PRIVATE」カテゴリーアーカイブ

Live!!

先週の夜、

由苑というゲストハウスで行われた

河島アナムさんのLiveに行ってきましたよろこび くま


Liveに行ったのはMativeデザイナーのU様、施工のK氏とお友達、そして私パチパチ


その日は、雨の土曜日。

私は会社に出てきて

最後の最後に残っていた事務の仕事を

一気に鬼の様な形相で片付けていました。


U様から連絡があり、玉造の駅で待ち合わせをすることになりました。


私は仕事が終わって、いったん家に帰って、

なりやまない雨の音に水色のカーテンを引いて

切ない曲ばかり集めたCDを聴きながら

いつのまにか寝入ってしまいました。


由苑(ゆうえん)は、私の住んでいるところからも近くで、

谷町六丁目と玉造の間ぐらいのところにありました。


私が着いたときには

ライブはすでに始まりかけていて

薄暗い中あわてて席につきました。


民族調でエスニックな香りのするアナムさんの歌声

燃えさかる赤い鳥のように情熱的で、

降りしきる雨までも乾かしてしまいそうでした。

Liveというものに行くのがほぼ初めてだった私は

合わせる手拍子はリズムはずれ、掛け声なども恥ずかしくて声出せず。

しかも私は目が悪いのにも関わらず眼鏡をかけるのが嫌いなため

実際には照明のまぶしさと薄暗さで

アナムさんの姿がぼんやりとしか見えていませんでした。

眼でなく音だけを感じようと

視線を空にさまよわせたままじっと歌声に耳をすませていました。


夫に先立たれたおばあちゃんの歌

なつかしさにふるえる心・・・

じんと心を打ちました。


手羽先屋えびすのテーマソング、

ノリノリの手羽先ロッケンロールも、歌ってくださいました。 

まさか本当にLIVEで聴かせていただけるとは☆


私がなかでも一番に好きだったのは

“jumping free”

でした。


タコ糸をきりはなして

空に自由に飛べたら・・・


力強い歌声は、まるで海を渡る海鳥の

向かい風を打つたくましい両翼のようでした。


Liveが終わったあと、私とU様、K氏とお友達は

お互いに何も言わなくても

「来て良かったね、すごかったね・・・!!」

と心が通じ合うような、柔らかい表情になっていました。


あんな風に自分を表現できて

本当にすごい方だな、と思いました。


雨のなか、いろいろ話しながら

帰り道にU様と一緒に夜のお茶をしました。

事務仕事でかりかりになっていたこころが

不思議と溶けていく・・・


U様のあったかい笑顔と、雨の日に飲む珈琲のあたたかさ

ふっと濡れ落ちた心に日が射した一日でしたまたね くま

 

3つのこと 虹とアクアリウム


梅雨明けの3連休はいかがでしたでしょうか?

