投稿者「mativeY」のアーカイブ

mativeY について

Mativeで事務を担当する。

Live!!

先週の夜、

由苑というゲストハウスで行われた

河島アナムさんのLiveに行ってきましたよろこび くま


Liveに行ったのはMativeデザイナーのU様、施工のK氏とお友達、そして私パチパチ


その日は、雨の土曜日。

私は会社に出てきて

最後の最後に残っていた事務の仕事を

一気に鬼の様な形相で片付けていました。


U様から連絡があり、玉造の駅で待ち合わせをすることになりました。


私は仕事が終わって、いったん家に帰って、

なりやまない雨の音に水色のカーテンを引いて

切ない曲ばかり集めたCDを聴きながら

いつのまにか寝入ってしまいました。


由苑(ゆうえん)は、私の住んでいるところからも近くで、

谷町六丁目と玉造の間ぐらいのところにありました。


私が着いたときには

ライブはすでに始まりかけていて

薄暗い中あわてて席につきました。


民族調でエスニックな香りのするアナムさんの歌声

燃えさかる赤い鳥のように情熱的で、

降りしきる雨までも乾かしてしまいそうでした。

Liveというものに行くのがほぼ初めてだった私は

合わせる手拍子はリズムはずれ、掛け声なども恥ずかしくて声出せず。

しかも私は目が悪いのにも関わらず眼鏡をかけるのが嫌いなため

実際には照明のまぶしさと薄暗さで

アナムさんの姿がぼんやりとしか見えていませんでした。

眼でなく音だけを感じようと

視線を空にさまよわせたままじっと歌声に耳をすませていました。


夫に先立たれたおばあちゃんの歌

なつかしさにふるえる心・・・

じんと心を打ちました。


手羽先屋えびすのテーマソング、

ノリノリの手羽先ロッケンロールも、歌ってくださいました。 

まさか本当にLIVEで聴かせていただけるとは☆


私がなかでも一番に好きだったのは

“jumping free”

でした。


タコ糸をきりはなして

空に自由に飛べたら・・・


力強い歌声は、まるで海を渡る海鳥の

向かい風を打つたくましい両翼のようでした。


Liveが終わったあと、私とU様、K氏とお友達は

お互いに何も言わなくても

「来て良かったね、すごかったね・・・!!」

と心が通じ合うような、柔らかい表情になっていました。


あんな風に自分を表現できて

本当にすごい方だな、と思いました。


雨のなか、いろいろ話しながら

帰り道にU様と一緒に夜のお茶をしました。

事務仕事でかりかりになっていたこころが

不思議と溶けていく・・・


U様のあったかい笑顔と、雨の日に飲む珈琲のあたたかさ

ふっと濡れ落ちた心に日が射した一日でしたまたね くま

 


激しかった夏があっけなく終わり

去ったあとの何とも言えない切なさ、

思いきり張り合っていたライバルが急に引っ越してしまったような

思いきり力をいれて引っ張っていたドアを

押したらすんなり開いてしまったときのような

張り合いをなくした、この勢い余った気持ちをどうすればよいのでしょうか。

思いがけず余ってしまった手紙の便箋の余白の様な

この気持ちを、たくさんの青と白の風船に込めて、

大空にいっぱいはなして、飛ばしたい!

そんな毎日です。


秋がやってきました。

通勤途中に通りかかるお弁当屋さんに

マツタケ弁当ののぼりがあらわれ、

季節の変わり目を感じます。


mativeに新しいメンバー、イラストのとても上手な

グラフィックデザイナーS氏が加わりました。


入られた初日から

重たい水の入った段ボールを軽々と持ち上げて

向かいの3階のビルにある(エレベーター無)

プリアラまで運んでくれた、とても親切でやさしいデザイナーさんです。


仕事の時パソコンの画面に向かうS氏は

まさに苦悩する芸術家!

