ショップカード」タグアーカイブ

角丸加工

img_1263128_30135942_231

こんばんは!新人WEBデザイナーMです!apani4e76106f362df


今日は「角丸加工」について紹介したいと思いますapani4e789bb05339a

角丸とは単語を見てわかるように角を取って

下の見本のように丸みを出す技法のことを言います!

角丸 サンプル

ひと手間加えるだけでやわらかく優しいイメージimg_642740_18066701_0apani4e7cbfb4a0994

仕上がりも可愛らしい感じでおしゃれimg_1263128_30108282_5

女性の方の名刺に加工するなどおススメです(・▼・)


角丸加工はコーナーカッターというこちらのパンチのようなもので施されています!

見た目は小さいですがパワーはありますapani49dd1a7d33d5a

コーナーカッター

紙質によりことなりますが30枚~50枚一気に加工できます(写真は30枚ぐらい)

私も実際に使用させてもらいました(`・ω・´)b

一気に30枚程、加工させてもらい

ずれちゃったらどうしよう。。。t00200020_0020002010470322496とかなり緊張・・・

おそるおそる持ち手を下ろす瞬間サクッt00200020_00200020109814171331といい音が鳴り

キレイに加工出来ました!気持ち良かったです~apani49dd1a7d33d5aapani4e76106f362df


もう1つ角丸パンチというものがありホチキスのように挟んで加工を施すものもあります!

また角丸具合もサイズによって分かれていて自由に選ぶことが可能ですimg_420946_11442606_33


サイズの違いがわかる見本がこちらapani4b77912e00540

サイズ 見本

こんな感じで好みの丸みを選ぶ事が出来ます。

S~Lサイズ サイズによって印象も変わってきますよねimg_420946_11442606_33

パウチラミネート(ラミネートで挟み込んで加工する方法)の場合でも

角丸加工にすることが可能ですimg_642740_18066701_0

ショップの番号札だったり棚に貼るプライスカードなんかにしたら

可愛いと思いますt00200020_0020002010981417153


名刺やポイントカードなどはかさばるにつれ角から、つい痛んできちゃいがちt00200020_00200020109814171331

角を取ってあげる事で痛み防止にも繋がりますapani4e789bb05339a

加工事態もほとんど時間はかからないので普通の印刷を頼んだ場合と納期も変わりませんapani49dd1a7d33d5a

どんなタイプの用紙でも対応しています★

Print-alamodeでは基本料金2500円となっており1枚につきプラス20円の価格ですapani4b77912e00540


ひと手間加えるだけで印象はガラリと変わりますよね(●・▼・●)img_642740_18066701_0

ちょっと雰囲気変えてみようかなぁと思いの方は是非お試しください★☆

ではimg_1263128_30135942_3


 



●REC Nu茶屋町OPEN!!

こんにちは!新人WEBデザイナーMです(^_^)


今日はプライベートな記事になりますが・・・

日曜日、お休みという事もあり梅田のNu茶屋町に

期間限定でOPENした ●REC様にお邪魔してきました!!


今回、●REC様OPENにつきMativeにてショップカードやホームページ、床の施工など

制作に携わらせて頂きました。

いろいろなアーティストさんの作品が見れるという事で 行く前からワクワクしておりました★

いざ中へ入ってみるとたくさんの作品が!

こちらはmomoさんの作品です。  可愛らしいイラストに目を奪われてしまいます・・・(●^_^●)

イラスト

店内はガラス張りで外の光が優しく差し込んでいて

違う世界に来たような感じでした★

数ある作品、本当にすべて素晴らしかったです♪♪

中でも私が1番気になったものがコチラ!!

コーヒー

こちらの器!コーヒーを入れた後に残った粉で作っているんです!

コーヒーが好きなのでまじまじと見てしまいました。

インテリアとして飾っておくだけでも絵になりますよね(●^▼^●)

他にも洋服やアクセサリー、雑貨、キャンドルなどたくさんのものがありました。

この1つ1つが手作りで作られていると思うと 感動までしてきちゃいますよね・・・

ピアス

作品の近くにipadもあり制作の様子など見る事が出来ました。

週末限定でインストアライブパフォーマンスやワークショップを行っているそうです。

生でアーティストの方が制作している様子を見る事が出来ます♪

なかなか見れるものではないですよね。

また、体験の方も出来るようなので必見です!!

