施工現場より」カテゴリーアーカイブ

什器・ディスプレイ 製作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は最近、製作しました什器ディスプレイをご紹介したいと思います。

こちらは店舗設計事業部anyが設計した什器ディスプレイ。

 

まずはコチラのパネルをご紹介。

 

 

水色のような土台は木にメラミン化粧板を貼りつけて塗装されています。

メラミン化粧板についてはコチラの記事をどうぞ!

「壁紙クロス サンプル帳ケース製作」

パッとみて木には見えない透明感のあるカラー。

清潔感もあり、とってもさわやかな印象をあたえてくれます。

 

表面には大きなアクリル板が取り付けられています。

実は、このアクリル板2枚構造になっていてアクリルとアクリルの間にポスターを

差し込んで展示するというパネルなんです。

フォトフレームのつくりに似ています。

 

フレームの中には最大でA0サイズ(841mm×1189mm)までのポスターを

展示することが可能です!

ポスターの保護も出来つつ、奥行きスペースをあまり取らないので、おススメです!

 

続いては、コチラ!

 

 

すごい大きな棚!

左右に少し見えているエレベーターと同じぐらいの高さがあります。

棚自体は木を使用して中央はガラス扉になっています。すっごくおしゃれ!

扉は中央から開く「観音開き」のタイプで、扉の開け閉めにはマグネットを使用しています。

扉を押すと、はねかえって開くタイプです。

 

せっかくのガラス扉なので、取っ手を付けないことで中に陳列するものを

キレイに見せてくれる効果もあります。

見た目もスッキリとしておしゃれです!

 

これから製作をお考えの方は、是非ご参考に!

 

 

アンティーク カッティングシート制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、店舗ロゴや文字、絵柄などにかたどり装飾できる

カッティングシートをご紹介したいと思います。

カッティングシートとは、何度かブログでも紹介していますが、

塩化ビニール製の薄いシートの裏にのりがついているシートです。

つくりはシールに似ています。

 

シート全体にカラーが付いているため、ロゴ等にカットした場合もフチ部分まで

カラーが入っていて、とってもキレイ。

今回は、先週開催された「中小企業総合展 2012 in Kansai」で展示した

クローゼット上のカッティングをご紹介。

 

 

コチラのカッティングシートはマットゴールドを使用。

普通のゴールドより落ち着いたカラーで、でも華やかさも出るカラー。

 

カラーサンプル帳で見ると違いもハッキリ!

 

 

使用したマットゴールドは上から3番目のカラー。

同じゴールドでも赤みがかっているものや、青がたされたようなカラーまでさまざま。

他のカラーもたくさんの種類を取り揃えております!

 

カッティングシートは専用の道具やカッターの刃先などを使い、いらない部分をくり抜いていきます。

 

 

特に今回のシートはリボンの光沢をあらわすスジの部分など細かな点が多く、慎重な作業が続きます。

作業をさせてもらいましたが、ほんとに難しかった。。。

すべて抜き終わったら、今度はリタックシートと呼ばれる透明なシートをカッティングの上から貼り合わせ、

まわりのはみ出している余白部分などをカッターでカットしていきます。

リタックシートとはカッティングなどを転写させるための弱粘着の透明シートです。

 

こちらは余ったカッティングシートなので、今回print-alamodeのプリントルームに貼ってもらいました!

まず、ドアの寸法など測りながらマスキングテープを使い、位置の印をつけていきます。

 

 

シート表面をスキージーを使って空気を抜き、そのまま上へとめくります。

 

 

ここでもシートがキレイにはがれるように再度、空気を抜いていきます。

表面の空気を抜きながら、裏のシートをはがしていき、ガラス面に貼りあわせていきます。

 

 

全体に貼れたら、表面のリタックシートを文字がくっついてこないように

剥がしていきます。

最後にいらない余白をはがし、完成!

 

 

かわいい!本番では家具に貼ってあったため、少しわかりにくかったですが

今回のようにガラス面などに使用してもリボンの光沢をあらわす

スジ模様に光がさしておススメ!

実際にクローゼットに貼られているシートがこちら。

 

 

シートのカラー自体も落ち着いたカラー ですが、クローゼットの深いブラウンに

とても映える仕上がりになりました!遠くから見ても目立つ仕上がりに!

アンティークな感じでとってもおしゃれ!

これから制作をお考えの方は是非、ご参考に。

 

 

デザイン家具

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

ついに明日に迫ってきました!「中小企業総合展 in Kansai」

 

mativeでは店舗設計事業部anyを筆頭に不思議の国のアリスをテーマに

WONDER LANDを展開していきます。

 

今年に入り、mativeでは本格的に家具製作をスタートしました。

このイベントでも様々なデザイン家具を自社工場にて製作しています。

 

 

今日は特別に少しだけご紹介!

 

 

こちらは中面が何とも可愛らしいクローゼット。

企画・デザイン事業部Quarto403にてデザインされています!

見ているだけでウキウキしてくるポップな色使いのクローゼットです。

実は、側面にかわいらしい仕掛けが・・・!

それは見てのお楽しみにとっておきます笑

 

 

イベント会場は「インテックス大阪」にて10;00~17;00(最終日のみ16;00まで)

mativeは6号館・Bゾーンにブース構えております!