まっすぐ→表情は真剣そのものです。

S氏の作った車の絵の入った、レトロでcuteなショップカードや

粋なアクセントがバシッと絶妙な位置に入った鋭いデザインのデータが

プリアラにやってきます。


今日はお昼でも一緒にと思い、

S氏をにんにくラーメンのお店に誘いましたが

午後から打ち合わせがあるのでニンニクは遠慮しますと言う

仕事に一途なS氏の

はにかむような、きらきらした爽やかな秋の午後の陽射しの様な笑顔を見て

相手の仕事の都合も考えず

にんにくラーメンなどに誘ってしまった

浅はかな自分の至らなさに、

恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。


夜の風はさらさらと優しく

自転車で家にまっすぐに帰らず、行くあてもなくふらふらしてしまいます。


先日はアメリカ村にあるBIGSTEPの地下にあるお店に

実寸のカルプ文字の貼り位置を示した紙を

現場で作業している施工のK氏のところへ届けに行きました。


夜のアメ村は、お店も次々としまるなか

個性的ないでたちで闊歩する若者たち、

ベンチに座って楽しそうにしゃべるおしゃれな若者たち

の夜はまだまだこれから・・・といった感じでした。

なんだか少しうらやましかったです。

普段事務で室内作業をしていると

なかなか現場のことが見えて来ませんが

実際に現場に行ってみて、

開店前のお店を準備するお店の方々の

こう、はじまる前のきっと一度しかない

緊張感、新鮮なドキドキ感

大切な人からの贈り物の包みをあける前の様な気持ち・・・


あわただしく高い脚立にのって

高いところにある電球をつけたり、

お店の洋服を棚に、きれいに絶妙な重なり具合に並べたり

こうする?ああしたほうがいい?これはここでいい?う~ん・・・

お店の人たちもどこかそわそわしていて

何かいいなと思いました。


きっと明日には開店するこのお店には

お客さんたちが足を踏み入れ、あわただしく販売員の人たちが歩きまわり

レジの音がなり、おしゃれな電球は毎日ついては消され、

カルプ文字はキラキラと毎日褪せることなく

同じように輝き続けるのでしょう。


現場を実際に見て思ったことは

計画通りにすんなりいかなかったり、トラブルがあっても

とっさにその場で対処したり、何とか方法を考えて

間に合わせる機転が必要なのだなあ、ということです。


お客さまや、お客様のお店や、実際にそこで作業する人の身になって

考えられる人になりたいと思いました。


季節の変わり目ですので

風邪をひかないようにしたいものです・・・☆


今年も実り多き秋になりますように!







mative夏期休暇、そして・・・~メロン~


わ~らび~もち~

という声に誘われて思わず外へ飛び出した

夏の日の午後

わらびもち売りの車のおじさんが灰色の空を見上げて

「台風が来るらしい」とつぶやきました。

九州のほうでは大雨と聞きました。


これが、夏休み前の話です。

8月13日から16日までmativeは夏期休暇でした。


休み前には

mativeでは休みの計画がちゃんとあってウキウキ楽しそうな人もいれば

いつもどおりに過ごすと特にいつもと表情が変わらない人もいましたが、

皆さん一体どんな夏休みだったのでしょう??



夏休み前にmativeで、

お中元でいただいたメロンを切り分けて皆で食べました。


切り分けてくれたのは施工engineerのK氏です。

百均のまな板と包丁は切れ味が悪く

私は強引に切ろうとして逆に指を切ってしまいました。


器用な手つきでメロンを切り分けているK氏を見て

すごいと思いました。


プリアラにデザイナーのU様がいらっしゃって

M氏と色々仕事のことを話していました。


三日月形に切り分けられた

オレンジ色の汁もしたたるあふれるジューシーな

メロンを・・・


スプーンがなかったため

Uサマは箸で上手に!

私は遠慮なくカぶりつきました。


手慣れた手つきでK氏は

一口大に切ったメロンに竹ぐしをそえて

お皿に盛っていました。


6Fに設計のT氏にメロンを持っていくと

ニンマリしていた(様に見えました)


冷蔵庫にはBOSSとPIROちゃんのメロンを眠らせてもらうことになりました。


夏休みあけて、この暑さ。

でもこの暑さにも全然負けず、mativeのmember達は

日々頑張り続けております。


残暑厳しい折ですが

皆様体調に気をつけてゆきましょう☆







アウトライン

サザンオールスターズの曲が聴きたい☆

ベッドに寝っころがって、夏の天井見上げながら・・・

なこのごろですが、皆様、夏の暑さに負けてはいませんか?

