Happy Birth Day

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今月Mativeでは 誕生日 を迎えた方が2人。

今日はその主役の2人をご紹介。

 

まず1人目。

1日に誕生日を迎えたanyの設計担当T氏。

T氏は現場と会社の行き来で、とにかくいつも忙しそうです。

店舗設計や内装の知識がほとんどない私の質問にも

忙しい手をとめ、こころよく教えてくれます。

無知な私でもわかるように、わざわざサンプル帳を引き出してくれたり

図に書いて丁寧に教えてくれる、優しさのライセンスがあればS級であろうT氏・・・

T氏の少年のような笑顔にみんなが癒されてます。

たまにすごい体制でキーボードをたたいてるのが気になります。笑

 

そんなT氏はご飯屋さんに詳しい!「ここは行った方がええで~」と

何件か教えてもらい早速、食べにいきました!美味しかったなぁ。

ありがとうございます。

 

そして2人目。

昨日8日に誕生日を迎えたQuarto403のグラフィックデザイナーO氏。

テキパキ大量の仕事をこなすO氏。みんなが頼りにしています。

そして、とにかく絵が上手い!!!

初めてO氏の描いたイラストを見せてもらったときにアドレナリンが出たのを

覚えてます。笑

「すごいとしかいいようがない」とはこういう時に使うんだ・・・!と

学んだ26歳の秋の出来事でした。笑

そんなO氏のお手伝いをたまにしますが

お手伝いになってないであろうお手伝いでもO氏は「ありがとう~助かったわ~」と

言ってくれます。あなたは神ですか・・・私、頑張ります!!

 

そしてO氏は漫画を読むのが速い!

前に単行本を1時間に4冊読んだといってました。

私はめっちゃ急いで1.5冊だな・・・(私が遅いのか・・・?)

 

そんな2人。

この1年も実りある1年になりますように!!!

誕生日おめでとうございます!

 

 

 

銘板サイン 

こんにちは新人WEBデザイナーMです。

 

今日は「銘板サイン」をご紹介。

銘板って何だろう・・・と思い調べてみました。

銘柄(ロゴや建物名)などを平版(プレート)に表記することで

英語でネームプレートという意味。

ネームプレートなら馴染みある単語でわかりやすい!

 

銘板サインのサンプル帳がこちら。

 

 

下の方にあるサンプル写真を見ても

マンション名のプレートだったりショップ名だったりお手洗いのサインなど

ほんとによく見かけるものばかり。

 

 ベースの加工方法

 

プレートのベースとなるサンプルがこちら。

ベースの材質はアルミ・ステンレス・金属・アクリルと様々なものが

使用されてます。

 

 

ステンレスや鉄に塗装や腐食(わざと、さびさせたりすること)

させることでおしゃれな背景に。

高級感漂うかっこいい感じに仕上げたり

長い時間が経ったかのようなアンティークな仕上がりだったり

塗装にぼかしをいれたりとバリエーションも豊富。

 

おしゃれなアクセント・・・梨地柄

 

ここで背景に使われている梨地柄をご紹介。

梨の肌質に似ていることから名前がついた梨地柄

梨ってどんな柄だったっけ?と思い

梨を探してきました。笑

もしかしたら写真はラフランス・・・?

でも確かにそっくり。

 

ファッション用語としても使われるそうで洋服の柄でもよく見ます。

手書きでは現せない何とも独特な模様。

そんな梨地柄は柄の大きさも選ぶことが可能なんです。

こちら違いのわかる写真。

 

 

大柄・中柄・小柄で雰囲気もまったく別なものに。

サインのアクセントになり切り文字が一層引き立ちます!

これから制作を考えている方、質問等ありましたら

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

ステンレス 切り文字

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は「ステンレス」を使った切り文字。

 

ステンレスとは鉄をさびにくくするためにクロムやニッケルを

含ませた合金銅のこと。

もっと簡単に言うとさびにくく汚れにくい金属といった感じ。

強度があり、見た目も光沢がありキレイです。

ステンレスの写真がこちら。

 

 

磨き上げたような表面と色合いにも高級感が。

耐熱性・加工性に優れていて

切り文字だったり表札などに活用されてます。

また、リサイクルが可能な材料でエコという優れもの!

仕上げ方法も様々なのでご紹介。

 

ステンレス仕上げ加工方法

 

先週のかっこいいサンプル帳からご紹介。

 

 

写真中央にある3枚のプレート。

まず、右からヘアライン仕上げ

一般的な仕上げ方で、ステンレスの質感を引き出す目に慣れた

自然な仕上がり。

 

次に真ん中鏡面仕上げ

文字のごとく、鏡のようにキラキラ。

光を放っていておしゃれな雰囲気の仕上がりに。

サンプル帳のものも一段と光り目立ってます。

 

そして右側、プラスト仕上げ

ステンレスの表面にガラスビーズや砂、スチールなどを高圧で吹き付けたもの。

少しザラつきのある仕上がりといった感じで

梨地柄に似ています。

 