3日とも気持よく晴れて、空には入道雲も見られましたきらきら 2

私は連休中3つのことをしようと心に決めていました。

ひとつめは、「借り暮らしのアリエッティ」を観ること、

ふたつめは、髪の毛を切ること

みっつめは、旅に出ることでした。

サンダル☆


「借り暮らしのアリエッティ」を観てきましたお菓子

一番印象的だったのは、角砂糖を借りにきたアリエッティが

ショウの顔を見て思わずドキッと息を飲むシーンでした。

借り暮らしの、少なくて小さなものも工夫したつつましい生活を見て、

それに比べて私は毎日コンビニで買い物をし

うちのゴミ袋は買ってきたもののビニール袋やペットボトルではちきれんばかり

見渡せば部屋の中は使っていない無駄なものばかりで

そういう自分の生活を恥ずかしく思いました。


髪の毛は

切ってもらいましたが

なんだか首からはえたキノコみたいで気に入らず

風呂場で自分でザクザクはさみをいれました。

後ろがひどい状態になってしまいました。

重かった髪の毛が一気に羽のように軽くなってキラキラ☆1

毎日仕事をする気分も明るくなって、全然違うのです。


みっつめの旅は・・・

前の晩、どこに行こうかとネットで調べているうちに

寝るのが遅くなってしまい、窓から射し込むせっかくの

いい天気の夏の朝の光を寝過して

起きて気がつけば昼過ぎでした。

あわてて起きて西へ向かう電車に乗りましたにんじん


電車の窓からは大きくて立派な逆三角形の

入道雲が夏の青い空に浮かび

遠くに見える山、

果てしない緑の田園風景・・・水玉1


そして電車の中で読んでいた本も終わりに近づいたころ

待ちに待った、コバルトブルーの濃い濃い紺色の海が現れました星星星1


えらくのんびりした旅だな・・・と思ったのですが

駅名のアナウンスを聞いて、ようやく電車を乗り過ごしていたことに気が付きました。

それで一気に元気がなくなって

そのまま駅の中でおりて電車で引き返すという

最悪な結果でした。

せめて涼しげな魚がみたいと思って

水族館に行こうと思ったときには、もう黄昏がやってきていて

地下鉄が地上にのぼる中央線から、空に虹が見えました!

入館最終時間に微妙なラインで間に合うかと頑張りましたが

走って息をきらせて着いたときには

2分遅くて、しめきられた入口のそばには、大きなジンベイザメのオブジェが

にっこり笑っていたように見えました。

虹


いじけて見た水族館のそばの夏の海の空は

悔しいぐらいに綺麗でした。

あの空の色を、いつもどう言葉にしていいのか

わかりません。


魚と言えば、

連休中に本屋で読んだ「ソロモンの指輪」という

生まれてすぐの鳥の雛が、見たものを親と思ってしまう

「刷り込み」を発見したローレンツという動物学者の本で


その中にあった

トウギョ(闘魚)の生態についてお話しします太陽1

トウギョは誰もが目を見張る、熱帯魚のうちでも

本当に色彩あざやかで美しい魚です。

別名はベタ、といいます。

色をべたっと塗る、「ベタ」ではありません。

そのベタの描写が

本当に生き生きしていて、ローレンツの愛情に満ちていたので

ついひきこまれてしまいました。


闘魚、fighting fishともいわれるベタは、いわゆる喧嘩っ早い

派手で美しいけれど気の荒い、見たものを何でもかまわず

するどい歯で噛みちぎるピラニアのような残酷な魚

と名前だけ見たら思ってしまいそうですが


ローレンツの観察では、そんな面だけではないのですkitty1☆1


ローレンツによると、ベタは、

普段は水槽のすみでこそっと陰気に隠れているような

地味でぱっとしない魚なのだそうです。


しかし、2人のベタが出会ったとき・・

(ベタ同士でも、見た目では相手が男なのか女なのか判断できないそうです。)

最初は警戒しあって威嚇しあうのだそうです。

それまで地味でくすんでいた体の色が

相手と目があったその一瞬で、情熱的で鮮やかな色にぱっと変化して

お互いに尾びれを精いっぱい伸ばして

これでもかと自分がいかに美しいかを見せびらかすのだそうです。


トウギョの子育ての観察には感動しますニコニコ1

実際にyou tubeの動画で雌の産卵から雄の子育ての様子を見ましたが

あの派手派手で、尾ひれをひるがえして自分の美しさに酔いしれているような

情熱的なオス魚が、水中を落下していくちいさなちいさな卵をパクパクと

ひとつぶも、もらすことなく

せっせと優しく口で受け止めて集める様子が見られます。


中には夜、子どもを巣に集めて寝かしつけるという

まるで人間みたいな夫婦の魚もいるそうです、びっくりしましたスイカ


というわけで早速、近くにベタがいる熱帯魚のお店がないか調べて

近くのお店に行ってみたのですが

残念ながらお店にベタの姿はありませんでした。


ピンポンパールというまんまるのピンポン玉みたいな金魚や

どこか懐かしい黒い優雅なひらひらの尾のでめきんが

外にだしてある水槽のなかでヒョイヒョイ泳いでいました。

いかにも人工的なかけあわせで生まれてきたような姿で

見て少し心が痛みましたが

本人たちは気にせず、ヒョイヒョイと元気いっぱいに泳ぎまわっていて

可愛らしかったですハート2

夏に水槽で泳いでいる魚を見ると

私も涼しげな気分になります。


アクアリウムのすばらしいところは

その水槽の中で、もうひとつの世界が成り立っていて

そのなかでバランス(調和)がとれているところなのだそうです。


世界の中に、もうひとつの小さな世界があるって

不思議でなんだかわくわくする黄色 ハート1




雨の日

こんばんは、新米hjb_0801_e0319a3施工技師Kです。

まだ、梅雨入り前ですが、ここ最近、不安定な天気が続いています。

休みの日とか、仕事後などは、わりと家ですごすことが多いのですが、

最近は、ひっそりとDVD鑑賞をするのにハマっています。


先月くらいに見た作品から一つオススメです。


百万円

 

