切り文字」タグアーカイブ

ABS樹脂 切り文字

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はABS樹脂を使った切り文字をご紹介。

ABS樹脂って聞いただけではさっぱりですが・・・

いくつかの成分を合わせたプラスチック素材のことです。

看板の切り文字(ロゴ等)に使用する事が多く、熱で加工が

できるという優れもの。

 

こちら、「ABS樹脂の切り文字サンプル帳」

たくさんある切り文字の加工方法をご紹介。

 

 

切り文字の加工種類

 

 

かっこいいサンプル帳~!上の方から・・・

1番目「セミストレートカット」

より直角に近い刃を使いカットする。

スタンダードなカット形状のこと。

 

2番目「C面取+セミストレートカット」

面取りとは角を取ることでC面取りとは角をななめに切り落とす

一般的な面取りのこと。

 

3番目「R面取+セミストレートカット」

丸みを帯びた感じに面取りすること。

右側のイメージ写真のようにLEDライトを組み合わせる事も可能。

 

こちらの写真だと文字の側面からライトの光がもれています。

夜も目立ち、すごくキレイ。

よく街で見かける看板の光る文字とかただ全体が光ってると思ってたけど

照らし方も文字表面から光を出したり文字裏からなどLEDライトの装飾方も様々で

取り付け位置によって雰囲気も変わってくるんです。

これからは、よく見てみよぅっと。

 

つづいて2ページ目。

 

 

1番目「30° テーパカット」

文字の底面に向かって30度の刃を使いカットしたもの。

文字断面を見た時が台形のような感じに。

 

2番目「R ダイレクトカット」

全体的にまるみを帯びたカットのこと。

 

3番目「かまぼこ型カット」

文字を横にカットした時の断面がかまぼこのような

フォルム。

文字の厚さも2mmから30mmとバリエーション豊富。

写真のサンプルの切り文字はすべて5mmで制作。

 

 

豊富なカラーバリエーション

 

 

アンティークな、ゴージャス感も漂うカラー。

光沢を抑え、マット調に仕上げたものや

梨地柄(なしじがら)になってるものまで。

 

ちなみに「梨地柄」は名前と同じく梨の表面のような編地の模様のこと。

アップはこちら。

 

 

キレイなブロンズカラーが個人的にビビッときちゃいました。

独特な模様がすごくおしゃれ。

雰囲気出てます!

 

他にも・・・

 

 

光沢のあるものや表面にザラつきのあるものまで・・・

探していたものが見つかるはず!

他とは違う、お店オリジナルの看板に。

目立つ看板を作りたい方など是非!

 

 

 

 

カルプ文字

こんにちは。新人WEBデザイナーMです。

 

以前、住宅情報ギャラリー堺店 様の店舗デザインで少し

ご紹介した「カルプ文字」

今日は更に詳しくカルプ文字の魅力をご紹介。

 

まず、カルプ文字の為に説明から。

カルプ素材は中央のウレタン素材を両面からアクリルなどでサンドしてある仕組み。

軽く、加工しやすい素材なので

よく店舗外層の壁面や看板の切り文字、ディスプレイなどに

活用されています。

 

立体的な仕上がりで、店舗看板や壁面を引き立たせます。

店舗や会社の目印となる看板には最適。

切り文字として制作したものがコチラ。

 

 

「B.B CAFE」の文字が飛び出して見えてかわいい。

表面はインクジェット出力で制作しているので

好きな色や店舗コンセプトに合った細かいカラー選択も可能。

オリジナル品を制作出来ます。

 

看板などとは別にディスプレイと制作しても、すっごくおしゃれ。

こちらはディスプレイ使用に制作したもの。

 

 

一見、ブロックのような見た目がかわいい~

ショップの棚や平台に飾っても絵になりそう。

軽いので移動も簡単に出来ます。

 

 

どちらのディスプレイも厚さ30mmで安定感もバッチリ。

厚みの種類も幅広く、一般的に主流になっているサイズは

15mm・20mm・30mmなど。

 

四角い形だけではなく曲線や丸い形も可能です。

アップ画像がこちら。

 

 

小さめの丸形もキレイに表現。

看板にしてもディスプレイにしてもインパクト大です。

これから制作を考えてる方、詳しく知りたい方は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

公園

こんばんは、新米施hjb_0801_e0319a17工技師Kです。

先日、エコロタウン金剛錦織ニュータウンさの敷地内公園の、園名板も取り付けを行いました。




二号遊園2



一号遊園3

 

 


二号遊園 園名板2




今回取り付けしたのは、二種類。

既設の擬木園名柱にステンレスの切り文字をとりつけたのと、

石の園名板を自立のコンクリート壁に埋め込みました。

取り付け箇所が多く、場所、場所が離れていて、

穴をあける作業がほとんどだったのですが、取り付け場所には電気コンセントがなく、

少し離れた場所で、ドリルのバッテリーを充電しもっての作業になったので、

時間を無駄にしないよう考えて動きました。