看板」タグアーカイブ

アルポリ看板制作 

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

昨日は念願の工場に行ってきました!

mativeの工場は本社と離れた場所にあるので今まで

なかなか行ける機会がなく・・・

行く前から社会科見学のようにワクワク。

 

車で向かうこと30分ほどで到着!

こちらは昼間の工場正面。

 

 

すごく広くてびっくり。

夜の工場は時計の音が響いてて薄暗く

初めて行った私にとっては中々のスリルでした。

 

工場の中には見た事ない機械がズラリ。

アルポリ(アルポリック)で制作された看板に穴を開けに

行ったのですが少しお手伝いさせてもらいました。

アルポリに関しての記事はこちら!

「店舗看板」

 

 

「ボール盤」と呼ばれるこの機械。

ドリルが高速で回転していて赤いレバーを下ろすとドリルが

下がり、穴を開けることができます。

開け終わったと思っていたら、ドリルを太いものに付け替え始めたT氏。

大きめの穴を開ける時は最初に小さめの穴を開けておいて

上から重ねるように開けるとキレイに仕上がるとのこと。

そんな事も知らなかった私・・・

 

こちらは仕上がり。

 

 

おぉ!キレイ!

仕上げに看板をアルコールで丁寧に拭いて完成。

ひとつひとつの工程に手間がかかっており

いつも工場で作業しているK氏はすごいなぁと改めて思いました。

また行ける時には行きたいな!

たくさんの機械もまた紹介していきたいと思います。

お楽しみに!

 

 

ステンレス 切り文字

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日は「ステンレス」を使った切り文字。

 

ステンレスとは鉄をさびにくくするためにクロムやニッケルを

含ませた合金銅のこと。

もっと簡単に言うとさびにくく汚れにくい金属といった感じ。

強度があり、見た目も光沢がありキレイです。

ステンレスの写真がこちら。

 

 

磨き上げたような表面と色合いにも高級感が。

耐熱性・加工性に優れていて

切り文字だったり表札などに活用されてます。

また、リサイクルが可能な材料でエコという優れもの!

仕上げ方法も様々なのでご紹介。

 

ステンレス仕上げ加工方法

 

先週のかっこいいサンプル帳からご紹介。

 

 

写真中央にある3枚のプレート。

まず、右からヘアライン仕上げ

一般的な仕上げ方で、ステンレスの質感を引き出す目に慣れた

自然な仕上がり。

 

次に真ん中鏡面仕上げ

文字のごとく、鏡のようにキラキラ。

光を放っていておしゃれな雰囲気の仕上がりに。

サンプル帳のものも一段と光り目立ってます。

 

そして右側、プラスト仕上げ

ステンレスの表面にガラスビーズや砂、スチールなどを高圧で吹き付けたもの。

少しザラつきのある仕上がりといった感じで

梨地柄に似ています。

 

切り文字取付け方法

 

 

取り付け方法も選べて、

じかに直付けする取付けと、浮かして取り付ける浮かしタイプがあります。

浮かしタイプの場合は切り文字の裏に

浮かしパイプという細いパイプ(棒)のようなものを

くっ付けて文字と板の間に隙間を出します。

 

それによって見た目は文字が浮いてるような見た目。

サンプルの写真もすごくおしゃれでスタイリッシュな仕上がり。

浮かせる幅も5mm、10mmと選べます。

 

加工方法や取付け方法によって印象や仕上がりも

変わってくるステンレス切り文字。

おしゃれで目立つロゴなどを作りたいときは

是非、ご参考に。

 

 

 

 

ABS樹脂 切り文字

こんにちは、新人WEBデザイナーMです。

 

今日はABS樹脂を使った切り文字をご紹介。

ABS樹脂って聞いただけではさっぱりですが・・・

いくつかの成分を合わせたプラスチック素材のことです。

看板の切り文字(ロゴ等)に使用する事が多く、熱で加工が

できるという優れもの。

 

こちら、「ABS樹脂の切り文字サンプル帳」

たくさんある切り文字の加工方法をご紹介。

 

 

切り文字の加工種類

 

 

かっこいいサンプル帳~!上の方から・・・

1番目「セミストレートカット」

より直角に近い刃を使いカットする。

スタンダードなカット形状のこと。

 

2番目「C面取+セミストレートカット」

面取りとは角を取ることでC面取りとは角をななめに切り落とす

一般的な面取りのこと。

 

3番目「R面取+セミストレートカット」

丸みを帯びた感じに面取りすること。

右側のイメージ写真のようにLEDライトを組み合わせる事も可能。

 

こちらの写真だと文字の側面からライトの光がもれています。

夜も目立ち、すごくキレイ。

よく街で見かける看板の光る文字とかただ全体が光ってると思ってたけど

照らし方も文字表面から光を出したり文字裏からなどLEDライトの装飾方も様々で

取り付け位置によって雰囲気も変わってくるんです。

これからは、よく見てみよぅっと。

 

つづいて2ページ目。

 

 

1番目「30° テーパカット」

文字の底面に向かって30度の刃を使いカットしたもの。

文字断面を見た時が台形のような感じに。

 

2番目「R ダイレクトカット」

全体的にまるみを帯びたカットのこと。

 

3番目「かまぼこ型カット」

文字を横にカットした時の断面がかまぼこのような

フォルム。

文字の厚さも2mmから30mmとバリエーション豊富。

写真のサンプルの切り文字はすべて5mmで制作。

 

 

豊富なカラーバリエーション

 

 

アンティークな、ゴージャス感も漂うカラー。

光沢を抑え、マット調に仕上げたものや

梨地柄(なしじがら)になってるものまで。

 

ちなみに「梨地柄」は名前と同じく梨の表面のような編地の模様のこと。

アップはこちら。

 

 

キレイなブロンズカラーが個人的にビビッときちゃいました。

独特な模様がすごくおしゃれ。

雰囲気出てます!

