看板」タグアーカイブ

モザイクタイル 看板製作

 

こんにちは。

今日はモザイクタイルを使ったABS樹脂看板をご紹介したいと思います。

モザイクタイルとは、よく店舗や建物の外装や内装、壁面や床面など場所を問わず

活用されている50mm以下のタイルのことをいいます。

カラーの種類も豊富で色鮮やかなことからインテリアの装飾としてもよく使用されています。

 

今回は「フジ住宅株式会社」様の、「フジの家」「プレミアムコンフォート堺大仙公園」

看板を製作しました。

 

 

まず、ステンレスのベースにモザイクタイルを貼り、目地入れを行っていきます。

目地入れとはタイルとタイルの隙間を埋めていく工程です。

そこに同じステンレス焼き付け塗装をした外枠を取付け最後に文字を施工していきます。

切り文字は落下防止のため、文字裏と取付ける土台に穴を開けてボルトをさしての取付けになります。

今回、ベースの上にタイルを貼ってあるのでタイルに穴を開けるのが大変な作業でした。

 

ABS樹脂の切り文字については、以前ブログでもご紹介しているので、こちらの記事をどうぞ。

「ABS樹脂 切り文字」

「エントランス サイン製作」

 

 

ABS樹脂は3つの成分を合わせたプラスチック素材のことで、金属などと比べると

とても軽い、切り文字だけではなくいろいろな物に活用されている素材です。

ABS樹脂もたくさんのカラーバリエーションがあり、文字のカット方法や取付け方法も

選ぶことが可能なので、店舗のコンセプトやイメージに合ったものを製作することが可能です。

 

 

高級感もあるおしゃれな仕上がりとなっています。

切り文字にすることで、ロゴや建物名をより一層、引き立てることが可能です。

これから看板製作をお考えの方は是非、ご参考に!

 

スタンド看板製作

 

こんにちは。

今日は、アートパネルを使って製作したスタンド看板をご紹介したいと思います。

アートパネルとは、薄いアルミやスチール等が挟まれた複合板のことをいいます。

両面での使用ができ、重さも軽く加工がしやすいことから看板製作には最適な素材です。

 

耐候性や耐久性にも優れているため、屋外で使用する看板にはぴったりです。

こちらは、「株式会社 リンクス」様の物件「GREEN HONMACHI 【Le reve】」のスタンド看板です。

 

 

のぞきこめば映りこんでしまうほどの光沢ある仕上がり。

高級感がただよってくる上品さが感じられます。

会社ロゴや文字部分は白のカッティングシートで施工しています。

 

 

専用のカッティングマシーンを使用することで、看板中央にある細かなサイズのURL等も

キレイにカットすることが可能です。

黒い背景に白字が目立つロゴが引き立った目に留まりやすい仕上がりになりました。

 

ロゴ面のカッティングは面板の両面に施工してあるので、表からも裏からも

情報を知らせることができます。

上でも少しご紹介しましたが、アートボードは軽い素材なので、持ち運び・収納の際の

移動もカンタンです!

 

 

実際に、わたしも持ってみたのですがスタンドの折りたたみもでき、かんたんに持ち運ぶことが出来ました。

店舗や会社の営業中のみ出す場合などは、とても便利です。

これから看板製作をお考えの際は是非、ご参考に!

 

 

店舗外観 看板製作

 

こんにちは。

今日は、mativeの店舗運営事業部の店舗まるごと応援団

モデル店舗の「えびす 手羽先」の店舗外観をご紹介したいと思います。

森ノ宮駅から徒歩1分という近さ!

 

 

和風な木の温もりが伝わってくるような外観が目印です。

 

外観と同じく、遠くからでも光を放ち、目立っているのが写真左にある電照式サイン。

看板本体にライトが内蔵されているため、夜間も目立ち広告・宣伝効果もバッチリ。

 

 

店舗の目印にもなるので夜間、営業している店舗には欠かせません。

表面はインクジェット出力した電照用塩ビシートを施工しています。

 

右側にはA型の立て看板を設置しています。

自社工場にて製作しているんですよ!

木枠を製作してから看板の表面にアルポリックを取付け、インクジェット出力した

塩ビシートにマットラミネート加工がしてあります。

ラミネート加工することで耐水性があがり、屋外でも使用できます。

 

 

続いては、店舗入口の両端にかわいらしくディスプレイしてある灯篭(とうろう)

和風な雰囲気がでていて、とってもおしゃれですね!

光でわかりにくいですが、おしゃれな和柄がプリントされているんですよ。

点灯前の写真がコチラです。

 

 

店舗外観のアクセントになり、よりいっそう店舗を引き立ててくれます。

これから製作をお考えの方は是非、ご参考に!

手羽先をはじめ、おいしい鶏料理がたくさんなので、お近くの方は是非!

「えびす ぐるなびページ」

「えびす 食べログページ」

 

 

切り文字サイン 製作

 

こんにちは。

今日は、店舗のロゴや文字をよりいっそう引き立てくれる

切り文字サインをご紹介します。

 

こちらは「YKK AP株式会社」様の切り文字サインです。

こちらの切り文字にはアルポリック(アルミ複合板)を使用しています。

 

 

何度かブログでご紹介しているアルポリックは軽くて丈夫なうえ

カットや穴開け等の加工もしやすく看板にはピッタリな素材です。

 

厚みは3mmのものを使用。

3mmと聞くと薄く見えがちですが、取付けてみると立体感も出て

文字を引き立たせてくれます。

 

続いてコチラはカルプ素材を使用した切り文字です。

 

 

カルプもアルポリと同じく、とっても軽く糸ノコギリ等でカット出来ます。

カラーや厚みのバリエーションも幅広くそろえてあり、店舗のコンセプトや

製作のイメージに合うものが見つかるはず!

 

今回は、白いカルプの表面に黒いシートを貼り、カットしました。

正面から見ると黒色で側面は白い仕上がりです。

色合いが違うことで文字の奥行きがいっそう目立ち遠くからでもインパクトあります!

 

店舗入口やイベントブース、展示場でも目立つこと間違いなしです。

これから製作をお考えの方は是非、ご参考に。

 

1年目

 

こんにちは。

毎日、毎日ほんとうに暑い日が続いていますね。

暑いと言っても、気が付けばもう8月も終わり・・

 

夏ってほんとうに「あっ」という間に過ぎていっちゃいますね。

夏に限らず1年が過ぎるのが本当に早いな~と最近感じます。

 

 

わたしも9月1日でmativeに入社して1年が経とうとしています。

WEBデザイナーとして入社した私にとっては印刷や設計、看板の知識が

まったくないに等しく。。入社した当時は事務所内でとびかう言葉や単語が

わからずインターネットで調べたり、忙しい中多分、同じことを何回も聞いたりして教えてもらっていました。

 

わたし特有なのですが、物を覚える時(暗記したいときなど)

ノートに実際何でも書くというクセがあり、いつも何かメモってます。

多分みんなから見ても「何か書いてる」イメージ強いんじゃないかなって

思います。

 

先週の休み、風邪をひいてたこともあって久しぶりに1日中

家で過ごしてたのですが、2冊のノートを発見しました。

めくってみるとmativeに入社してから印刷方法や加工の仕方、用紙の特徴や

看板の素材、設計の流れ・印刷や店舗設計の専門用語、ブログなどmativeの魅力が

いっぱいで「あぁもう1年なんだな・・」と少し嬉しくなりました。

 

よく物をなくしてしまうので今、使っているノートが3冊目でないのは確かなんですが。。笑

これからもっとノートが増えてブログでも、もっと「mativeだから出来ること」を

たくさん紹介していけたらいいなと思います!