 

蒼井優ちゃん主演の「百万円と苦虫女」です。

蒼井優ちゃんが演じる主人公の女の子が、百万円が貯まるごとに、違う土地へと転々と移り住んでいくというお話です。

普通、土地を移り住んでいくというのは、自分探しの目的が多いと思うのですが、この話は違います。

題して「自分を探さない旅」

劇中で主人公の女の子はこう言います。

「自分なんて、探さなくても、イヤでもここにいますから。」 と。

本当の自分から、逃げるように土地を変えていく女の子。

場面、場面で突きつけられる問題の中、どう自分と向き合っていくのか。。。

 

もし興味がありましたら、見てもらいたいお勧め映画です。

楽しい布選び

昨日は大雨が降りました。

この前の日曜日も雨がふりましたが、

私は布屋さんで布を選んで長い時間をすごしました。


布を選ぶ時に私は、まず手で布を触ります。

お店の商品なので触りすぎは問題ですが、布には様々な感触があって

とても楽しいです。

綿は、織り方にもよりますが

するする、さらさらしていてとても肌触りが良いです。

麻と綿をかけあわせたものは、少しざらざらして

素朴で少し野生な肌ざわりです。

私は特に秋や冬などはネルという布が好きです。

ある小説家はネルの肌触りを、ふわふわのネコを撫でた時のような感触と

書いたそうです。

ツイルやかつらぎ、デニムはがっしり、しっかりしていて

あたたかく守ってくれるような安心感があります。

一見同じような布に見えても、よーく見ると

まっすぐな織り目のもの、ななめのもの、うっすらと毛羽立っているもの、

引っ張るとニットなどはぐーんと伸びたりします。


布を選んでいていつも究極の選択をせまられます。

それは、はっと目をひかれるほど可愛らしい柄なのに

どことなく頼りなげでか弱そうな布と、

柄はあまり可愛くなくて、どちらかというと地味なのですが

ごつっとしてしっかりと丈夫そうな布です。


可愛さを選べば丈夫さを捨てることになり、

丈夫さを選べば、可愛い柄をあきらめなければなりません。

もちろんこの両方を兼ね備えた布があれば言うことはないのですが・・・


昔昔の日本の衣服では、鼠や渋といわれる

地味でぱっとしない灰色やくすんだ藍色などの色のものと

反対にショッキングピンクのような華やかで明るい色のものがあったそうです。

しかし、高価で値打があるとされたのは

鼠とか渋といった、地味で渋い色のほうだったそうです。


なぜなら、そういう色を出すためには高度な染色の技術が必要で、

シブければ渋いほど、色を出すのが難しかったそうだからなのだそうです。

難しいことはよくわかりませんが、

私なら別に色がきれいならいいじゃん?と思ってしまいそうですが

確かに今でも布屋さんでは、何でもないような色や柄の

ごつっとした布ほど高いような気がします。


これだけ膨大な種類と数があるにも関わらず

持ち合わせの予算とか、何か作ろうという根気や体力を考えると、

選べる布はたったひとつかふたつだけです。


布も、人との出会いも、なんだか似ているところがあるような気がしますicon_biggrin.gif


茜色の空 飛行機雲

最近暑くなってきましたね!

朝方はまだ優しい感じなのですが

この昼過ぎの太陽の照り方は、すでに夏を感じさせます。


今日はmativeに半そでのシャツを着てきました。

仕事で外を自転車で回ると、体中が乾くのを感じました。


この前の土日は2日で2つの図書館へ行きました。

ひとつめの図書館ではデザインやカラーを説明する本、画像ソフトの使い方の本など

「勉強の為」とはりきって両手で持ち切れないほどの本を借り、

ふたつめの図書館では文庫でミステリーや軽い短編集をいっぱい借りました。


案の定、教科書のようなデザインの本はまだ机の上に積んだままで、

短編集の方はもう2冊ぐらい読みました。


私もまだまだ修行が必要です!!


日曜日の夕方、天王寺駅から出ると、今まで見たことのないぐらい

まっすぐな飛行機雲が茜色の空を横切っていました。


飛行機雲


あの雲は一体どこまで続いていくのか。

一本のきれいな直線を残して元気よく飛び立っていった

飛行機を想像して、思わずにやりとしてしまいました。

茜色の空