入道雲


しっかり栄養をとって、ぐっすり睡眠をとると

早く目が覚めて素敵な1日が送れるはずです。


今日は名刺、QRコード入りショップカードのデータを

作成しました。

とても集中力の要る作業です。


名刺やショップカードのデータを作る時、

私が気にしているのは文字の書体(フォント)です。


アウトラインをかける、というのが何なのか

最初は全くわからなかったのですが

それは

型抜きクッキーを焼くのに似ていると思います。


まずクッキーの生地を型抜きして形を作ったものが文字のフォントだとすると

オーブンに入れて完全に焼いてしまって、もう形を変わらなくしたものが

アウトラインだと私は思っています。

ですから、どこのパソコンに持っていっても、アウトラインをかけたデータを持っていくと

文字の形がそのままで壊れないのです。


少しわかりづらい例ですが

文字が入ったデータを作成するときには特に、

それにふさわしい型の書体で生地を色々抜いて、

最後にアウトラインをかけて、そのクッキーを焼いてしまうことが重要です。

夏は泳ぎたい!

文字の書体の名前は

ヘルベチカ、Arialなどロマンチックな名前が多いと思います。

日本の漢字も、印刷して出すととても美しい文字です。

特に名刺のデータを作成しているときは、

この名刺を持つその人に

授けられた美しい名前にいつも感動します。


名前の文字をゴシック体(文字が均一に太い)にすると

名前はきりりと力強く見え、元気で勢いのある感じで

丸文字(角がなめらかで全体的に丸っぽい)にすると

親しみやすくてすっきりおさまった感じになり

名刺ではあまり使わないようですが

明朝体(筆で書いたような、シャープで太い部分と細い部分がある)

で文章を書くと、どんな内容でも真面目な内容に見えてしまう

気がするから不思議です。


この前は機会があって

デザインの専門学校の初心者クラスの生徒さんたちの

「初めて作った自分の名刺」

をたくさん見せていただきました。


印象に残ったのは

ダイヤモンドを模したおしゃれな名刺でした。

自分の中に眠っているかもしれないものを

ダイヤモンドの原石に例えて。

初めて、だけど頑張る。

胸があつくなる名刺でした。


私も入社してちょうど半年がたちます。

mativeの素晴らしい人たちにいつも支えられてきました。

初めての頃の気持ちを忘れずに

仕事に臨みたいと思います!

風景








3つのこと 虹とアクアリウム


梅雨明けの3連休はいかがでしたでしょうか?

