カラオケ屋施工

こんばんは、新米hjb_0801_e0319a1施工技師Kです。

先月の話ですが、カラオケまねきねこ様の看板施工に行ってまいりました。

三店舗分の施工だったため、二日に分けての作業になりました。



西脇店メイン1

西脇店メイン2



一日目のメインとなったのが、こちらの広告塔のシート貼り張替えです。

当日、風が強く非常にコンディションが厳しかったのですが、なんとかカタチにすることが出来ました!



西脇店メイン3




出来上がりがコチラ。

メイン看板の他にも一番下の駐車場看板、電飾の店名看板の貼り替えもしました。


二日目は、二店舗まわったのですが、空は、あいにくの雨模様でした。



魚住店2

魚住店1


この日は、こちらのロードサインの電球の交換と真ん中の二面の意匠替えをしました。

雨の中での作業だったので慎重に手元が狂わないように作業しました。


慎重にやる分時間はかかってしまいますが、それよりも焦って事故に繋がらないようにを心がけて作業をしました。

遅くなっても作業後にお客様に喜んで頂けたことが、何よりも嬉しかったです。



mativeYです。

雨続き、晴れたり、気まぐれなお天気です。

車の窓にぱっとピンク色が飛び去ったと思ったら

早咲きの桜でした!


最近は夜の雨で、片手傘が苦手なために

自転車で帰らず歩いて帰ります。

折りたたみは小さな傘のため、腕や足がはみ出して雨にぬれ

ずぶぬれのみじめな姿でコンビニにチューハイやお菓子を買いに行くと

店員さんが親切にも体をふく紙をさしだしてくれました。

(次の日もずぶぬれになったのですが、何とまた同じコンビニで同じ店員さんがくれました。

少し笑われてましたが。)

こういう瞬間、一日がんばって良かったなあと思い、人との間に奇妙な連帯感を

感じられ嬉しいのです。


水たまりにゆらぐ街のあかりが美しく

特に橋を渡るときに川に映り込む都会のビルの光の群れが

帰り道の私の心をいつも照らしてくれます。



言葉の最初に雨をつけると

何でも、ロマンチックに聞こえませんか。

雨の喫茶店、雨の夜、雨の公園

など、雨という言葉の響きひとつで

静かで心が潤うような、冷たい雨に護られているような

世界に入れるような気がします。


春の長雨

昔の美女の小野小町がうたっているように

なんとなく雨に魅入られているうちに

時間は散っていく桜の花びらのように

二度と戻らない時間を刻んでいきます。


仕事においても、人生においても

大切な一瞬を逃さないように

時間を大切にしていきたいと思います☆

今日から三月

こんばんは、新米hjb_0801_e0319a施工技師Kです。今日から三月です。

気温は、少しずつですが、暖かくなってきており、徐々に春が近づいてきているのだな、と感じるようになりました。

これから施工するのにも一番いい季節だな、と思うとワクワクしてきます。

「二月は、逃げる」と、よくいいますが、本当に毎日忙しく働かせてもらい、アッと言うまに逃げて行きました。

その間、ブログの更新が、少し疎かになってしまい、書くことも溜まってきているので、またちょくちょくと伝えていけたらなと思います。


忙しく過ぎた二月を通して思ったこと。

mativeメンバーの根性と気合は、本当に素晴らしいものだと。

どんなに大変なことでもみんなが助け合いながら仕事をこなしていた様を見て少し感動すら覚えました。

自分は、メンバーに入ってからまだ日が浅いのですが、

やる時は、やる。そして自分が出来ることをきっちりとこなせるようになりたいなと思います。

もちろんステップアップしていきながら。

今月もこれから始まります。がんばって毎日をいいものにしていきたいと思います。

ガラス面装飾

こんばんは、新米hjb_0801_e0319a12施工技師Kです。

先日、WHO’S WHO GALLERYさんの春夏ディスプレイのガラス面装飾を行いました。

今回は、難波店・梅田店・神戸店・京都店と4店舗携わらせてもらいました。




who-春夏梅田

梅田店様ディスプレイ

 

who春夏 難波

難波店様ディスプレイ

 

透明塩ビシートにインクジェット出力したものと、青い文字部分はカッティングシートを使用しています。

黒い柄の部分は、白インクの上に黒インクをのせる事によって、本来ガラス面では、目立ちにくい黒色の発色を綺麗に表現しています。

 


天満宮ー梅酒

こんばんは、mativeYです。

昨日は休日だったのでぶらぶらと歩いて

大阪城の梅を見に行きました。

見に来ている人が多くて、なかなか立ち止まってゆっくり見れませんでしたが

紅い色の梅や、黄色い梅、もこもことした花びらのもの

幹や枝も太くてしっかりしていものや、魔女の爪みたいに四方に長く伸びているもの

梅にも色々あって、個性だなあと思いました。

ƒvƒŠƒ“ƒg


そのまま歩いて天満宮まで行きました。

梅酒飲み比べの行事があって、各地の様々な梅酒が

並んでいました。

私も飲んでみたかったのですが、かなりの長蛇の列でした。

イベントの情報は早めにキャッチしておくに限ると思いました。


一杯150円のぜんざいを、裏手でひっそり食べました。

小学5年、小学6年生の子が書いた書き初めが一面にはりだしてありました。


「美しい花」

「初日の出」

「白梅の花」

「かしわ手」 (?)


などなど、とても上手な字でした。

こんな風にまじめに字を書くことを最近してないな、と思いつつ

きちんとお参りして、きちんと願いごとをしてきました。

お賽銭を投げて、思い切りはずしてる人がいて、ほほえましかったです。


これからもmativeがさらにさらに発展しますように!!