ポスター」タグアーカイブ

オフセット印刷のメリット

こんにちは!新人WEBデザイナーMです(・▼・)

今日はオフセット印刷のメリットについて紹介したいと思います♪

 

「オフセット」と「オンデマンド」の違い

印刷方法は大きく分けて

「オフセット印刷」「オンデマンド印刷」の2種類に分かれています!

オンデマンド印刷とは必要な時に必要な分だけ印刷ができるというシステムです。

オンデマンドとは「必要な 要求があり 次第に」などの意味があり

小ロット(少ない部数の印刷)に適しています☆★

インクジェット出力なので少ない部数で、色違いなどといった印刷が可能になる印刷方法です(・ω・)

小ロット印刷については以前の記事があるのでご覧ください!!

「小ロット印刷のメリット」

 

オンデマンド印刷に対してオフセット印刷とは版を制作して

版につけられたインクをゴムブランケットなどに1度転写してから紙に印刷する方法の事です。

ゴムブランケットとは表面がゴム層からなってるゴム層と布の層を交互に重ね合わせたものです!

ちなみにオフセットとは「つけて離す」といった意味があるようです(・▼・)b

版を制作するので小ロットより中~大ロット(大量印刷)での印刷に適しています。

オフセットの版はCMYKの4版から構成されています!

 

CMYKというのは色の表現方法のひとつで印刷物のように周りの光を反射して

色を表現するといった場合に使われる用語です♪♫

  • C・・・Cyan(シアン)
  • M・・・Magenta(マゼンタ)
  • Y・・・Yellow(イエロー)
  • K・・・Key tone(Key Plate)(キートーン ブラックのKではありません)

 

オフセット印刷のメリット

★写真やイラストが鮮明、キレイに印刷できる

(細かな文字や罫線など鮮明に印刷出来るので仕上がりを精度高いものにしたい時など最適)

★ポスターなどの大きいサイズの印刷が可能

(ポスター以外でもチラシやカタログなど様々な活用方法がある)

★中~大ロット(大量印刷)での場合、低コストですむ

(スピードが速く印刷時間が短く大量印刷に適している)

などがあります!!

オフセット印刷についても以前Mativeで印刷研修に行った時の記事があるので

是非、読んでみて下さい!勉強になります(●・ω・●)b

「Mative オフセット印刷研修☆」

上でスピードが速く印刷時間が短いと書きましたが・・・

かといって…今日、急にチラシが必要になった!

など当日納期の希望は版を制作してからのオフセット印刷では難しいです・・・

急に必要!!今日中に欲しい!!などの場合はオンデマンド印刷の方がおススメです♪

 

同様に版を制作してからの印刷なので小ロットでの印刷の場合、逆にコストが高くなる場合があります。。。

少しだけでいい!という場合にはオンデマンド印刷をご利用下さい★☆(・▼・)

 

大量にチラシやカタログが必要といった場合などはオフセット印刷が適しています!

また多色刷りに適していて写真やイラストの多い印刷に向いているので

(多色刷りとは3色以上の色をのせて刷り上げるという事です!)

少数であってもクオリティーの高い仕上がりが希望だったり記念誌などを制作する場合も

オフセット印刷がおススメです!

印刷物を制作する時は用途や印刷枚数、納期などにあった印刷方法があるので

利用する時の参考にしてみて下さい!(・∀・)

 

 

紙の厚さ Kgによる違い


こんにちは!新人WEBデザイナーのMです★(・▼・●)


今日は「紙の厚さ」について書こうと思います。

紙の厚さというとmm(ミリ)などで量ると思いますが実は違います!

一般的に紙の厚さはKg(キロ)で量るのが主流です。

紙の厚さと重さはほぼ同等の意味で表すということになります。

Kg数が大きい程、紙の厚さも「厚い」という事になります(●^_^●)


まず、紙の重さは印刷用紙を原紙サイズで1000枚(1000枚で1連と呼びます)を

積んだ時の重さの事を言います。

ちなみに「原紙サイズ」とは仕上がり寸法に裁つ前の紙のもともとの

大きさのことを言います。

同じ紙質の厚さ違い(Kg数の違うもの)を同じ枚数積み重ねたとして

積み重なった時の高さは、同じ紙質・同じ枚数でも違ってきます。

違いのわかる画像です(^_^)

紙の厚さ

アイベストというのは用紙の名前です。

同じサイズ、同じ枚数でも180Kgと225Kg(厚さにより)高さが異なってますよね。


Kgの種類も実はたくさんあって用途によって

適するものなどに区別して制作されています。

紙の厚さってそんなに重要な事なのか・・という疑問がでてきますが

わかりやすい例として

ハガキやダイレクトメールは郵送する為、程よく厚さがありますよね。

もし、チラシの様にペラペラだったら手元に届いた時にはグシャグシャになっているかも知れません。

かといって、もし厚さが3mmあったとしたら、まとめて投函する際に手間がかかるし

全部の厚さが3mmで統一されたら貰った側の保存も困ってしまいますよね。

そのような点から見ても「紙の厚さ」選びは重要なのです!!


またインクの乗りや乾きが変わってくるので仕上がりに大きく影響してきます。


では厚さにより用途別でどのようなものが適応しているのか紹介したいと思います!

