天神祭

 

こんにちは。

昨日は「天神祭」でしたね。

昨日は本宮で打ち上げ花火もあり、「行った!」という方も多いはず。

もちろん私も行ってきました!

 

 

mativeは南森町駅から近いということもあり、宵宮の日から仕事中に

タイコの音が聞こえてきたり、外へ行くとハッピ・浴衣姿の方を見かけたり

商店街も出店でにぎわっていて・・

行きたい行きたい、これは行くしかない!と思ってました笑

 

スタッフ3人で繰り出したのですが、わたしは天神祭が初で

花火の見えるスポットもみんなあまり把握出来ておらず、

とりあえず大量に続いている人の集団についていくことに。

 

暑い中、普段の倍以上の距離を歩き、体はベトベトでしたが、

やっぱり、お祭りの雰囲気はだいすき。

夏特有でいいですね。

草むらの青っぽいにおいや屋台からの香ばしいにおい、にぎやかな通りが

子供のころにもどったようなワクワクさを思い出させてくれます。

 

長い行列を歩いている途中で、ドーンと花火の打ちあがる音が聞こえ・・

結局、ビルや木の間から歩きながら見るというスタイルに笑

せっかくだから写真を撮りたい!と思い、常に携帯をスタンバイしながら歩きつつ。。

何とか撮影することができました!

 

 

ほんとにすっごくキレイで、また楽しい思い出が出来ました。

やっぱり夏はいいですね!

今日からまた頑張ろう!

 

割引・サービス券 制作

 

こんにちは。

今日は、店舗の販促ツールにもなる、とっても可愛らしい

デザインのサービス・無料券をご紹介します。

 

こちらは、以前ブログでもご紹介したmativeの店舗運営事業部

店舗まるごと応援団のモデル店舗、大阪 森ノ宮にある手羽先屋

「えびす」のサービス券・ポイントカードです。

 

 

和柄とロゴが目立つ、とってもかわいいポイントカード!

そのポイントカードに続き、新しい割引券を制作しましたのでご紹介します。

コチラ!

 

 

鮮やかなカラーが目立つ、こちらのサービス券は前回と同様、

企画・デザイン事業部Quarto403にてデザイン致しました!

 

表面にはPP(ピーピー)加工がしてあり、エナメルのような光沢をはなっています。

デザイン・カラーをよりキレイに引き立ててくれるPP加工は

普通の紙に比べて強度を増す効果もあるため、おススメ!

 

 

過去にPP加工を紹介した記事はコチラへどうぞ。

「PP加工 ポイントカード制作」

「おすすめ 用紙加工」

 

カード類は、つい増えていきがちなので財布やカードケースに

たくさん収納していると、つい痛んでしまいがち。

表面の保護としても役立つメリットがあり、よく雑誌の表紙などにも活用されています。

 

これからビールの美味しくなる季節、サービス券嬉しいですね~!

ドリンクだけではなく、手羽先の無料券や増量券など

宴会や飲み会の際に嬉しいサービスがたくさん!

店舗のイベント事や販促ツールとして是非ご活用ください。

 

コート マット紙の違い

 

こんにちは。

今日はコート紙とマット紙の違いについて、ご紹介したいと思います。

印刷の業界ではよく耳にする言葉です。

コートとマット、選ぶ用紙によって仕上がりの見た目や雰囲気も異なってくるため

用紙選びは重要なポイントになってきます。

 

まずは「コート紙」の「オーロラコート」をご紹介。

 

 

コート紙は用紙の表面をコーティングしていて、表面に光をおびたような

テカテカとした見た目の用紙です。

ダイレクトメールなどによく使用されています。

 

カラーが鮮やかに映えるため、写真や画像などを印刷すると、とってもキレイ。

手触りもツルツルとしていて輝きがあるため高級感もでます。

 

続いて「マット紙」

マット色という言葉がありますが、マット紙に印刷すると

少し色が沈んだような、ツヤのない落ち着いた雰囲気をだす用紙なので

ハガキやショップカード、名刺などにもおススメです。

 

マットとコートの他にも「マットコート紙」とよばれる用紙もあります。

「シルバーダイヤ」などが有名です。

 

 

マットコート紙の特徴は光沢が少しおさえられているので

上品な印象を与えてくれる用紙になります。

サラサラな手触りでナチュラルな自然な色合いなので、目にも馴染みやすいです。

 

印刷する内容や用途に合わせて用紙を選ぶと、

更に内容の引き立ったものに仕上げることが可能です。

制作の際は、是非ご参考に!

