イベント」タグアーカイブ

おしゃれ封筒 デザイン

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はおしゃれな封筒をご紹介したいと思います。

こちらは「russet」様のスペシャルイベント用、招待状です。

 

 

とってもおしゃれな封筒に入れられたこちらの招待状!

封筒は「クラシコトレーシング」を使用しています。

トレーシングペーパーのサンプル紙はコチラ。

 

 

トレーシングペーパーとは半透明で透け感のある、

クッキングシートに似たような、乳白色の色合いをした特殊紙です。

独特な用紙で見た目もとってもおしゃれ!

 

封筒のみの画像がコチラです。

 

 

封筒は170mm×170mmの正方形のカタチ。

正方形の封筒はあまりないのでオリジナル封筒を制作したい方におススメ!

紙の厚さは66.5Kgですがクラシコトレーシングの用紙自体が少し硬めなので

丈夫なつくりに仕上がります。

 

封筒を開けると中身もおしゃれな招待状が・・!

 

 

キラキラしていて、とってもカワイイ!

ゴールドの光沢が高級感もでてゴージャスな仕上がりになっています。

特別なお知らせや、招待状にはピッタリ!

封筒と同じく正方形の形で160mm×160mmの折り紙ぐらいの大きさです!

用紙は「COMPASSO F-2」の紙厚220Kgを使用しています。

右上半分にはrusset様お馴染みのモノグラム柄がクリアトナーでプリントされています。

見る角度によって浮かんで見えるモノグラム柄はおしゃれで

思わず飾っておきたくなる程です!

COMPASSOについては以前の記事をどうぞ。

「クリスマスおススメ 特殊紙」

「セール用 ダイレクトメール」

 

全体の写真がコチラです。

 

 

キラキラの招待状の裏面は写真、中央になります。

封筒に透け感があるため、封筒で閉じた時に裏と表の両面が

うっすら見えていておしゃれな仕上がりになります!

他とは差をつけたい、オリジナル品を作りたいという方、

特別なイベントのお知らせや招待状など製作する時におススメです!

これから制作をお考えの方は是非ご参考に!


 

スクラッチチケット印刷

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は昨日に引き続き、「LE.COEUR BLANC」様と「Perle Peche」様の

イベントで制作したロトチケットをご紹介します!

昨日はカードホルダーでしたが今日はチケットをご紹介!

 

スクラッチとは宝くじをはじめ、店舗のイベントごとなどによく活用されています。

コインで削るだけであたりやはずれ等がわかり、貰う側はワクワクしてきちゃいます。

 

 

チケットのアップ画像はコチラです。

 

 

表面にシルバーのスクラッチ印刷が施されています。

スクラッチ印刷とは全体の印刷後、隠したい部分の上から更に

インクを重ねてシルク印刷をします。

 

こちらは「LE.COEUR BLANC」様のチケット裏面です。

 

 

チケットは両面印刷をしており裏面にはチケットの使用方法や

メールマガジンのお知らせ等が掲載されています。

こちらは「Perle Peche」様のチケット裏面です。

 

 

メールマガジンの登録画面へのリンクをQRコードでプリントしています。

オフィシャルサイトなどのURLは手入力では時間がかかるうえ、

入力ミス等につながってしまいますがQRコードに変換するだけでアクセスも

簡単にデザイン的にもスッキリします。

実際にスキャンしてみました!

 

 

携帯ですぐにスキャンできるので便利!

チケットの裏面をうまく活用することで店舗の宣伝や、メルマガ・ブログ

たくさんの情報をお知らせ出来ちゃいます。

これから制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

 

 

電飾用PETフィルム印刷

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は電照式のディスプレイをご紹介します。

電照式サインと同じく中にライトを内蔵させて屋外・屋内問わず

キレイな光を放ち、宣伝・広告効果を発揮します。

 

今日、紹介するのはciaopanic天王寺店様の電照式ディスプレイ!

 

 

こちらの写真は電飾用PETフィルムにプリントされています。

PETフィルムとはポリエチレンを原料にしたフィルムシートのことで

一般のフィルムより強度があり少しかためです。

強度だけではなく耐熱性も兼ね備えている優れもの!

 

 

電飾用なので、ライトで照らした時にハッキリとみえるように

2度刷りしてあります。(同じ位置にもう1度プリントすることです)

2度刷りによってライトを消すと色味が濃くなりますが

光を通すと色鮮やかになります。

 

こちらは1番大きなサイズ!

 

 

こちらのサイズは1467mm×2025mmです。

大判で迫力も満点。ライトで照らすことで遠くからでも目立ち、宣伝効果もあります。

こちらのフィルムにはのりがついていないのでアクリル板ではさみこむといった

取付け方法になっています。

 

奥にライト、次に乳白色のアクリル板をはめて1番上(表面)には

透明のアクリル板が周りの枠で留められています。枠を取り外して透明の

アクリル板と乳白色のアクリル板の間にPETフィルムを挟み込んでいきます。

写真立てのようなつくりです。

店舗のイベントやシーズンテーマによって変えていくのもおススメ!