よく使用されている紙の厚さとして

  • チラシ  90Kg~110Kg(新聞の折り込みチラシは73Kgやそれ以下が多い)
  • ポスター  135Kg
  • パンフレット、フライヤー  110Kg~135Kg
  • 名刺、ショップカード  160Kg~220Kg
  • ダイレクトメール  180Kg~220Kg

などで区別されています。


印刷物はずっと保存がきくものなので、お気に入りのポスターや

頂いた名刺おしゃれなダイレクトメールなど大事にとっておく可能性が高いです!!

せっかくのものも紙の厚さ選びを間違えてしまうと気に入って大事にしていても

痛んだり、駄目にしてしまう可能性もあります。

大事な広告となるものなので、紙の厚さ選びは重要です。


大事な人へ贈るカードや招待状などは高級感を持たせたいので少し厚みがある方がいいですよね♪

チラシなどは大量生産するのでコスト的に考えても薄いものが良いですよね。

ポスターなどは屋外も貼る為、程よく厚さを持たせている方が痛みにくいですよね。


こういったように用途によって使い分ける事が大事です。

紙の厚さを知る事により、店舗やブランドイメージ、コスト的に見合ったものを制作する

基準となるはずです!!

紙を選ぶ際、紙質やサイズ、デザインいろいろこだわって制作しますが

「紙の厚さ」にも是非、凝ってみてはどうでしょう(・▼・)




ラミネート加工 マットとグロスの違い

こんにちは(^_^) 新人WEBデザイナーMです。


さて、今日は「ラミネート加工」について書こうと思います。

「ラミネート」という単語、皆さん知っている方も多いかも知れませんが

「ラミネート」とは簡単に説明すると「透明なフィルム」のようなものです。

主な原料として「ポリプロピレン」と「ポリエチレン」があります。

容器や文具など、いろいろなものに使用されている原料です。


ラミネートは大きく分けて2種類にわかれているのですが1つは

「ホットラミネート系」というUVカットは無しで主に屋内用に使用されるものです。

通称、パウチラミネート、両面ラミネート(密封タイプ)といいます。

両面をラミネートして挟み込むタイプのラミネートです。

薄手と厚手があり、厚手は下敷きみたいな感じです。


もう1つは「コールドラミネート系」と言う印刷物の片面をラミネートして

用途によって使い分ける事が出来るものです。

  • ポスターの質感を変える事が出来るグロス加工とマット加工
  • ガラス面の内部から貼ることの出来る両面粘着ラミネート
  • 厚手のラミネートで床面に施工することが出来るフットラミネート
  • 屋外で紫外線をカットしてくれるUVラミネート

などの使用方法があります。

特にUVラミネートは屋外の看板などに使われ、弊社の使用率は高いです!!


「ラミネートって言葉は知ってるけど、どうやってかけるの??」と思う方いると思います。

Print-alamodeにてラミネート加工を施す「ラミネーター」を撮らせて頂きました!!


ラミネーター

 

こちらの大きな機器を使い、ラミネート加工が施されているのです!!

空気やしわが入ってしまってはいけないので非常に神経を使う作業ですよね。。。

コールドラミネート系の使用用途にも書きましたが

「マットとグロスって何??」と思う方もいるはずです。

「マット加工」と呼ばれる加工方法は照明や光による乱反射を防ぐツヤなしを施したフィルムで

仕上がりが落ち着いた感じになります。主に屋内に展示するポスターなどによく利用されています。

「グロス加工」と呼ばれる加工方法、こちらは写真のような鮮やかさを演出することが可能です。

よく、ポスターポイントカードなどの表面がつるつるしていたり

光沢を帯びているものがあると思いますが、そういった加工に使用される方法です。


「ラミネートによって何がかわるのか!?」

ポスターなどは内側から貼ることもあれば、外の窓や入口、駅の柱などに貼ってありますよね。

ただの紙を貼っても雨や砂ぼこり、太陽光などにより「汚れ・破損」がでてきます。

そういったものを防ぎ、強度を上げるという効果もあるのです。

私たちの生活で身近なもので言えば

  • お店のポイントカードや会員証
  • 病院などの診察券
  • プライスカード

などもラミネート加工されてるものがありますね。

会員証やカードはお財布の中でかさばったりして痛みやすいので

表面を加工するだけでも全然変わってきます。

ひと工夫加えるだけでも安定性が整っている上に

低コストという優れものです!!(●^_^●)b

ご相談やご要望はこちら★お気軽にどうぞ!!

Print-alamode  「お見積り・お問い合わせフォーム」

TEL     06-6948-5681

FAX  06-6948-5682





「印刷」というお仕事

どーも、新人WEBデザイナーMです。

今日は久しぶりに晴れ日和で光合成出来ました!!

でも風は冷たくって、すっかり秋の気候ですね(^_^)☆


さてさて今日はPrint-alamodeにてお手伝いをさせてもらいました♪

完成した名札ポスターの梱包作業や用紙カットなどなど・・・

以前ブログで紹介させていただいた「紙サンプル」のラッピングも挑戦しました☆

その時の記事はこちら☆

「クリアトナー・・・ちょっぴり贅沢なオンデマンド印刷」


印刷のお仕事は初めての作業も多く

未知の世界でワクワクしました!!

こういう工程を経て、ポスターショップカードがつくられているのか・・・!!と

衝撃ものでした☆☆

カッターを使うのなんて久しぶりすぎて

張り切って、お手伝いに行ったワリにはお手伝いになってなかったかも・・・(;_;)


Print-alamodeのスタッフ皆さんが「白シャツ×デニム」という

おそろコーディネートで皆さんの和気あいあいさが伝わってきました♪♪

私もいつか、あの「おそろコーディネート」に混ざろうと思います(^_^)