストアライブパフォーマンスやワークショップを行っているそうです。

生でアーティストの方が制作している様子を見る事が出来ます♪

なかなか見れるものではないですよね。

また、体験の方も出来るようなので必見です!!

RECのホームページはこちら★★

●REC ホームページ


10月23日までの期間限定ショップなので

この機会に是非●RECへ!!(・▼・)




紙の厚さ Kgによる違い


こんにちは!新人WEBデザイナーのMです★(・▼・●)


今日は「紙の厚さ」について書こうと思います。

紙の厚さというとmm(ミリ)などで量ると思いますが実は違います!

一般的に紙の厚さはKg(キロ)で量るのが主流です。

紙の厚さと重さはほぼ同等の意味で表すということになります。

Kg数が大きい程、紙の厚さも「厚い」という事になります(●^_^●)


まず、紙の重さは印刷用紙を原紙サイズで1000枚(1000枚で1連と呼びます)を

積んだ時の重さの事を言います。

ちなみに「原紙サイズ」とは仕上がり寸法に裁つ前の紙のもともとの

大きさのことを言います。

同じ紙質の厚さ違い(Kg数の違うもの)を同じ枚数積み重ねたとして

積み重なった時の高さは、同じ紙質・同じ枚数でも違ってきます。

違いのわかる画像です(^_^)

紙の厚さ

アイベストというのは用紙の名前です。

同じサイズ、同じ枚数でも180Kgと225Kg(厚さにより)高さが異なってますよね。


Kgの種類も実はたくさんあって用途によって

適するものなどに区別して制作されています。

紙の厚さってそんなに重要な事なのか・・という疑問がでてきますが

わかりやすい例として

ハガキやダイレクトメールは郵送する為、程よく厚さがありますよね。

もし、チラシの様にペラペラだったら手元に届いた時にはグシャグシャになっているかも知れません。

かといって、もし厚さが3mmあったとしたら、まとめて投函する際に手間がかかるし

全部の厚さが3mmで統一されたら貰った側の保存も困ってしまいますよね。

そのような点から見ても「紙の厚さ」選びは重要なのです!!


またインクの乗りや乾きが変わってくるので仕上がりに大きく影響してきます。


では厚さにより用途別でどのようなものが適応しているのか紹介したいと思います!

よく使用されている紙の厚さとして

  • チラシ  90Kg~110Kg(新聞の折り込みチラシは73Kgやそれ以下が多い)
  • ポスター  135Kg
  • パンフレット、フライヤー  110Kg~135Kg
  • 名刺、ショップカード  160Kg~220Kg
  • ダイレクトメール  180Kg~220Kg

などで区別されています。


印刷物はずっと保存がきくものなので、お気に入りのポスターや

頂いた名刺おしゃれなダイレクトメールなど大事にとっておく可能性が高いです!!

せっかくのものも紙の厚さ選びを間違えてしまうと気に入って大事にしていても

痛んだり、駄目にしてしまう可能性もあります。

大事な広告となるものなので、紙の厚さ選びは重要です。


大事な人へ贈るカードや招待状などは高級感を持たせたいので少し厚みがある方がいいですよね♪

チラシなどは大量生産するのでコスト的に考えても薄いものが良いですよね。

ポスターなどは屋外も貼る為、程よく厚さを持たせている方が痛みにくいですよね。


こういったように用途によって使い分ける事が大事です。

紙の厚さを知る事により、店舗やブランドイメージ、コスト的に見合ったものを制作する

基準となるはずです!!

紙を選ぶ際、紙質やサイズ、デザインいろいろこだわって制作しますが

「紙の厚さ」にも是非、凝ってみてはどうでしょう(・▼・)