リーフレット 巻き三つ折り

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、折り方に凝ったリーフレットをご紹介したいと思います。

何度かブログでもご紹介しましたが

リーフレットとは店舗の宣伝やお得な情報、商品の写真や店舗地図、

メニューや割引・サービス券を1枚の用紙にプリントしたものに

折り目加工で用紙に折り目をいれたもののことを言います。

 

チラシの折ってある版といった感じです。

チラシのように紙の厚さは薄めのタイプを主に使用するので、

折り曲げることによって強度を強めることも可能になります。

 

こちらは大丸 婦人服売り場「SEASON Message」様のリーフレットです。

 

 

こちらのリーフレットの折り方は「巻き三つ折り」といいます。

文字でわかるように、3面にわかれた面の両側を内側に巻き込んで

折る折り方のことをいいます。

内に折るので最初の1折りは少しずらして折るのがポイント!

「観音開き」と少し似ていますが、観音開きは主に4面にわけたものを内に2回

巻き込んで折る折り方を観音開きと言うようです。

 

1面開くとこんな感じに。

 

 

1番最初に開いた面は折り目をずらして作成してあります。

全体の用紙のサイズは260mm×210mmでA4(294mm×210mm)より

少し幅が小さくなってます。

 

 

折り目はずらしてありますが、重ねた時の絵柄もキレイにひとつ!

デザイン性もあって、とってもおしゃれです。

 

もう1面を開いてみたものがコチラ。

 

 

こちらのリーフレットは1周年のアニバーサリーフェアのものなので

中身はおしゃれなアイテムがたくさん!

右下にはノベルティーのお知らせなども掲載されています。

 

ちなみに裏面はコチラ。

 

 

三つ折りにした状態での裏側は真っ白ということになります。

リーフレットは折り方にも、たくさんの種類があるので

折り目で出来た面によって内容をわけたり、デザインを変えることも可能です。

他の折り方については以前の記事をどうぞ!

「リーフレット制作のメリット」

「リーフレット折り方 加工オプション」

三つ折りの場合でも内折りだったり外折りだったり

1面ごとに分けると両面印刷の場合6ページ分に区切る事も出来ます。

 

全体をまるまる使ったり、1区切りごとに内容をわけたり

お知らせや宣伝したい内容によってわけることも出来ます。

これから制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

 

箔押し加工 ダイレクトメール

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はおしゃれなをご紹介したいと思います。

こちらは「le.coeur blanc」様のinvitationダイレクトメールです。

 

 

ダイレクトメールではめずらしい長方形のカタチ。

招待チケットの感じがでていて、とってもおしゃれです。

サイズは210mm×100mmになっています。

用紙は両更クラフト紙を使用しています。

 

 

かわいらしい鍵のモチーフがアクセントになっていてカワイイ。

こちらは箔押し加工で加工されています。

アップの画像がコチラ!

 

 

箔とは金属を薄く引き伸ばしたもので身近でよく耳にする金箔などがあります。

箔押し加工とは、その箔を熱と圧を加えて転写する加工のことです。

別名で「ホットスタンプ」と呼ばれる事もあります。

ほぼ同じ加工法ですが転写物によって呼び方が変わったりします。

「箔押し加工」については、以前の記事があるのでこちらへどうぞ。

「箔押し・エンボス加工」

 

箔押し加工はデザインや絵柄だけでなく、文字やロゴなど

いろんなものに活用出来ます。

ロゴに箔押した場合はロゴを引き立たせ、絵柄などの場合はまわりを

華やかな印象にし、どこに使用するかで仕上がりの印象も様々です!

箔押し部分がキラキラ光り、引き立たせてくれるので見た目の仕上がりも

とってもおしゃれでかわいくなります。

 

これから制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

 

 

電飾用PETフィルム印刷

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は電照式のディスプレイをご紹介します。

電照式サインと同じく中にライトを内蔵させて屋外・屋内問わず

キレイな光を放ち、宣伝・広告効果を発揮します。

 

今日、紹介するのはciaopanic天王寺店様の電照式ディスプレイ!

 

 

こちらの写真は電飾用PETフィルムにプリントされています。

PETフィルムとはポリエチレンを原料にしたフィルムシートのことで

一般のフィルムより強度があり少しかためです。

強度だけではなく耐熱性も兼ね備えている優れもの!

