塩ビシート」タグアーカイブ

アクリルネームプレート制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は、アクリル板を使った可愛らしいネームプレートの制作工程をご紹介します。

今回制作したのは株式会社シティーヒル様の全ショップで行われる

「CHEER UP! PROJECT」で使用されるネームプレートです。

下の写真の小さな穴に紐を通し、ネックレスのようにして使用されます。

 

アクリルプレートのサイズは直径80mm、厚さは10mmです。

 

 

透明の塩ビシート(塩化ビニールシート)に絵柄をプリントしています。

普通にプリントしてしまうと絵柄が反転してしまうため

もとからデザインを反転させた状態でプリントしています。

透明のシートにプリントしたものを貼っただけだと裏が透けてしまうため、

透けるのも防ぐために透明のシートの上に白い塩ビシートをうらばりしてあります。

実は2層になっているということなんです!

 

たくさんの枚数になるので貼りやすいように工夫もバッチリ。

 

 

こちらのプロッターという機械を使って、塩ビシートを円形にカットしてるんです!

出てきた時には丸くかたどられているのでシールのように

なっています。

 

アクリルプレートに貼ったものがコチラ!

 

 

アクリルプレートに貼り付けて終わりではありません。

上の写真でもわかりにくいかも知れませんが

シートの方が若干大きいので(誤差1mmぐらい)、プレートからはみ出している

部分を今度はカッターでカットしていきます。

 

 

微妙なはみ出し部分をカットしていくのは最初すごく

難しかったですが、コツをつかむとキレイな1mmのわっかのまま

カットすることが出来ました。

 

まわりのはみ出し部分をカットしても

中央上の小さな穴にシートが貼られたままになっています。

 

 

今度はデザインカッターを使って小さな穴を

くり抜いていきます。

さっきのプレートのフチをカットしていく作業よりもっと難しいです。。

何回も微調整してアクリルを傷つけないようにしながらの作業を繰り返します。

 

最後の仕上げにアクリルの表面をアルコールできれいに拭いて

完成です!

サイズも豊富に取り揃えているうえ、今回は円形でしたがアクリル板は

熱加工することで折り曲げたり形を変形させることも可能です。

カラーバリエーションもたくさんあるのでショップや店舗で

オリジナル品を作りたい!という方におススメです!

 

アクリル板の加工については以前の記事があるのでコチラへ!

「アクリル板 販売促進ツール加工」

「アクリルディスプレイ」

 

 

おしゃれ フライヤー

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はおしゃれなフライヤーをご紹介します!

こちらは「LE.COEUR BLANC」様のフライヤー。

 

 

可愛らしいデザインのこちらのフライヤー。

サイズはあまりフライヤーでは見かけない長方形の可愛らしいサイズ。

100mm×210mmの大きさで印刷されています。

 

クラフト紙の帯で束ねてありますが、こちらは6枚のフライヤーを

束ねてステッカーで留めてあります。

裏側はこちら。

 

 

ステッカーのデザインも凝っていて、とってもおしゃれ!

剥がしてしまうのがもったいないぐらいです。。

ステッカーのアップはこちら。

 

 

こちらのステッカーはPrint-alamodeにて制作しました!

塩ビシートにインクジェット出力されています。

15周年のロゴの入ったオリジナルステッカー。

とってもかわいくっておしゃれです!

 

6枚のフライヤーを束ねている帯も束ねやすくするために

工夫がされています。

 

 

右の帯は、そのままクラフト紙にプリントされたものですが

左の帯には折り目加工が施してあり、

下の方に折り目を入れてあります!

 

折り目を入れる事によって、まっすぐ束ねる事もでき、

表面のロゴも1度で中央に持ってくることができます。

折り目加工のおかげで作業もだいぶはかどりました!