3日とも気持よく晴れて、空には入道雲も見られましたきらきら 2

私は連休中3つのことをしようと心に決めていました。

ひとつめは、「借り暮らしのアリエッティ」を観ること、

ふたつめは、髪の毛を切ること

みっつめは、旅に出ることでした。

サンダル☆


「借り暮らしのアリエッティ」を観てきましたお菓子

一番印象的だったのは、角砂糖を借りにきたアリエッティが

ショウの顔を見て思わずドキッと息を飲むシーンでした。

借り暮らしの、少なくて小さなものも工夫したつつましい生活を見て、

それに比べて私は毎日コンビニで買い物をし

うちのゴミ袋は買ってきたもののビニール袋やペットボトルではちきれんばかり

見渡せば部屋の中は使っていない無駄なものばかりで

そういう自分の生活を恥ずかしく思いました。


髪の毛は

切ってもらいましたが

なんだか首からはえたキノコみたいで気に入らず

風呂場で自分でザクザクはさみをいれました。

後ろがひどい状態になってしまいました。

重かった髪の毛が一気に羽のように軽くなってキラキラ☆1

毎日仕事をする気分も明るくなって、全然違うのです。


みっつめの旅は・・・

前の晩、どこに行こうかとネットで調べているうちに

寝るのが遅くなってしまい、窓から射し込むせっかくの

いい天気の夏の朝の光を寝過して

起きて気がつけば昼過ぎでした。

あわてて起きて西へ向かう電車に乗りましたにんじん


電車の窓からは大きくて立派な逆三角形の

入道雲が夏の青い空に浮かび

遠くに見える山、

果てしない緑の田園風景・・・水玉1


そして電車の中で読んでいた本も終わりに近づいたころ

待ちに待った、コバルトブルーの濃い濃い紺色の海が現れました星星星1


えらくのんびりした旅だな・・・と思ったのですが

駅名のアナウンスを聞いて、ようやく電車を乗り過ごしていたことに気が付きました。

それで一気に元気がなくなって

そのまま駅の中でおりて電車で引き返すという

最悪な結果でした。

せめて涼しげな魚がみたいと思って

水族館に行こうと思ったときには、もう黄昏がやってきていて

地下鉄が地上にのぼる中央線から、空に虹が見えました!

入館最終時間に微妙なラインで間に合うかと頑張りましたが

走って息をきらせて着いたときには

2分遅くて、しめきられた入口のそばには、大きなジンベイザメのオブジェが

にっこり笑っていたように見えました。

虹


いじけて見た水族館のそばの夏の海の空は

悔しいぐらいに綺麗でした。

あの空の色を、いつもどう言葉にしていいのか

わかりません。


魚と言えば、

連休中に本屋で読んだ「ソロモンの指輪」という

生まれてすぐの鳥の雛が、見たものを親と思ってしまう

「刷り込み」を発見したローレンツという動物学者の本で


その中にあった

トウギョ(闘魚)の生態についてお話しします太陽1

トウギョは誰もが目を見張る、熱帯魚のうちでも

本当に色彩あざやかで美しい魚です。

別名はベタ、といいます。

色をべたっと塗る、「ベタ」ではありません。

そのベタの描写が

本当に生き生きしていて、ローレンツの愛情に満ちていたので

ついひきこまれてしまいました。


闘魚、fighting fishともいわれるベタは、いわゆる喧嘩っ早い

派手で美しいけれど気の荒い、見たものを何でもかまわず

するどい歯で噛みちぎるピラニアのような残酷な魚

と名前だけ見たら思ってしまいそうですが


ローレンツの観察では、そんな面だけではないのですkitty1☆1


ローレンツによると、ベタは、

普段は水槽のすみでこそっと陰気に隠れているような

地味でぱっとしない魚なのだそうです。


しかし、2人のベタが出会ったとき・・

(ベタ同士でも、見た目では相手が男なのか女なのか判断できないそうです。)

最初は警戒しあって威嚇しあうのだそうです。

それまで地味でくすんでいた体の色が

相手と目があったその一瞬で、情熱的で鮮やかな色にぱっと変化して

お互いに尾びれを精いっぱい伸ばして

これでもかと自分がいかに美しいかを見せびらかすのだそうです。


トウギョの子育ての観察には感動しますニコニコ1

実際にyou tubeの動画で雌の産卵から雄の子育ての様子を見ましたが

あの派手派手で、尾ひれをひるがえして自分の美しさに酔いしれているような

情熱的なオス魚が、水中を落下していくちいさなちいさな卵をパクパクと

ひとつぶも、もらすことなく

せっせと優しく口で受け止めて集める様子が見られます。


中には夜、子どもを巣に集めて寝かしつけるという

まるで人間みたいな夫婦の魚もいるそうです、びっくりしましたスイカ


というわけで早速、近くにベタがいる熱帯魚のお店がないか調べて

近くのお店に行ってみたのですが

残念ながらお店にベタの姿はありませんでした。


ピンポンパールというまんまるのピンポン玉みたいな金魚や

どこか懐かしい黒い優雅なひらひらの尾のでめきんが

外にだしてある水槽のなかでヒョイヒョイ泳いでいました。

いかにも人工的なかけあわせで生まれてきたような姿で

見て少し心が痛みましたが

本人たちは気にせず、ヒョイヒョイと元気いっぱいに泳ぎまわっていて

可愛らしかったですハート2

夏に水槽で泳いでいる魚を見ると

私も涼しげな気分になります。


アクアリウムのすばらしいところは

その水槽の中で、もうひとつの世界が成り立っていて

そのなかでバランス(調和)がとれているところなのだそうです。


世界の中に、もうひとつの小さな世界があるって

不思議でなんだかわくわくする黄色 ハート1