店舗内の雰囲気も変わり、ライトによって華やかさもでてきます。

 

これから制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

 

アクリルネームプレート制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、アクリル板を使った可愛らしいネームプレートの制作工程をご紹介します。

今回制作したのは株式会社シティーヒル様の全ショップで行われる

「CHEER UP! PROJECT」で使用されるネームプレートです。

下の写真の小さな穴に紐を通し、ネックレスのようにして使用されます。

 

アクリルプレートのサイズは直径80mm、厚さは10mmです。

 

 

透明の塩ビシート(塩化ビニールシート)に絵柄をプリントしています。

普通にプリントしてしまうと絵柄が反転してしまうため

もとからデザインを反転させた状態でプリントしています。

透明のシートにプリントしたものを貼っただけだと裏が透けてしまうため、

透けるのも防ぐために透明のシートの上に白い塩ビシートをうらばりしてあります。

実は2層になっているということなんです!

 

たくさんの枚数になるので貼りやすいように工夫もバッチリ。

 

 

こちらのプロッターという機械を使って、塩ビシートを円形にカットしてるんです!

出てきた時には丸くかたどられているのでシールのように

なっています。

 

アクリルプレートに貼ったものがコチラ!

 

 

アクリルプレートに貼り付けて終わりではありません。

上の写真でもわかりにくいかも知れませんが

シートの方が若干大きいので(誤差1mmぐらい)、プレートからはみ出している

部分を今度はカッターでカットしていきます。

 

 

微妙なはみ出し部分をカットしていくのは最初すごく

難しかったですが、コツをつかむとキレイな1mmのわっかのまま

カットすることが出来ました。

 

まわりのはみ出し部分をカットしても

中央上の小さな穴にシートが貼られたままになっています。

 

 

今度はデザインカッターを使って小さな穴を

くり抜いていきます。

さっきのプレートのフチをカットしていく作業よりもっと難しいです。。

何回も微調整してアクリルを傷つけないようにしながらの作業を繰り返します。

 

最後の仕上げにアクリルの表面をアルコールできれいに拭いて

完成です!

サイズも豊富に取り揃えているうえ、今回は円形でしたがアクリル板は

熱加工することで折り曲げたり形を変形させることも可能です。

カラーバリエーションもたくさんあるのでショップや店舗で

オリジナル品を作りたい!という方におススメです!

 

アクリル板の加工については以前の記事があるのでコチラへ!

「アクリル板 販売促進ツール加工」

「アクリルディスプレイ」

 

 

セール用ディスプレイ

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はセール用のディスプレイをご紹介。

こちらはciaopanic様のお正月SALE用に制作したディスプレイです。

 

 

すっごく可愛くて大きなディスプレイ!

真っ赤に目立つ「SALE」の文字部分は段ボールから作られています。

以前、何度かブログでも紹介しましたが、段ボールの板をボンドで

何枚も重ね合わせて分厚い1枚の板のように厚みを出していきます。

ボンドで合わせる時に隙間なく、キレイにくっつくようにプレス機で重さをかけ

1枚1枚を密着させることでキレイな仕上がりに!

 

横から見たものがコチラ。

 

 

立体感のある「SALE」の文字。

段ボールの小口部分(カット断面部分)や文字のカーブ部分も

キレイにカットされていて層になった段ボールもクラフトの味が出ておしゃれ!

 

下のボックスはコチラ!

 

 

ボックス中央に穴をあけておいて

SALEの文字を差し込む形になってます。

文字とボックス、上下別々に分かれているので上の段ボール文字を変えたり

いろんなシーンで使い分ける事も可能です!

ボックス自体の色合いもすごく凝ったつくりでおしゃれです。

 

そしてボックスの文字!

 

 

こちらはカッティングシートを使って制作してます。

1文字ずつかたどったシートの余白部分をくりぬくように

はがしていき、文字部分だけを残します。

文字だけに抜き取ったものがこちら!

 

 

実は、この作業わたしもお手伝いしてきました!

太字の部分は抜きやすかったけど細字部分は本当難しい!

神経使いました。。。笑

初めての作業に最初は緊張してたけど慣れてハマりだすとだんだん楽しくなって・・・

またやりたいな笑

 

この上から透明のシートをくっつけて、ロゴと文字文面のひとくくりずつを

カットしていきます。

つぎに下写真の右に写っているヘラのようなもの(スキージーとよびます)

スキージーを使って空気が入らない様に上下にこすように押し付けながら

ボックスへ貼っていきます。

こちらもキレイに圧着させる為、丁寧な作業!

一緒にお手伝いに行ったT氏は初めての作業に関わらずキレイ、そして

スピーディーにこなしてました。スゴイなぁ・・・

 

 

実際にシートのくり抜きを体験したり貼られていく工程を直に見て

わたし自身も、すごく勉強にもなりました!

そして何とciaopanic様のブログでも各店の皆様がディスプレイを囲んで

写真をアップしてくださり、すごくすごく嬉しかったです!

店員さんの着こなしもおしゃれなので

みなさま要チェックです!!

「ciaopanic ブログ」

実際に店舗に置かれているディスプレイは雰囲気もでて

またおしゃれ!

そちらも注目してみてください!

 

まだまだセール時期が続くこの時期。

かわいらしさもあり、おしゃれでインパクト大です。

制作を考えている方は是非ご参考に!