こんにちは、新人WEBデザイナーMです。
今日はリーフレット作成のいろんな折り方や加工オプションを
ご紹介したいと思います。
先々週ブログでも紹介しましたが
(その時の記事はこちら!「リーフレット制作のメリット」)
リーフレットとは宣伝やメニュー、案内などを1枚の用紙に刷って
印刷したもののことです。針や糸で綴らず、折り目加工をしてある印刷物のことです。
折り方もたくさんあって、用紙の折り方や加工によっては
お客様の目を引きやすく手に取ってみよう!
友達にも教えよう!となり、宣伝効果もバッチリ。
リーフレットは折りたたんであるので、パンフレットやチラシのように
バックの中でかさばってしまったり、グシャグシャになってしまう~・・・てな事も防げます。
まずは折り方をご紹介。

上の写真は、よく見かける折り方になりますが
この他にもまだまだ、たくさんの折り方があります。
リーフレットを開いた時の絵柄や文字のつながりや、掲載する内容によって
折り方選びも重要なポイントになってきます。
サイズはA4(210mm×297mm)を多く見かけますが
Print-alamodeでは幅広いサイズ対応しております!
サイズ選びで困った場合は、お気軽にお問い合わせ下さい!
用紙の種類も多数取り揃えていますが
紙厚が薄すぎると折り目加工部分が破れやすくなってしまったり
反対に厚すぎると折り曲げる部分にヒビが入ってしまう場合もあるので
紙の厚さも制作の重要なポイント!
実際に以前、制作しましたリーフレットがコチラ。

こちらは「who’s who Chico」様のリーフレット。
ブランドコンセプトの紹介やショップリストの案内が書かれています。
ちなみに、こちらは「外三つ折り」です。
続いてはコチラ。

こちらは「LUGlIO HAIR」様のリーフレット。
中を開くとシーンに合ったヘアースタイルの紹介になってます。
メニューや地図は裏面に掲載されてます。
こちらは閉じた表紙部分。

折り目加工は、位置をずらして入れる事も可能なんです!
開きやすくもなり、デザイン的にもとってもおしゃれ。
こちらのリーフレットは「巻三つ折り」になってます。
続いてはコチラ。

こちらは「Bears」様のリーフレット。
広げるとB4(257mm×364mm)サイズになっていて上の2つよりは
大きめのサイズになってますが四つ折りなので
閉じるとスタイリッシュな仕上がり!
こちらの折り加工は「観音開き」です。
四つ折りになっているので最高で8ページ分に仕切る事が可能。
折り目加工以外のオプションとして、
角を丸っこくする「角丸加工」で優しく、かわいらしい印象をもたせたり、
「箔押し加工」で華やかさをだしてみたり、
「ミシン目加工」で切り取れるクーポンなどのサービス券をつけたり
折り方や加工オプションによってオリジナル品が
出来上がっちゃいます!
制作を考えている方は是非ご参考に!