今日、搬入作業を終えて完成したブース写真を見せてもらいましたが、

とっても素敵な世界に仕上がりました!

本当に不思議の国の世界に迷い込んだようなつくり・・・

1つ1つのアイテムや、小物もとってもかわいくって注目です!

お時間ある方は是非!

 

 

ダンススタジオ ファサード看板施工

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

以前、ブログで紹介しました「ダンス必修化」のお話。

「ダンススタジオ ダンス必修化」

そちらでも予告していたダンススタジオの施工が完了しましたので、

今日はそちらをご紹介したいと思います。

 

こちらは弁天町にあるアクロバットスタジオ「Power Arts」様。

 

 

「Power Arts」様ではバク転やバク宙などのアクロバットを学べたり、その他にも

バレエやヒップホップといった様々なジャンルのダンス、他にもヨガや武道まで

習得できるスタジオなんです!

今回スタジオのファサード面の施工を致しました。

ファサードとは建物の正面部分のことをよび、ファサード看板とは店舗正面に

掲げる看板のことを言います。

 

正面入口のアップ画像がコチラ!

 

 

両扉にある白い文字はカッティングシートを表面から貼っています。

少しわかりづらいですが、入口扉の縦に貼られている「Power Arts」のロゴ。

こちらの黒と赤いロゴもカッティングシートで出力。

そして、注目はガラス面上部分!

 

右側には英語で「BACK HAND SPRING」→「バク転」

「BACK SAULT」→「バク宙」の文字がフォグラスシートで装飾されています。

 

 

フォグラスシートはガラス面に貼るだけで擦りガラス調に装飾してくれる

万能シートです。

そして左側にも注目!何面かに渡りピースしながらバク転しているシルエットが・・!

すっごくおしゃれ!かっこいいです。

こちらのシルエットは分割で出力したものを貼っています。

あいだあいだで白い枠がありますが、全体のシルエットがきちんとつながっていて

仕上りもキレイです!

 

 

入口上と右側の赤い看板は電照式看板になっています。

少しボックスのようなカタチの看板表面は、乳白色のようなアクリル板が取り付けられていて、

そのアクリル板の中にライトが内蔵されています。

アクリル板の表面に光を通す電飾用の塩化ビニールシートにインクジェット出力した

ロゴシートを貼り付けています。

 

電照式看板にすることで昼間のみならず、夜間も広告・宣伝効果を発揮させ、

店舗の目印にもなります。

以前、紹介した電照式看板の記事はコチラをどうぞ!

「店舗看板」

「大型看板」

 

ダンス必修化によって、各方面からますます注目されているダンススタジオやスクール!

スタジオもおしゃれだと見た目も華やかで、ヤル気も出てきちゃいますよね!

これから施工やリニューアルをお考えの方は是非、ご参考に。

 

 

木製 サマーディスプレイ

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、これからの季節にピッタリ!夏のイベントごとや

セールに大活躍間違いなしのサマーディスプレイをご紹介したいと思います。

コチラは「Perle Peche」様Special Weekイベント用のディスプレイです。

 

 

かわいい~!

こちらは木を使って作られた「うきわ型」のディスプレイです。

思わず海に行きたくなる、夏を思わせるデザイン!

大きい方は直径900mm、右の小さい円は直径600mm、

木の厚みは26mmになってます。

 

こちらの木材は工場でカット、表面を磨き、ペンキで塗装しています。

あえて手塗り感を出すためにハケで塗った仕上がりは

キレイに塗るより難しそう・・

本当に長年、港にあったようなおしゃれな色合いです。

木材なので、円のフチ側は小口をやすりで削ってあり、滑らかな仕上がり!

小口部分のアップ画像がコチラ!

 

 

木はカットするとバリなどがでるので、少し角を取ってあげるだけで

手触りもなめらかになります。

工場でカット、塗装したものを今度はprint-alamodeへ持ってきて

カッティングシートを使って装飾していきます。

 

まず、貼りあわせる位置を合わせて、スキージーと呼ばれる「ヘラ」を使い、

空気が入らないように、こすりながら貼り付けていきます。

今回はブランドロゴと「Special Week」の文字と左側にあるイカリのマーク!

 

 

貼り付けのアップ写真がコチラ。

 

 

少しずつ裏の用紙をはがしながら丁寧に貼り付けていきます。

スキージーの力加減も絶妙です。

全て貼り終わり、1番上面にある透明のシートを剥がしていくと・・

文字だけが貼り付けられているという仕組みです。

アップ写真がコチラ!

 

 

カッティングシートのカラーはシルバーです。

写真でもわかるように、見る角度によってキラリと光を放ちます!

ロゴを引き立たせ目立つので、おススメ。

他にも、たくさんのカラーを取り揃えています!

 

 

木製で製作することで、おしゃれさもグンと増し、

アンティーク感も出てきます!「Perle Peche」の各店スタッフ様も

うきわのディスプレイと一緒に撮った写真をブログにアップして下さっています!

実際、店舗に飾ってあるものは、、また雰囲気がかわりおしゃれ!

お洋服やスタッフ様もとっても素敵なのでみなさま要チェックです

「Perle Peche Blog」

これから制作をお考えの方は、是非ご参考にどうぞ!