 

 

エントランス サイン製作

 

こんにちは。

今日はABS樹脂を使用した切り文字サインをご紹介したいと思います。

 

ブログでも何回か、ご紹介しているABS樹脂という素材は

3つの成分を合わせたプラスチック素材のことで、普段の生活の中でも

機械類や雑貨など、さまざまなものに使用されています。

 

こちらは、先日施工しました「株式会社 ミキシング イノベーション」様のエントラスサインです。

 

 

真っ白な壁面に切り文字が引き立つ仕上がりになっています。

施工前の取付ける前の切り文字サインがコチラ。

 

 

特殊塗装によって鏡面仕上げがされている切り文字は

照明のあかりによって鏡のように光を放ち、高級感ただようおしゃれな仕上がりに。

金属のような見た目ですが、手に取ってみると非常に軽いです。

 

今回は切り文字と壁の間に柱を取り付ける「浮かし取付け」といわれる

貼り付け方法になるので、文字裏には柱を取り付ける穴が開けられています。

裏面の写真がコチラです。

 

 

こちらの穴に柱を差し込み、取付けます。

ABS樹脂は非常に軽い素材なので、壁に直貼りすることも可能です。

浮かし取付けだと更に立体感が増し、ロゴを引き立たせることが出来ます。

 

 

立体感もありインパクトも出るので、会社や店舗のサイン等におススメ。

ほのかにグラデーションがかっていて色合いも鮮やかなので、

来客者が目にするエントランスにピッタリです。

 

ABS樹脂を使った切り文字については以前の記事があるので、こちらへどうぞ。

「ABS樹脂 切り文字」

「ABS切り文字 サイン制作」

 

カラーバリエーションやカット方法、表面の仕上げ方にもたくさんの方法があるので、

オリジナル品を製作したい!という方、これから製作をお考えの方は是非、ご参考に!

 

 

フォグラス ガラス面装飾

 

こんにちは。

今日は、昨日に引き続き、「株式会社 A-MARKeT」様のガラス面装飾を

ご紹介したいと思います。

今日は、いよいよ施工編です。

 

まず、ガラス面とフォグラスシートの裏にキリフキを使い、水をふきかけます。

 

 

ぬれたままの状態でシートをガラス面に合わせ、スキージーを使いながら

ガラス面とシートの間の水を抜いていくような感じで貼りあわせていきます。

 

 

真っ白だったオフィスがフォグラスシートによる装飾で

更にステキに変化していきます。

 

ストック室の扉には扉のデザインが・・!

 

 

ワインにちなんで、ブドウやブドウの葉、ボトルやグラスまであり、

ほんもののワインの蔵のようです!

レンガや扉のデザインもアンティークなレトロ感ただよう、おしゃれなデザイン。

モノトーンでの装飾でも白と黒は相性バツグンなうえ、メリハリも出ます。

 

廊下側もオフィスの壁側と同じデザイン。

 

 

昨日、ブログでもご紹介したスタイロ材を取り付けた際の

両面テープのあともキレイに隠れています。

フォグラスシート特有、擦りガラス調の演出も加わり、更におしゃれなオフィスに!

 

壁に少し厚みが出るので、近くで見てみるとシートのデザインの影が

写っています。

 

 

普通のガラス面に貼るだけでは影がでないので、これはまた奥行きある

雰囲気がでて、おしゃれな仕上がりに。

 

これから新規出店やリニューアル等、お考えの方は是非ご参考に!