こんにちは♪新人WEBデザイナーのMです(●^_^●)
今週は主に「QRコード」のことについて書いてきましたが
今日は「名刺にQRコード」について書こうと思います☆★
ショップカードと同様、
QRコードが記載されている名刺が最近どんどん普及してきています。
日本の名刺のスタンダードなサイズは「55mm×91mm」となっていますが
この限られたサイズの中に知ってほしい情報を厳選して記載するのってなかなか難しいですよね。。。
まず表には会社名や電話番号、名前など基本情報を記載するので
それ以外のものはあまり多く書き込むことが出来ません。
かといって多く書き込んでしまうと読みづらかったり
相手に覚えて貰いたい要点が伝わりにくくなる場合があります。
まず名刺にQRコードをつける事により、どのようなメリットがあるかですが
●電話帳登録がスムーズになる●
これはQRコードに自分の名前や電話番号、メールアドレスを組み込む事により
名刺を貰った相手が電話帳の登録を簡潔に出来るといったものです。
名刺を見ながらの登録になると入力ミスや名刺を見て電話はかけたけど
登録を忘れてしまってて後から誰の番号だったかな・・と思う事もあったりしますよね。
わからないまま再度名前を伺うのも失礼になってしまいます。
そこをQRコードにより一気に登録できるのは便利ですよね♪♪

下記ボタンの1番左「連絡先を追加」をクリックするだけで電話帳へと瞬時に登録できます!
赤外線通信のないスマートフォンユーザーの方もスキャンするだけで登録できるので便利です。
またメールも携帯のみでするとは限らずパソコンのメールアドレスを持っている方も多いと思います。
電話番号やアドレスも1つだけに限らず組み込めるので
それにより相手が自分のメールアドレスなど情報が必要な時に相手に手間と負担を
かけさせないといった点でもおススメです★(●^_^●)
●職場のサイトを紹介できる●
職場にオフィシャルサイト等があればサイト名やサイトのURLを組み込むことにより
相手に職場の事を知ってもらえます。
メルマガへの登録設定も可能です!!
こちらは「who’s who Chico」スタッフ様の名刺の裏面です。

マールマガジンへのリンクQRコードになっています。
初対面で相手の職場を隅から隅ま知ることなんて出来ません。
またサイトのURL掲載により名刺を貰った相手がまた別の人へと紹介が広まっていく事もあります。
●ブログを読んでもらう事が出来る●
ショップなどでは店舗ごとにブログを更新しているというところも多いと思います。
ブログのURLを組み込む事によりブログを閲覧してもらう事も可能です!
スキャンしてみると瞬時にアクセス出来ます★who’s who Chico様のブログ画面です!

それは個人でブログをやっているという方でも同じですよね。
ブログを読んでもらうことにより普段の自分を知って貰える機会でもあります(●^_^●)
●商品や会社の宣伝が出来る●
先日のブログで紹介した通り、テキスト入力によるQRコードで店舗のおススメ商品の宣伝や
新着情報のURLを組み込むことで何気なくスキャンしてみただけでも興味あるものであったり
販売効果へつながります。
また、地図などを組み込む事により場所を確認してもらう事も可能です!
テキスト入力の記事はこちら★
「QRコード 生成時のポイント」
要点をQRコードにうまく組み込むことでデザインもスッキリしますよね。
情報量に異なりますがQRコードを印刷した場合1.6~1.8cmサイズのものが認識率が高いようなので
そのぐらいの大きさであれば名刺のサイズでも場所を取るってこともないですよね!
QRコードのみをプリントして今、持っているものに貼りつける事も出来るので便利です。
プリントしたものが余ってしまってもQRの中身(オフィシャルサイトなど)更新している限り何年たっても
読み取る事が出来ますよね!
そういった点でも、どんどん普及してきている「名刺にQRコード」
名刺を作る際には組み込んでみてはどうでしょうか(・▼・)