 

他にも・・・

 

 

光沢のあるものや表面にザラつきのあるものまで・・・

探していたものが見つかるはず!

他とは違う、お店オリジナルの看板に。

目立つ看板を作りたい方など是非!

 

 

 

 

カルプ文字

こんにちは。新人WEBデザイナーMです。

 

以前、住宅情報ギャラリー堺店 様の店舗デザインで少し

ご紹介した「カルプ文字」

今日は更に詳しくカルプ文字の魅力をご紹介。

 

まず、カルプ文字の為に説明から。

カルプ素材は中央のウレタン素材を両面からアクリルなどでサンドしてある仕組み。

軽く、加工しやすい素材なので

よく店舗外層の壁面や看板の切り文字、ディスプレイなどに

活用されています。

 

立体的な仕上がりで、店舗看板や壁面を引き立たせます。

店舗や会社の目印となる看板には最適。

切り文字として制作したものがコチラ。

 

 

「B.B CAFE」の文字が飛び出して見えてかわいい。

表面はインクジェット出力で制作しているので

好きな色や店舗コンセプトに合った細かいカラー選択も可能。

オリジナル品を制作出来ます。

 

看板などとは別にディスプレイと制作しても、すっごくおしゃれ。

こちらはディスプレイ使用に制作したもの。

 

 

一見、ブロックのような見た目がかわいい~

ショップの棚や平台に飾っても絵になりそう。

軽いので移動も簡単に出来ます。

 

 

どちらのディスプレイも厚さ30mmで安定感もバッチリ。

厚みの種類も幅広く、一般的に主流になっているサイズは

15mm・20mm・30mmなど。

 

四角い形だけではなく曲線や丸い形も可能です。

アップ画像がこちら。

 

 

小さめの丸形もキレイに表現。

看板にしてもディスプレイにしてもインパクト大です。

これから制作を考えてる方、詳しく知りたい方は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

店舗看板

こんにちは。新人WEBデザイナーMです。

 

今日は先週に引き続き、フジ住宅株式会社 様、住宅情報ギャラリー堺店 様の

紹介をしたいと思います。

 

今日は店舗の広告、目印ともなる大事な部分「看板」

まずは、こちらを紹介。

 

 

遠くから見ても目立つポールサイン。

「ポールサイン」とは柱に広告や標識などが取り付けてある看板の事です。

看板の上には家の形のFRPのオブジェが。

かわいい~

FRPについてはコチラの記事に詳しく書いてあるのでどうぞ。

「店舗設計・デザイン」

 

道を歩けばよく見かけるポールサイン。

今回のようにオブジェを組み合わせる事で、遠くからでも、より一層目立つ仕上がりに。

看板の中にLEDライトが入っていて、夜になると光ります。

鮮やかに光を放って、昼間とはまた違った印象に。

 

ポールサインの看板から視線を下に移すと懸垂幕が。

 

 

縦に伸ばした広告幕の事を、懸垂幕と呼びます。

Mativeではインクジェット出力により好みの絵柄やオリジナル品を制作。

細かい色の指定も出来ます。

耐候性、耐水性に優れているので屋外での広告にもピッタリ。

 

懸垂幕に昇降機を設置する事も可能。

昇降機を設置する事で懸垂幕の取り換えも簡単に。

 

そして「住宅情報ギャラリー」の文字をかたどった電照式看板

近くで見るとこんなに大きい~

 

 

全体を写したものがこちら。

 

 

会社名の部分はカルプ文字で作られてます。

懸垂幕と同様、インクジェット出力によりカラーを自在に選ぶ事が可能。

左の吹き出し部分や星をかたどったものは、アルポリック(通称:アルポリ)で作ったものを

外壁に貼っていて立体感が出てます。

 

ちなみにアルポリとはアルミ複合版の事です。

見た目は薄いのに実は3層から構造されてます。

真ん中のアルミをプラスチックでサンドしてあるような作り。

外に取り付ける看板によく使用されます。

 

店舗内へ移動して

こちらは「ピクトサイン」

 

 

ピクトサインとはイラストでわかりやすく表現されたサインの事。

商業施設、公共施設などでよく見ます。

こちらのピクトサイン、表面はアクリルから作られています。

塩化ビニールの表面に接着剤をつけ、アクリルを上から貼りあわせています。

表面の小口(角の部分)を取ることで

このような滑らかな表面にすることが出来ました。

 

そして、またまた登場。可愛らしいフジミちゃん。

 

 

フジミちゃんオブジェは以前FRPから作られていると紹介しました。

今回の注目は右隣にある

「みんなでなかよくあそんでね」と書かれた星型の看板。

こちらも外壁の星と同じく、アルポリで作成。

 

アルポリは軽くて丈夫な上に、色ムラの無いキレイな仕上がりが看板には最適

この星の看板たどインクジェット出力されたものを貼って角を塗装。

細かい所まで手が行き届いてます。

 

そして先週の最後に予告していたビッグニュース。。

 

何と何と何と!

フジ住宅株式会社 様の掲げる「顧客満足日本一」の

経営理念に協賛し、行動、功労したことが讃えられ感謝状をいただきました~!!!

パチパチパチ~

Mativeスタッフ一同、大喜びでした。

この証書を励みにもっと良いものを作り出していきたいと思います。

フジ住宅株式会社 様、ありがとうございました。