 

 

電飾用なので、ライトで照らした時にハッキリとみえるように

2度刷りしてあります。(同じ位置にもう1度プリントすることです)

2度刷りによってライトを消すと色味が濃くなりますが

光を通すと色鮮やかになります。

 

こちらは1番大きなサイズ!

 

 

こちらのサイズは1467mm×2025mmです。

大判で迫力も満点。ライトで照らすことで遠くからでも目立ち、宣伝効果もあります。

こちらのフィルムにはのりがついていないのでアクリル板ではさみこむといった

取付け方法になっています。

 

奥にライト、次に乳白色のアクリル板をはめて1番上(表面)には

透明のアクリル板が周りの枠で留められています。枠を取り外して透明の

アクリル板と乳白色のアクリル板の間にPETフィルムを挟み込んでいきます。

写真立てのようなつくりです。

店舗のイベントやシーズンテーマによって変えていくのもおススメ!

店舗内の雰囲気も変わり、ライトによって華やかさもでてきます。

 

これから制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

 

会社案内 封筒デザイン

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はおしゃれな会社案内をご紹介したいと思います!

会社案内は自社のことを知ってもらうためにも会社の顔となる

とても大事な書類です!

 

会社案内と言ってもデザインや作りには何種類もあり、

用紙1枚にプリントされたものや、パンフレット状になっているもの、

何枚かを封筒に入れたもの、カタログのように小冊子状になっているものもあります。

こちらはMativeが業務提携している「名阪神不動産」の会社案内です。

 

 

こちらは中身の内容ごとに1枚ずつにわけられてプリントされていて

合計で5枚の作りになっています。

 

 

サイズは210mm×210mmで正方形のスッキリとした形。

用紙は「ヴァンヌーボ」を使用しています。

こちらはヴァンヌーボのサンプル帳です!

 

 

ヴァンヌーボは白さの引き立つ清潔感のある用紙。

紙の厚さは195Kgで、程よくしっかりとした厚みがあります。

枚数が多めになっているのでオリジナルの封筒に入れられています。

封筒の表面はコチラです。

 

 

封筒のデザインもとってもおしゃれです。

封筒に入っているだけで受け取った側も持ち帰りに助かり、中身をキレイに

保つことも可能になります。

中身の用紙と同じく正方形の形で見た目もカワイイ。

封筒のサイズはひとまわり大きめで230mm×230mmになっています。

 

封筒の裏面はコチラ!

 

 

表面との街並みがつながっていておしゃれなデザインです。

会社や企業の名刺のような存在なので、

会社のメリットやおススメ・売り出したい商品などの紹介もでき、

初対面で渡すことの多い会社案内は、会話のきっかけ作りにも

つながっていきます。

 

せっかくの会社案内なので、デザインやサイズもこだわって

オリジナル品を制作したい!という方は是非ご参考に!

 

 

クラフト紙 セール用ポップ

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は見た目もおしゃれなクラフト紙のセール用ポップをご紹介します。

以前、ブログでもご紹介しましたが、クラフト紙とは

茶封筒やラッピング用紙、名詞やショップカードなど

たくさんのものに活用されている用紙です。

 

 

茶色のカラーに少し手触りのあるザラついた感じがとってもおしゃれ!

雰囲気もでて、ナチュラルさを演出させることもできます。

 

こちらは以前、制作しました「who’s who chico」様の

SALE用ポップです。

 

 

こちらは店頭のボディーに持たせたり

商品にクリップで留めたり多様活用できるポップです!

サイズは210mm×148mmのA5サイズになっています。

大きすぎず小さすぎず、ボディーに持たせたり、クリップで留めるには

ピッタリのサイズ!

紙の厚さは130Kgです。

クラフトで出力するだけで、アンティークな感じに見せることもできます。

 

他にも以前、紹介したクラフト紙に関する記事はコチラ。

「クラフト紙 ショップカード制作」

「QRコード facebook」

通常、難しいとされるQRコードもキレイにプリント出来ます。

ショップカードやポップ以外にもダイレクトメールや名刺に使用しても

インパクトが出てかわいくなりそう!

また、柄などをプリントしてラッピングとして活用するのもおしゃれ!

 

これからのセールや店舗のイベント時期にはおススメです。

制作をお考えの方は是非ご参考に!