 

こちらは折り目加工を入れる機械です。

 

 

こちらの機械は折り目加工だけではなく

ミシン目加工も入れる事が出来ます。

フライヤーやダイレクトメールにひと手間加えるだけで

デザイン性がグンとあがっちゃいます!

加工自体もそんなに時間がかからない為おススメです!

 

これから制作をお考えの方は是非ご参考に。

print-alamodeホームページ

 

 

紙を使った什器 

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は雑貨屋さんやコスメブース、化粧品売り場などでよく見かける

「紙 什器」をご紹介します。

什器というのは以前も紹介しましたが店舗やショップで商品などを

陳列するための棚やディスプレイの事を言います。

種類も木材だったりアクリルだったり、紙を使ったりと様々です。

 

今日ご紹介する紙什器はコチラ。

 

 

かわいい~!みなさま、ご存じのキャンディーマジック!

こちらはカラーコンタクト陳列用の紙什器です。

側面部分のフォルムはトムソン加工で型抜きをしています。

インパクトもあって目を引くデザイン!

トムソン加工については以前の記事をどうぞ。

「会社案内 トムソン加工」

側面や什器内の仕切り部分も、かわいらしいフォルムになってます。

 

続いてはコチラ!

こちらは他社様の製品になりますがこういった加工も可能です!

 

 

こちらもトムソン加工によって側面は羽のようなかわいい形に

抜き取られています。

表面の絵柄は、全て塩ビシートにプリントしたものをかたどられた

台紙に貼り、フォルムに沿ってカットしているんです!

すごい手が込んでいます。

塩ビシートを貼ったものを組み立てていき出来上がり!

 

今回は棚やカウンターに置くタイプでしたが

壁に吊り下げるものや、じかに床に置くタイプなど紙什器と言っても

バリエーションも豊富で、とっても可愛らしい紙什器。

木材やアクリルなどに比べてコストもかかりすぎず、おススメです!

制作をお考えの方は是非ご参考に!

 

 

横断幕制作

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は横断幕を紹介します!

横断幕というと馴染みもある単語ですが、

字のごとく横長の布に告知や広告をうった幕のことで

側幕(そくまく)と呼ばれたりもするそうです。

同様に縦長の幕に広告や宣伝をうった布の事は「懸垂幕」(けんすいまく)と呼びます。

懸垂幕については以前ブログで少し紹介しているので

こちらをどうぞ!

「店舗看板」

 

こちらは以前、制作しました横断幕です。

 

 

大きい~!

こちらの横断幕のサイズは8000mm×1500mmの大きなサイズ!

遠くからでも目立ちキャンペーンや告知にピッタリです。

よく建物の屋上部分やベランダ部分から吊り上げられていて

写真のように工事中の建物やマンションの入居者募集広告などで見かけます。

 

横断幕はターポリンを使って制作されています。

ターポリンはコチラ。

 

 

ターポリンはポリエステル繊維を合成樹脂のフィルムシートで

挟み込んだ(サンドした)ものです。

耐水性もあり、丈夫でしっかりした作りなので

長期での活用にも向いています。

テントのような材質で手触りも似ています。

 

横断幕と別で下の万能塀(囲い部分)に貼られている広告も出力しました。

 

 

一見、ポスターかな?と思っちゃいますが

こちらは塩化ビニールシートにインクジェット出力されています。

裏に糊(のり)が付いているシートなので、そのまま万能塀に

貼り付けているんです。

 

横断幕の場合、離れた所や高い場所からはすぐに目に入りますが

歩いているとなかなか見えません。

万能塀にも塩ビシートで出力した広告を貼ることによって

歩行者にもバッチリアピール!

 

長期間、吊るす場合にはオプションで

専用の器具をつけることも可能です。

 

 

こちらの横断幕のまわりにはロープを入れて縫製してあります。

ハトメ(吊るすひもを通す穴のこと)を付ける事も可能です。

print-alamodeではサイズも幅広く対応しているので

制作をお考えの方は是非ご参考に!