切り文字取付け方法

 

 

取り付け方法も選べて、

じかに直付けする取付けと、浮かして取り付ける浮かしタイプがあります。

浮かしタイプの場合は切り文字の裏に

浮かしパイプという細いパイプ(棒)のようなものを

くっ付けて文字と板の間に隙間を出します。

 

それによって見た目は文字が浮いてるような見た目。

サンプルの写真もすごくおしゃれでスタイリッシュな仕上がり。

浮かせる幅も5mm、10mmと選べます。

 

加工方法や取付け方法によって印象や仕上がりも

変わってくるステンレス切り文字。

おしゃれで目立つロゴなどを作りたいときは

是非、ご参考に。

 

 

 

 

ABS樹脂 切り文字

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はABS樹脂を使った切り文字をご紹介。

ABS樹脂って聞いただけではさっぱりですが・・・

いくつかの成分を合わせたプラスチック素材のことです。

看板の切り文字(ロゴ等)に使用する事が多く、熱で加工が

できるという優れもの。

 

こちら、「ABS樹脂の切り文字サンプル帳」

たくさんある切り文字の加工方法をご紹介。

 

 

切り文字の加工種類

 

 

かっこいいサンプル帳~!上の方から・・・

1番目「セミストレートカット」

より直角に近い刃を使いカットする。

スタンダードなカット形状のこと。

 

2番目「C面取+セミストレートカット」

面取りとは角を取ることでC面取りとは角をななめに切り落とす

一般的な面取りのこと。

 

3番目「R面取+セミストレートカット」

丸みを帯びた感じに面取りすること。

右側のイメージ写真のようにLEDライトを組み合わせる事も可能。

 

こちらの写真だと文字の側面からライトの光がもれています。

夜も目立ち、すごくキレイ。

よく街で見かける看板の光る文字とかただ全体が光ってると思ってたけど

照らし方も文字表面から光を出したり文字裏からなどLEDライトの装飾方も様々で

取り付け位置によって雰囲気も変わってくるんです。

これからは、よく見てみよぅっと。

 

つづいて2ページ目。

 

 

1番目「30° テーパカット」

文字の底面に向かって30度の刃を使いカットしたもの。

文字断面を見た時が台形のような感じに。

 

2番目「R ダイレクトカット」

全体的にまるみを帯びたカットのこと。

 

3番目「かまぼこ型カット」

文字を横にカットした時の断面がかまぼこのような

フォルム。

文字の厚さも2mmから30mmとバリエーション豊富。

写真のサンプルの切り文字はすべて5mmで制作。

 

 

豊富なカラーバリエーション

 

 

アンティークな、ゴージャス感も漂うカラー。

光沢を抑え、マット調に仕上げたものや

梨地柄(なしじがら)になってるものまで。

 

ちなみに「梨地柄」は名前と同じく梨の表面のような編地の模様のこと。

アップはこちら。

 

 

キレイなブロンズカラーが個人的にビビッときちゃいました。

独特な模様がすごくおしゃれ。

雰囲気出てます!

 

他にも・・・

 

 

光沢のあるものや表面にザラつきのあるものまで・・・

探していたものが見つかるはず!

他とは違う、お店オリジナルの看板に。

目立つ看板を作りたい方など是非!

 

 

 

 

会社案内 トムソン加工

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、おしゃれに仕上がった会社案内をご紹介。

こちらは「株式会社 エルドラド」様の会社案内 。

 

 

おしゃれなレザープリントの封筒

本物のレザーのようなリアルな質感。

会社案内にしてはなかなか無い正方形の形がかわいい~

中を開けると会社案内。

 

 

こちら、なんと6枚をならべると地図のような絵柄に!

すっごくおしゃれ。

紙のフチも長いときがたったような宝の地図のような凝ったつくり。

映画に出てきそう。

 

この所々、敗れたようなフチはトムソン加工によって再現。

トムソン加工とは、別名で打ち抜き加工型抜き加工ともよばれてます。

 

型に合わせて紙を打ち抜くといった加工方法で

様々な形に仕上げることが可能に。

 

イメージ的に言えばクッキーを作る時に型でくり抜く時に似た感じ。

ダイレクトメールとかに加工してもかわいくなりそう。

 

アップがこちら。

 


 

フチの色合いも凝ってます!

用紙はバガスシュガーの180kgを使用。

 

バガスシュガーは、さとうきびを絞った後に残る繊維を原料につくられた

用紙で画用紙のような程よい厚みと手触り。

色合いも、まっしろではなくて、オフホワイトやアイボリーのように

少し黄味がかった温かさのある色合い。

 


 

封筒の裏も留める部分と皮ひもがプリントされてたりと

おしゃれ。

封筒の閉じた裏面はこちら。

 




会社の事を知ってもらう顔となる会社案内。

印象を強く持ってもらうためにも凝って制作したい!

会社案内を制作いたい、トムソン加工をしたい方など

是非ご参考に!

質問等も、お気軽にお問い合わせください。