RECのホームページはこちら★★

●REC ホームページ


10月23日までの期間限定ショップなので

この機会に是非●RECへ!!(・▼・)




QRコード 読み取りによる使用方法

こんにちは★新人WEBデザイナーのMです。


先日ブログで紹介した「QRコード」について・・・

今日は「読み取りによる使用方法」についてです。

前のブログで電話帳登録・ブックマーク登録・メール作成やテキスト入力作成をご紹介しましたが

まだまだ活用方法がたくさんありますよね♪♪

今日はスキャンによる便利な使用方法を詳しく紹介していきたいと思います(●`・∀・´●)


最近QRコードがよく掲載されている「ショップカード」

ショップカードは名刺サイズのものが多いため書き込める内容に限りが出てきますよね。

以前Mativeにて制作させて頂きました「3COINS」様と「Ciaopanic」様のショップカードです。

QR ショップカード

2つともスキャンしてみるとメールマガジン登録へのリンクに繋がっています。

今までは直接入力してから空メールを送信して返信により届いたURLにアクセスといった流れでしたが

その工程が簡潔になってますよね。

スキャン メルマガ

ショップや飲食店、サービス業の方もショップカードやダイレクトメールなどにQRコードを記載するだけで

もっと多くの情報であったり、店舗の魅力を知って頂けるはずです(^_^)★

一方、こちらは「who’s who Chico」様のダイレクトメールです。先日の「箔押し・エンボス加工」の記事で

紹介したものの裏側になっております!

QR ダイレクトメール

こちらのQRコードをスキャンしてみると、スタッフさん達によるブログを見る事が出来ます!

スキャンして読み取ったものはこちら★★

スキャン ブログ

実際にブログにアクセスしてみました!

スキャン ブログ内容


また最近でいうとTwitter やFacebookなどへのリンクも出来ます★

Twitter やFacebook活用されている方も多いのではないでしょうか。

Twitterでの使用方法として

  • 自分のTwitterのプロフィール画像付きでQRコードが出来る
  • 簡単な自己紹介文と共にツイートなどをブログなどに掲載することが出来る

などがあります(●^_^●)最近は店舗等でもTwitterのアカウントを設けているところも多いですよね★

お店のTwitterページへのリンクなどもQRコードを張ることにより情報を広げる事が可能ですね♪


Facebookでいうとスマートフォンから「いいね!」を出来るQRコードを生成する事ができます。

それにより、リアルタイムでクリックする事が可能です。

生活している中で張り出されているポスターや電車の中、「いいね!」「Like!」は本当にたくさん溢れてますよね♪

思った時にQRコードをスキャンしてクリックする事が出来るのです★★


ショップカードダイレクトメールカタログポスターにQRコードを加えるだけで

  • メールマガジン等の会員登録が行える
  • セール情報や新作情報などを最新で閲覧できる
  • ブログを見る事が出来る(他人にもすぐ紹介出来る)
  • ホームページを見る事が出来る

などなどたくさんの活用術があり、それにより顧客アップに繋がると思います!

最近のQRコードはカラーもモノクロだけではなく、好みによって選ぶことが出来るので

店舗のデザインやコンセプトに合わせて作成してみてはどうでしょうか。


ショップカードやダイレクトメール制作時には

是非活用してみてください(●^_^●)



「印刷」というお仕事

どーも、新人WEBデザイナーMです。

今日は久しぶりに晴れ日和で光合成出来ました!!

でも風は冷たくって、すっかり秋の気候ですね(^_^)☆


さてさて今日はPrint-alamodeにてお手伝いをさせてもらいました♪

完成した名札ポスターの梱包作業や用紙カットなどなど・・・

以前ブログで紹介させていただいた「紙サンプル」のラッピングも挑戦しました☆

その時の記事はこちら☆

「クリアトナー・・・ちょっぴり贅沢なオンデマンド印刷」


印刷のお仕事は初めての作業も多く

未知の世界でワクワクしました!!

こういう工程を経て、ポスターショップカードがつくられているのか・・・!!と

衝撃ものでした☆☆

カッターを使うのなんて久しぶりすぎて

張り切って、お手伝いに行ったワリにはお手伝いになってなかったかも・・・(;_;)


Print-alamodeのスタッフ皆さんが「白シャツ×デニム」という

おそろコーディネートで皆さんの和気あいあいさが伝わってきました♪♪

私もいつか、あの「おそろコーディネート」に混ざろうと思います(^_^)