WORK!!」カテゴリーアーカイブ

広告横断幕

建設現場の建設足場に広告横断幕の取り付けに行きました。



セントアージュ奈良横断幕-003



セントアージュ奈良横断幕-004




建設中の物件は、JR奈良駅前にできます、シルバー向け分譲マンション「セントアージュ奈良」様です。

mativeの出力部隊「print-ala-mode」でインクジェット出力されました、ターポリン生地に周囲ロープ縫製し吊るしポイント毎にハトメをうって固定しています。

大きな足場に、大きな広告横断幕。

宣伝効果は抜群です!

CHICO EXPO 2011 SPRING / SUMMER


chico-原宿 エキスポ2010-10


PAL東京支社様で開催されましたプレス展「CHICO EXPO 2011SPRING / SUMMERに参加してきました。

開催前日に現地まで行き、大きなタペストリーの取り付けなどの内装飾を担当しました。

今回のデザインですが、chico様の普段のアンティーク風な雰囲気からがらりと変えられて、

良い意味でお客様の期待を裏切る、思わず「やられた!」とニヤリと微笑んでしまうような、

遊び心に富んだものになっていると思います。

ビル一階の入り口正面にインパクトのある大きな垂れ幕を施して、このイベントに対する大きな期待感を演出しています。


chico-原宿 エキスポ2010-8

 

chico-原宿 エキスポ2010

 

 

二階にあがるとchico様のブースがあります。

お店の入り口の支柱にも、板面とサイズをあわせた垂れ幕を施しました。

 

chico-原宿 エキスポ2010-6

 

chico様は、よく有名商品のパロディものをつくっているのですが

今回は、本物のコロナビールに似せたchicoビールを作りました。

本当にある商品のようで、間違えて手をのばしてしまいそうなクオリティーです笑

 

とっても遊び心のあるブランドwho’swho chico様

 

個人的にはとっても楽しい東京出張になりました。

 


新聞掲載

こんばんは、Kでっす!mative、、、こんな事もできます!!



新聞 てんてんカフェ


以前、ライブにご招待してくださいました、河島アナム様からの、ご依頼で、

アナム様のお母様が経営されております、「奈良町TEN.TEN.CAFE」の広告を新聞掲載致しました!

幅広いmativeのコネクション!

恐るべし、新聞の情報力!


「新聞、見たよ!」と、言って来てくださったお客様の声が寄せられています!


新聞の広告力、試されてみてはいかがでしょうか??



カワイイ★Chicoストラップ

長い一週間が終わって、ほっとココアを飲む間もなく

また来週の月曜日がやってきます。


今週は、WHO’S WHO Chico様の販促ノベルティのストラップ、3000個が

やっと、やっと完成しました!!

振り返ると まるで・・・

巣立っていった子どもたちを思う親のような気持ちです。


Chicoの携帯ストラップは、アンティークゴールドの金具で

まるでファンタジーやメルヘンの世界に出てくる深い森の奥の古い洋館や

フランスの街角に昔からあるお洒落なhotelの鍵のように

深みのある、意味のありげな、長年の記憶と愛情をこめられたストラップです。

先にカニ環のついた黒ひもを穴に通して、携帯電話にとりつけることができることは勿論、

ボールチェーンでバッグの取っ手などにもつけることができます。

丸くてがっしりしたセピア色の丸カンに、

秘密の部屋番号が刻まれた、古いこばん型のプレート

現実と幻想の世界をつなぐ扉も開けそうな

水のように透明な、おもちゃのように可愛らしい鍵

そして一番前には、小さく燃える真っ赤なハートがゆれています。




mativeのメンバーも3000個という非常に大変な手作業に追われながらも

このストラップの可愛らしさに救われて、

―・・・でもやっぱ このストラップかわいいな、かわいいなっ、自分もほしいなっ

と、困った小さなおてんば娘の相手をする時のように優しい目をしていました。


まずは、K氏にソフトタッチのペンチを購入してもらいました。

ソフトタッチペンチ

先のはさむところがやわらかくなっているので

はさんでも金具に傷がつかないのです。

このペンチで、ひたすら鍵やプレートなどを通すいちばん大きなわっかを

ねじって、開けていきます。ぞうきんをぎゅっとしぼる時の要領で。

K氏は少しでも時間が空いたときとか、夜の施工が始まるまでの時間ずっとこれをやってくれました。

大きな輪っか


次々と順番にストラップの金具が届きましたので、

こじあけた輪っかに中身を通していきました。

6階からU様もプリアラに手伝いに来て下さり

プリアラのM氏と一緒に、ひも状のボールチェーンを輪にする作業をしていただきました。

できあがったボールチェーンはざらざらの黄金色の砂金のようで、

まるで砂漠から掘り出されたクレオパトラの秘宝のようでした。

ひとつひとつでは小さいものも、集まれば山積みの金塊にだって見えるのです!

