公園

こんばんは、新米施hjb_0801_e0319a17工技師Kです。

先日、エコロタウン金剛錦織ニュータウンさの敷地内公園の、園名板も取り付けを行いました。




二号遊園2



一号遊園3

 

 


二号遊園 園名板2




今回取り付けしたのは、二種類。

既設の擬木園名柱にステンレスの切り文字をとりつけたのと、

石の園名板を自立のコンクリート壁に埋め込みました。

取り付け箇所が多く、場所、場所が離れていて、

穴をあける作業がほとんどだったのですが、取り付け場所には電気コンセントがなく、

少し離れた場所で、ドリルのバッテリーを充電しもっての作業になったので、

時間を無駄にしないよう考えて動きました。

つめたい よるに

 

雨の日は地下鉄で出勤です!

久しぶりに電車の中で本を読みました。

といっても私の家から会社までは電車で10分ぐらいですので

ちょっとしか読めませんでしたが、

最近買った江國香織著の「つめたいよるに」という本です。

ふわりとかわいい、そしてちょっと不思議なお話の短編集のようです。

先の話を読むのが楽しみです!


肌寒い空気の中、桜のつぼみがしっとりと開きつつあります。

なんて妖艶な姿だろうと、いつも桜を見るとぼうっとしてしまいます。

さくら 咲く

雨にぬれた桜は何とも妖艶です。

ふねはどこにいく

大川にはたくさんの舟がいきかっています。

昔の大阪も、きっとタクシー代わりに舟がたくさんいきかっていたのかな?

とたまに想像上でタイムスリップするのが、すごく楽しいです。

100322_105202001

100322_103701001  

 公園に立派な木がたっていました。

本当に堂々と元気な感じの木です。生き生きしていて

こっちまで元気になりそうです。


春ははじまり。

mativeにも新しい風がふくかもしれません。

100322_115401001

インクジェット出力機

こんばんは、新米hjb_0801_e0319a10施工技師Kです。

最近また、バタバタとしていまして、更新を怠っていました。


私が、普段仕事をしています、print-ala-modeには、二つ部屋があります。

その一つ、プリンタールームには、mative自慢の出力機、Mimaki様のJV33-160が設置されています。



Image093


二台装備で、お客様方からの色々な依頼に対応しています。

ポスターや、装飾用塩ビシート、ターポリン生地、壁紙クロスなどなど、たくさんの素材への印刷を日夜行っております。



 

002





003




こちら、以前mativeで出力いたしました、3hearts+1様の壁紙クロスの施工後画像です。

壁紙クロスは、おもに出荷する形が多いのですが、

お客様から、仕上がり写真を送って頂いたりすると、安心し嬉しい気持ちになります。

紅い桃と白い桃

今日は晴れて、いいお天気です。

風がいきおいよく横から吹いてきて、まるで春の嵐です。


先週の土曜日は大阪城の桃園に行きました。

桃というとピンク色の花びらがたっぷりの花を思い浮かべていたのですが

桃園には紅い、派手でおしゃれな感じのマゼンタ色の桃の花や、

真っ白な花びらの清らかで清楚な感じの桃の花も咲いていました。

白い桃花


紅い桃花

時刻はちょうど夕刻に入り始めたところで、夕暮れの日差しに

照らされた桃は、かわいいというより、凛としてりりしい感じがいたしました。


仕事をしていても、休日はたまにこんな風に

自然に触れて、川や緑や花を見ると心安らぎます。

また来週から頑張ろうと力がみなぎる感じがします。

100313_161602001001

私は朝からくしゃみが止まりません。

今日も自転車で外に材料を買いに行ったのですが

お店の人と自然と花粉症の話題になりました。

その人の意見によれば、あとだいたい2カ月は花粉がとんで

苦しむことになるだろう、とのことでした。


鼻のことを忘れるぐらいに、集中して仕事に取り組もうと思います!



白ペンキ

こんばんは、新米hjb_0801_e0319a9施工技師Kです。

最近、プラカード用に大量に木材を仕入れ、木枠つくりに励んでいるのですが、

今日、全ての木材に白ペンキを塗り終えました。

ペンキ塗りの作業は、個人的に楽しくて好きなのですが、

思えば、一昔前は、インクジェット印刷機や、カッティングシートなんてものはなく、

平面看板などは、全てペンキで作られていたんですよね。

便利になった反面、職人の技というものは受け継がれになくなっていって、少し寂しい気もします。

個人的には、全面塗装のトタン看板とか、見てて味があって好きなので、

いつか、腕を磨いて機械に頼らない個性的な看板が作れる職人になりたいなとおもいます。