カルプ文字作成用の大型の機械を、購入しました。
只今、カルプ文字練習中です。
プリアラのロゴ切ってみました。
時間がある時に集中して覚えています。
最近は紙と機械と、対話する日々が続いています。
独り部屋で仕事をしていると、どこからともなく妄想がしのびこみます。
この紙の名前は何だかテニス選手みたいだな、と思いはじめると止まりません。
名前を聞くとなぜか動物の象を思い浮かべてしまう紙
スプーンですくうとさっぱりしておいしそうな名前の紙
本当は優しいのに冷たいふりしかできない不器用な和風美女みたいな紙、
お人好しで、いつも調子にのりすぎて失敗してしまう憎めない紙や
きらびやかで人を楽しませる才能を持ち、親しみを感じさせる紙、
近未来から来たポリスみたいな紙、スマートでそつがないのにちょっぴり内気な英国紳士の紙、
平安時代のすだれの奥のかぐや姫の紙、人工衛星みたいな名前の紙、
オレンジやパインのフレッシュな果実の入ったバニラアイスの紙、
都会に染まる前の、健康的に日焼けした肌の初心なお嬢さんみたいな紙、
個性的な性質で他を寄せ付けない、哀愁の一匹狼もいれば
なんにでも適応できる、普通の高校生みたいな紙もいます。
こうして見てみると、紙には確かに個性があります。
人間に似ています。
紙といっても色も質も様々で、たとえ一見色が似て見えても
ずっと近くで見ていると、印刷したときの細かな色ののりも、印刷機にとおるときの音も
明らかに紙ごとに違うのに気づきます。
何も語らないおとなしい紙が、うちに秘めている言葉なき存在感。
機械もまた黙々と動いていますが、無意識に気持ちが同調してくるのか
まるで一緒にいて同じ気持ちでいるかのような
不思議な感覚になってきます。
機械とも、人間と同じように、つきあいかたというものがある気がします。
印刷を待つ間、パソコンの小さな箱のなかで
少しだけ紙のデザインの美術館めぐりをしました。
空を飛ぶ名刺、
コインをつめると豆鉄砲の様にはじき飛ばせるという、スパイが持っていそうな危ない名刺
組み立てるとオシャレなイスになる名刺など、
アイディアあふれる作品を鑑賞しました。
それにしても面白いですね、この名刺★かわいい~!!
MadonnaのRay of Lightを聴きながら仕事をしています。
プリアラのテフィーとMr.Kは、おんなじ曲ばかり聴くのは嫌だと言って
私が同じCDばかり何度もグルグルかけるといつも大層嫌がるのですが
私は好きな曲なら何度聴いても平気です。
学生のころはイヤホンを両耳に詰めて、耳なりがするまで何度もおんなじ曲ばかり聴いたものです。
YAIKOのSimple is Bestは私の心の味噌汁・・・(むやみに態度を変えることはない~♪ 信念をつらぬけばーーおさまるところにおさまる!!焦~らな~いで~)
SuperflyのBeepも歌詞がきれいごとなしで、よいです。(何かが~欲しいなら~自分の手を汚せ!!いい子に~してても~何にもありつけない~)
U様と花火を見に行きました。
ネットで穴場を調べてプリントアウトした紙を握りしめ、ふたりで北へ一直線、川を目指す。
梅田を一生懸命に歩くあたしたちを、あざ笑うかのごとく
どこからか聞こえてくる、姿の見えない花火の連打の音。
地図にあるはずの川は一向に見えない・・・
ふと立ち止まった梅田の街のど真ん中の交差点で
信号待ちをしていた時!
ビルの谷間から光の閃光とともに、どどんという音が・・・
街の真ん中で、ビルの谷間から見える花火
どこかの大きなホテルか劇場の前のタクシー乗り場に人が群がって一方向をみつめている!!
見えた!!!!!
しかも、街の中なのに、河原もないのによく見えました。
夏に咲く真っ赤なまぶしい花が・・・!!
興奮して見ていたら、スタバの店員さんが氷の入った紙コップで
小さなアイスコーヒーを振舞ってくれた。
(もちろん帰りに寄って帰りました★)
今回の淀川の花火は、赤と緑のにこちゃんマークの連発であったり
楕円形に広がったドラえもん??(のようだった)であったりして
きっと今回の花火の演出家は普段は内気でお茶目で子どものようなピュアな心を
凛々しい顔のうちに隠した詩人だと思いました。
花火が終わった後は、誰かが寝ている街路樹の裏側のベンチで
ぬるくなってちょうどいい温度のたこやきを竹串で一気にほおばりつつ
然るべく語るべきを語らい、傷ついたときに見る映画について語り
ふたり、風に吹かれる。
明日からも頑張ろうと思う!!
楽しい夏の思い出がまた、増えました★
黄昏を待つ夕暮れがた
風に翻るテントの下
まばゆい光の球が、山のむこうへしずんでゆくのを
鉄の欄干からずっと眺めていました。
Toop様主催のBBQ(バーベキュー)へのご招待をいただき
Mativeスタッフは加藤汽船ビルに伺いました。
テラスの下には、日によって位置が変わるという
不思議な赤茶色の鉄の甲板がひろがっており
川ではたまに地元の子どもなどが泳いで遊んでいるそうです。
小さい頃に見たアニメ、「未来少年コナン」を思い出しました。
いつもよりちょっぴりOFFな雰囲気で
来られていたたくさんの方々とMativeのみなさんは、映画の話や
愉快な話で盛り上がり、新しい出会いを楽しんでいました。
加藤汽船ビルは
授業が終わった後のひっそりとした学校の校舎のようで
出口のないとびら、鍵のしまった柵、全く異なったつくりのドア、
冒険するのに飽き足らない場所でした。
階段の踊り場には上手な絵が描かれ、
レトロなビーズすだれがトイレの前にさがり、
クラシックでPOPな、ちぐはぐした感じがステキでした★
夏バテで頬もコケ気味だった私は、
BBQで久しぶりにおいしいお肉をいただき、夢中でかみしめました。
水の中には、缶ビールやもずくがぷかぷかと涼やかに浮び、
炭に火を入れて勢いよくお肉や野菜を焼く音が聞こえてきました。
おしりがぽこんと落ちてしまいそな椅子が転がっている
テラスの奥のほうへと歩いてみると
誰かがひそかに集めていたらしい石のコレクションや、
遠き昔に置き忘れられた自動販売機がありました。
そこにいる人たちの顔や物が
横からオレンジ色の光を受けて渋い影をつくり、
終に、夏の1日でいちばん切なくなる時刻がおとずれました。
テラスから見あげる空は
どこまで見上げても、まるく大きく広がっていました。
空気の層で立体的なグラデーションになり、
ぽっかりと浮かんだ自然のプラネタリウムの様でした。
太陽の沈んだあとの、ピンク色から上へすうっと青へのぼっていくような、
目に優しい果てしない広がりを、手摺に横並びで見ていた瞬間
言葉に出して言うのももったいないほど、幸せだあと体中から叫びました。
一体どんな運命の不思議な糸で、私はここで
出会った人々と夕陽をこの場所で見ているのだろうと思うと
私はきっとここでこの人たちと美しい夕陽を見る運命だったのだと
逆に思えてきました。
本当に素敵で気持ちのいい、休日のはじまりでした。
お招きいただいて、ビルの中までご親切に案内していただき、
本当に楽しい1日をありがとうございました★