その間私は大きな輪っかに先に、穴のあいたアクリルのきれいな鍵と

皮のような小さな赤いハートを通す作業をしました。

Chicoハートたくさんの鍵


とっても雰囲気のある色合いの、長年誰かが愛用してきたかのような

味のある土星の輪のように美しい楕円形のプレートを届けてもらいました。

これで中に通すものがすべてそろいましたので、

ハートと鍵がすでに通された大きな輪っかに残りのプレートとボールチェーンを

通して、またソフトペンチでひねって今度は輪を閉じていきます。

シャナイア・トゥエインの“Still the One”を聴きながらこれをやっていくうちに、

作業にもリズムが出てきました。


最後に黒ひも(携帯ストラップコード)が届きました。

これを3000本結ぶのも手作業でした。

短い12cmほどの黒いひもを二つ折りにして、指にくるっとまいて結び、

小さなペンチでヒモの先を挟んでギュッと結び目を固める。

そして結んだあと出たひものはしを、ハサミできれいに切りそろえるのです。

これが300本×10束も・・・思わず悲鳴をあげそうな作業でしたが

みんな黙々と作業していました。(家に持って帰って結んでくれたM氏!)

U様は6階に持って帰ってやってくれました。


結んだあとの黒ひもがたまってくると、まるで食べ物のひじきみたいに見えるのでした。

このひもたちの先に、今度は先が開いたり閉じたりできる金具(カニ環)をつけていきます。

二つ折りにしたひもを金具の根もとの小さな輪に通し、出てきたひもの輪のほうを、ひもの結び目のほうのなかにくぐらせて

こう書いても何が何だかわからないかもしれませんが

とにかく細かい作業で、忙しいなか手伝いにきてくれたS氏は

指先を使ってひたすらその細かい作業をしてくれました。(ひじきがだんだん、減っていく!!)

カニカンとストラップコード(黒ひも)


月曜日からはストラップを台紙にとめて梱包の作業を同時にスタートしました。

ストラップを、鍵穴をモチーフにした台紙にセロハンテープでとめて、

それを透明な袋に入れた時に赤いハートが一番正面にきて見映えがするようにして

袋をとじていく作業です。これも3000個となると結構な作業でしたが

みんなで力を合わせて、普段はそれぞれ違う仕事をしているmativeメンバーたちの力が

一同プリアラに結集しました!!(設計のT氏も来てくれました!)

みんなでストラップを仕上げ、手分けして梱包をしているとき

連帯感というか、みんなつながって、

このChicoストラップの様にひとつでも欠けていては成らなくて、

すべての、いろんな、私たちだけじゃなくていろんな人たちの力がここに集まって

何かが完成し、終結していくのを感じました。


疲れの中でもみんな笑い、話し、助け合って、

ああいいな、どんなに困難で大変な作業も、

たくさんの量で、できそうにないなんて思ってしまうときでも

まずは目に見えるひとつひとつの小さなことから

ひとつひとつの小さな手から、一人ひとりの力がたくさん集まれば

独りではできないことも、可能にできるのだなあと

ちょっと、感激しました!!


そんなこんなで、無事に発送作業までが完了しました。

それぞれに忙しい中、本当にmativeのみなさまお疲れ様でした!!


きっとこの夜には、Chicoのお店で買い物をしたお客様が

Chicoのストラップを手にとって、嬉しいとか、友達や親しい人とストラップの取り合いをしたりとか

そんな情景がひろがっているのかな、と思うと

ふふふっと思います。


これからも、どんなときも、この青春の黄昏めがけて走っていくような

暖かく熱いmativeの団結力で燃えていけたらいいなと思います。

皆様本当にありがとうございました!!

Chicoストラップ完成

内装工事

先日、9/23openいたしました、GRASSISM神戸三宮VIVRE店様の内装工事に参加してきました。

閉店後の深夜からの作業となりました。



めがね屋さん1


養生されていて、分かりづらいですが、内照看板の取り付けと




めがね屋さん4



めがね屋さん2

賞品棚の取り付けられる柱にアクリルのデザインパネルを取り付けました。

塗装屋さんや、電気屋さんも同時進行の作業でした。

場所取りや作業の段取りが大事で、協力しあいながら仕事を進めました。

深夜作業お疲れ様です。